パーソナリティ

拙作「飛ぶ男」(F30 テンペラ)より、背景の一部分

その人らしさ。「個性的」と強調するほどでもないが、かといってまったくの金太郎飴でもない「その人らしさ」。パソコンで仕事すると、それがなくなると心配する人がいます。とくにAIがさらに浸透してくると、人間自体の存在感がどんどん薄くなっていくのではないかと。

かつては文書と言えば手書きしかありませんでした。しかし、中には個性的過ぎて読めないものもあったりします。日蓮上人の手紙などを博物館で見たことがありますが、一目で、良くも悪くも「この人は普通の人ではない」と思わせるほどの強烈な書きぶりに驚きました。一般の人が文字でやり取りするようになると、当然判読しにくいものも増えてきたでしょう。
 文字の美しさや、その人らしさを犠牲にしても、「読みやすさ」を優先してタイプライターが発明され、やがてワープロになり、現在はスマートフォンのボタンどころか音声をきちんと聞き取り、きれいな文字にして送信してくれます。
 けれど、一方で人間は画一性を嫌う生き物でもあります。たとえばその、フォント。読みやすい、使いやすいだけなら1種類だけですべて済みそうなものですが、あきれるほどたくさんの種類があり、ほとんどの人は時と場面によってそれらを自在に使い分けています。それは感情を伝えようとする本能からくるのでしょう。人間はコミュニケーションをとることで文明を築き上げてきたのですし、そのコミュニケーションのもとは「共感」なのですから、ある意味当然のことでもあります。

コンピューターの専門家たちは「パーソナリティが大事」「最後はその人らしさ」とよく言います。コンピューターが「その人らしさを無くす」という考えと、180度逆です。どういうことなのでしょうか。ワープロなら、同じキーボード、同じソフトに同じフォントでも、打ち込む文章は人それぞれ。あたりまえのようですが、それをコンピューター全体に広げても同じことだと言えるのでしょうか。わたしにはとてもそうとは思えません。そこには「慣れ」の問題があるからです。
 そもそもワープロを始めて使った頃、文章云々の余裕などなく、使いこなそうとするだけで精一杯。「使いこなしているうちに」だんだん自分の方に意識が還ってきて、「自分らしい」文を考えられるようになってきたのではなかったでしょうか。
 けれど、コンピューターを「使いこなす」のは、はっきり言って「無理」。パソコンはただの道具ではありません。しかも日々更新し、自分とのギャップが縮まるどころか、どんどん開いていく。「使いこなせる」日など永遠に来ないのです。

結局、コンピューターを使っても、その一分野だけ、たとえばグラフィックアートならそこだけ。そこに特化して「使いこなせ」るようになり、初めて「最後はその人らしさ」と言えるだけではないでしょうか。「コンピューターで自分の世界が広がる」は、一種の幻想ではないのでしょうか。自分が知らなかった、できなかったことをコンピューターで知ることができ、やることができる。その意味では確かに「自分の世界が」広がったように感じるでしょう。でも、それ以外のところではむしろさらに谷は深くなり、断絶は厳しくなってくるのではないでしょうか。「その人らしさ」の伝わる分野は一層狭くなり、時には極大化されて、「その人らしくない」その人らしさが広がっていくのではないでしょうか。

「黄昏(たそがれ)」制作中

「黄昏(たそがれ)」制作中 テンペラ

作品を創るとき、わたしは「一語」でその作品のコンセプトを言える方がいいと常々思っていて、受講者の方にもときどきそれを要求することがあります。題名とコンセプトは似ているときもありますが、多くの場合は表現の角度がすこしズレているものです。たとえば題名は「Apple」、コンセプトは「Juicy:ジューシー」みたいな。

この作品の仮題(一応つけておきます)は「黄昏(たそがれ)」。コンセプトは「果てしない孤独(または華やかな孤独)」。陳腐、ですか?いずれにせよ「孤独(感)」がテーマです。

嘘でしょう~!?という声が聞こえそうです(笑)。確かに、上辺の派手な夕陽(?)のイメージは、多少孤独感に関連あるとしても、Apple上のポップな色△は、「『孤独』とどうつながるんですか!」って、噴火してしまいますよね。ごもっともです。
 でも、ここは「孤独」のとらえ方の違いです。わたしにとって、「孤独」は「すべての生物は必ず死ぬ」という「客観的事実」とストレートにつながっています。「死は共有できない」=「孤独」と言い換えてもいいでしょう。
 一方、そう言う論理とは別に、「寂しい」という感情は誰にでもあると思います。それは人それぞれ、時と場所により、千差万別ですが、その本質は「喪失感」だと思っています。モノは有り余っているが、本当に欲しいものはない。行きたいところはいっぱいあるが、どこへ行っても何かが満たされない。たくさんの人と会い、楽しく過ごせるけれど、自分自身がどこかへ行ってしまっているなどなど。
 そのギャップを大きく感じさせる手段として、派手さや華やかさがあると考えているわけです。もちろん、キレイな色自体を使いたいという気持が先にあるからですが。

「黄昏(たそがれ)」って、題名としてはかなり安っぽいですが、とりあえず「言葉」的に、感傷的な「寂しさ」を想起させてくれるはずです。そして絵の内容(形や色や構成)でその陳腐さを裏切るのが理想です。たぶんこの作品が、わたしが東京・銀座で発表する最後の作品になると思います。キレイにまとめることなく、存分に壊し、壊れたままで出品できたらいいなと思っています。出品は10月中旬。そのうち、またご案内いたします。

魅力

ある日、円覚寺にて (水彩)

久しぶりの「曇り空」。ここ1週間以上ほぼ晴れ、毎日猛暑日でした。そちらはいかがでしょうか。暑さにもだいぶ慣れてきたとはいえ、夕方になるともう疲れて、夜は仕事も勉強もできない。そんな日が続いていました。今日は明け方、雨が降る予報でしたが、予想通り “空振り” ならぬ「カラ降り」の様子。とはいえ、曇っただけでも十分嬉しい。

わたしが魅力を感じるのは、やはり「情熱」でしょうか。どんなものでもいいのですが、機械的ではなく「情熱的」。それが感じられるとき、そのオーラを浴びて自分も熱を帯びてくるように感じます。わたしに力を与えてくれるのです。

それがわたしやわたしの作るものにあるならば、どうやって魅力を持たせるか、なんて考える必要はきっとないのでしょう。情熱を持っているか、どれだけ情熱を注いでいるか、それだけを正直に自分の心に照らせばいいだけなのかもしれません。