初夏

描き始め。完成がこれより良くなるという保証はどこにもないんですけどね 

「初夏」水彩 ファブリアーノ(コットン100%)紙

昨日(6月24日土曜日)朝、アトリエの向かいにある神社から神輿が出て、小さな町内を一回りしました。軽自動車に太鼓叩き達を乗せた先触れが、早朝サッと一回りしたあと、若い人たちが威勢よく担いでいきます。今年の掛け声は初めて聞く調子があり、アレっと思いましたが、もしかしたら担ぐ人の顔ぶれが違うのかもしれません。伝統もいいけれど、何かしらちょっとずつ変わっていく、それもいいものだと思います。

「駐車場のある風景」のアレンジです。マスキングの着け方にちょっと工夫し、一部を筆で擦りつけるようにやってみました。その効果はちょっと出ています。

色が少しボーっとしているのはコットン100%の紙だからということもありますが、若干「風邪をひいている」せいもあるようです。「風邪をひいている」というのは、「紙が風化している=湿気に晒されて劣化している」という意味で、水彩を描く人たちがよく使う言葉です。古いスケッチブックでもないし、置く場所には気を遣っていたんですけどね。
 紙が風邪をひいているかどうかは、描く前では見た目ではまったく判りません。ですが、筆を置いた瞬間に??と感じますし、絵の具をおいたあとなら、誰の目にもはっきり判るようになります。返品しようにも、スケッチブックの個別包装を破き、デッサンを描き、色を置いてしまってからですから、もうそれはできない?と諦めてしまっているので、これまでメーカー(販売会社)にクレームをつけたことはありません。けれど、これは本来メーカーもしくは販売店の品質管理の問題で、作家のミスではないのですから、いずれ納得のいくかたちで改善されるべきだと思います。「風邪ひき」で作家に嫌われ、潰れてしまった世界的メーカーは2,3あるようです。
 話が逸れてしまいました。この絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です。特定の車種とかへの思い入れではなく、風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです。現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっています。いずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないという、やや記録的な視線で描いておこうと思ったのです。まだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが。

絵としてはあくまで「初夏」の風情がテーマです。車はあくまで点景に過ぎません。爽やかな風を絵の中に感じられたらいいなあと思うんですけどね。

イカロス「再」墜落

「片腕の男」テンペラ・アキーラ  F6 2010

春から夏へ、梅雨という微妙なこの時季、皆さんいかがお過ごしでしょうか?活動が制限されたり、気分がパッとしないなど、雨が鬱陶しいという人は多いようですが、わたしは雨は嫌いではありません。なんとなく落ち着いて、一日を自分ペースで過ごせるような気がするからでしょうか。

雨の日はなぜか写真整理などやってしまいます。先日もパソコンの中の写真を整理しているうち、「飛ぶ男」などの作品写真や制作中のデータがおびただしいほど出てきました。
 「男シリーズ」とでもつけたらいいのか「飛ぶ男」「浮かぶ男」「シェルターの男」などなど、「○○の男」というタイトルの作品をたくさん描いてきました。その過程で「少年と犬」「海峡」「イカロス」「○○のヴィーナス」等のシリーズも生まれてきました。
 現在進行中の「Apple」もシリーズ化しかかっていますが、実はこれはもっとも初期に一度シリーズ化し、中断を経て50年近く続いているものです。心理的には「男シリーズ」にもずっと繋がっている感覚ですが、どういうふうにつながるのか、自分でもきちんと整理できていません。今から数年のあいだがラストチャンス、元気なうちにこれらを何らかのかたちにまとめないと、もう時間が無いとあらためて思いました。

 表題の「イカロス」をちょっとだけ説明します。ギリシャ神話に、天空の細工師(大工)ダイダロスが息子のイカロスに、大空を自由に飛び回れる翅を背中に作ってあげたという話があるそうです。「決して太陽には近づくなよ」という父の注意も、若く活発なイカロスには馬耳東風。結局は太陽に近づきすぎたイカロスの翅のロウが溶けて脱落、イカロスは海に落ちて話は終わりですが、わたしの発想はそこから始まりました。
 イカロスは死んだのでしょうか?おなじく大工の家に生まれたわたしは、イカロスをこの21世紀に海から引き揚げ、わたしが空想で翼を創りなおし(そういえば「僕たちの翼(200号)」という作品も描いたなあ)、もう一度空を飛ばせたらどんな風景が彼の心の中に見えるだろうか、それを絵にしてみようと想いました。それが「飛ぶ男」です。
 「飛ぶ男」つまり現代イカロスはおよそ3000年ぶりに「新生」シリーズの何点か(「新生no9」は 2,1×5.4mの大作でした)を経て、脱皮し、生まれ変わり、19世紀的な都市の上空をすでに飛んでみせました(「飛ぶ男」(200号)大宮市での個展、晨春会展等にて発表)。次に20世紀の都市の上を飛ぶイカロスを描いていた時、東日本大震災が起き、わたしは続きが描けなくなってしまいました。
 1000号ほどの大きさの絵で、天空での大洪水が下界の都市にまで注ぎ込み、そこに溺れる人物を300人以上描き込んだところでした。洪水と津波の違いはありますが、まさに東日本大震災そのままの絵で、仮にこの絵を仕上げても、どうせ震災の映像を見て描いたのだろうと思われるだけだという想いと、この時期に絵など描いていていいのか、という考えが重なったからでもありましたが、物理的にも制作のための時間と場所を失ったからでもありました。描きかけの絵は丸めてほぞんしてあるかどうかも今は定かではありませんが、制作中の写真が数枚パソコンの中にはあるはずです。

パソコンでの写真整理をしながら、その未完成の絵を軸に再制作し、すべてのシリーズを一枚の絵にまとめることができたら、、わたし自身の最後の作品としてふさわしいだろうと考えていました。わたし自身がイカロスになって、再びもとの海に墜落して終わり。いいストーリーかもしれないと思っています(笑)。
 ※不勉強で、最近まで安部公房「飛ぶ男」があることを知りませんでした(未だに未読)。まあ、どこにでもありそうな題名だなと、最初から思ってはいましたが。
 ※この絵、今朝(06/23)のタイタニック号鑑賞ツアーでの潜水艇タイタンの残骸が発見されたというニュースと、かたちのせいか、どこか重なって見える気がします。

晨春会’23 展を終わって

「庭を見る」テンペラ F6  2010

昨日(2023.06.18)で晨春会展が終わりました。わざわざ時間を取って見に来て下さった皆さん、ありがとうございます。感謝です。わたし自身もいろいろな方から、展覧会の案内状を頂くのですが、忙しさだけでなく、体調不良などで行けないことも多いので、「わざわざ」という言葉を実感を持って感じます。ありがとうございました。

今日から次のスケジュールに移ります、というだけではなんだか殺風景な挨拶ですが、実情はそんなところなんです。「次のスケジュール」って新作に取り掛かるかのように聞こえるかもしれませんが、実はさらに無粋なことに、まずは展覧会の後始末。それから中断していた細々の世事、やりかけの雑事をできるだけ済まして、やっと描きかけ、あるいは新作に取り掛かることができます。絵にとりかかるまでのモロモロを考えると、正直かなりウンザリです。でも、わたしだけでなく、皆がそうなのですから、呑み込むしかないのですが。

会期中の6日間、たくさんの人が見に来て下さり、メンバーがそれぞれの絵の前で簡単な説明をしたりします。絵は見ればいいだけで、解釈も自由にしていいのですから、説明など蛇足なだけでなく、見る人の感性や解釈にある方向性を与えてしまうマイナス面も持っています。その点では、できるだけ何も言わない方がいいと思っているのですが、どうもそれだけではなさそうです。
 他人に説明することは、目の前の自分の絵とこれまでの過程について、これから描く絵について、一枚の絵の外側からも考えるきっかけになります。それは作家にとって大きなプラス面で、展覧会はそのためにやっているといってもいいほどです。本当は深く自問自答すればいいだけの話かもしれませんが、見知らぬ他人との問答を繰り返すことが、普段とは別の新しいフィルターで自分の思考をろ過し、研ぎ澄ましていくことにもなるように思います。

ただ、やっぱり普段と違うことをするので、変な具合に疲れます。若い時は展覧会の前2~3カ月間は目の前の絵以外は何も目に留まらないほど集中、閉会後の2~3カ月は虚脱状態で他に何にもできないほどのアップダウンでした。いまはもう個展もしなくなり、そんなこともなくなりましたが、それでも疲れるのは年齢が加算されているからかも知れません。あと10年、いやあと5年、何を最後に表現できるのか、大げさかもしれませんが、人生の意味が問われているんだなと、期間中ずっと考えていました。