絵はそんなふうに出来る

「Apple-たそがれ」 そろそろ終了まじか

暑い、暑いと言いながらも、夕方には、暑さのピークも過ぎたかなと思わせる瞬間も感じるようになってきました。それとともにウオーキングも再開。昨夕は歩き始めたらすぐ、大きな赤い月が登ってきました。でっかく見えるなあ、と思っていたらスーパームーンとのこと。8月2回目の満月ということでブルームーンでもあったらしい。暑くてもたまには外に出るものですね。世界中でたくさんの人がこの月を見上げたようです(インドの月面探査機まで見えたかどうか)。

「Apple-たそがれ」はそろそろ仕上げ段階ですが、細かいところでちょっと2~3日足踏み。全体のバランスですね。少し描きすぎてしまったところは壊してしまうかもしれません。

自分の絵であり、自分の思い通りに描いているのに、これが自分の描きたいものかといえば、なぜか今一つ、そんな気がしないのです。説明しにくい、一種不思議な感覚ですが、いったんスタートするとひとつの流れができて、こういう絵になるけれど、もしスタート位置が少しずれれば全然違う絵にもなり得る、そんな感じ。

ヨーロッパの都市、たとえばパリの凱旋門のところから、四方八方に放射状に道がありますが、その中心からどの道を選ぶかによって、ゴールの風景が異なります。そんな感じに近いかもしれません。時にはまったく正反対の道を取ってもパリはパリ、それ以外の風景ではないのですが、見る人には真逆のイメージとして映ることもあるでしょう。自分の描く絵をそんな地図にしてみたら、この絵にはこの道が合っている、と直感的に選んでいるわけです。時どき立ち止まって、あっちの道ならどう見えるだろうか、などと想像しつつ、とりあえずゴール近くまでは来た。違う風景を見たいなら、またスタート地点まで戻る。そんな感じで描いています。

価値観の分断

「新生№5」2008  テンペラ、210×546(cm) そういうこどだったのか・・
「脱皮」2007 テンペラ、91×182(cm) 

今日で8月も終わり。なんだか暑いだけだったなーと思っているうちに、追い打ちで「9月も暑いってよ」と気象庁が発表しています。市役所から今日も熱中症予防のメールが発信されています。関東ではどこもそんな状況でしょうが、局地的には鳥取、新潟、山形、秋田などの日本海側を中心に、今日も厳しい猛暑日が予想されています。

福島原発からの汚染水海洋排出、大阪万博、カジノ推進、世界でもウクライナ戦争は言うまでもなく、中国対アメリカの,、主義とお金を巡る争い、地球温暖化、開発と環境とパンデミックの諸問題をめぐって鋭く対立しています。結局は価値観の対立ですが、それがさらに細かく分断し、そのそれぞれがまた壁のように峻別され、協調して乗り越える努力の代わりに、簡単に武力が行使されてしまいます。

そこまで対外的な事柄でなく、ごく身近なことにも価値観の分断があり、それぞれ気が重くなるほど強い表現で相手を攻撃しています。たとえば“X” (前の“ツイッター”)などを見ても、相手側の意見の背景や真意を理解しようとする気持などまったく示されないまま、暴言のオンパレードです。短い文章だから余計そうなるところもあると思いますが(それは言語力の衰退という新たな問題を孕みますが)、何より発信ボタンを押するまでに、もう一度(できるだけ)冷静に自分の気持ちを振り返ってみる、という時間を持てないことがその理由ではないでしょうか。皮肉なことに、腕時計を持った時から、現代人は“時間を失ってしまった” のです。

「価値観」とは、自分の中での「価値の順位」のことでもあります。人によってその順位に違いがあること自体は、たぶん誰もが容認できるでしょう。けれど、たとえば人を傷つけることはよくない、なとということは価値観以前の、人類史的な文化遺産だろうと思っています。それに近い部分に分断が起きてくると、価値観どころか “人間観” そのものが揺らいでしまいます。
 個人の価値観を大事にする、ということは時代の流れであり、ある意味で歴史の必然でもあると思いますが、現状での、価値観が裂けていくかのような様相は、これまでの“人間” が人間でなくなるというか、爬虫類や両生類のように新しいものへ脱皮する、そういう変化(進化?)の時なのかもしれないと思っています。そういう想いを、一度絵にしてみたことがあります。

ゴール Goal

「Appleー一人で行く」テンペラ F6 2023。08.22

この絵では下半分は不要です。手で隠して見て頂ければその意味が解ると思います。ところがキャンバスを半分に切るわけにもいかず、下半分になんとか意味付けをしようと、2ヶ月ほど無駄な時間を費やしました。まあ、手のかかったエスキースだと思えば、無意味でもなかったでしょうけれど。

もたもたしているうちに、性格の異なる二つのアイデアが一つのイメージを共有しているような、どこかバランスの悪い(居心地の良くない)絵になってしまいました。下半分を切ることは、一つのアイデアを捨て去ることなんです。さらに最近の作品の流れを意識し過ぎて、ちょっと細かい描写?が多くなり過ぎです。余分な時間をかけ過ぎると良くないことの好例ですね。

とはいえ、とりあえず終了することができました。ゴールにたどり着くことはマラソンと同じように大切なことです。ゴールして初めて、あそこがダメ、ここがいい、次はこうしてみようと冷静に見ることができるようになります。途中で放棄してしまう場合よりはるかに多くを知ることができます。ゴール地点の高みから、スタート以前からの全体を俯瞰することができるようになるからですね。放棄する場合でも、いったんゴールまでのご褒美を受け取っているので、悔いなく処理することができるのです。終了した直後から、次の絵を発想、スタートすることができました(現在制作中)♪