お尻を温める

「ざくろ」水彩

血行を良くするには温めるのがいい、というより、普段より熱くなるところ(炎症)は冷やし、通常より冷えるところ(血流低下)は温める。要するに“平熱” にするのがいいっていう、単純明瞭な身体感覚ですよね、きっと。

先週初めから右脚各部が痛くて、今のところ“歩行困難” 。実際に脚が悪いわけではなく、痛みは腰から来ているのがこれまでの治療経過から分かっているので、とりあえず腰とお尻を温めています。悪いことに、九月になってもまだ真夏日が続いています。わたしは北国育ちのせいかクーラーに弱く、ちゃんとお腹をガードしないとすぐ腸の働きが悪くなってしまうので、クーラーをつけながら、お腹には腹巻、腰にはホカロンを当て、お尻には冬用の暖房電気座布団で素足という、矛盾した、滑稽な恰好で過ごす羽目になっています。

秋の美術展の時期です。友人、知人から団体展、個展の案内状が届きます。わたしも楽しみなので、なんとか観に行きたくて一分一秒でも早く良くなるようにと焦るけれど、昨日は膝、今日は腿と足首、というように、日替わりのようにあちこちに痛みが出て、(そこが悪いわけではないのに)駅まで歩くのさえやっとという状況(たった450mなのに、途中何回も休んでしまう!)。行きはよいよい帰りは恐い。帰宅困難者になりそうで出かけるのが不安です。気持ちも落ち込んでしまいます。

今できることはスケッチだけ。実物からでも写真からでもいい。とにかく描いている時間は痛みを忘れることができ、描けば少しは上達もする。そんなわけで、“鎮痛剤代わり” にスケッチを描いています。でもやはり、本音は(案内をくれた)彼(女)らがどんな発見をし、それをどんなふうに身体を張って、作品に昇華させているのかを見にいきたい。悔しいし、彼らには申し訳もないけれど、今回は自重です。

Where it’s at 素敵な場所

「少年と犬ー冬」2002年 F100 テンペラ、糊、書道用紙など

素敵な場所は、今はどこにあるんでしょうか?目の前に、摘んできた野葡萄を置いた爽やかな高原のロッジ?渋いチェロのレコードが回っている、歴史ある街角の中のカフェ?静かに降る雪を見ながら暖かいミルクコーヒーを飲んでいるアトリエ?嵐の過ぎるのを待って寝そべっているテントの中?いつでも戻れると思っていたのに、いつの間にか、どれもとても遠く感じる場所になってしまった。

その場所はいつでもその場所にあり、友人たちもそこで楽しく宴を楽しんでいる。そこに自分もいる。そんな素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか。

現実にそんな場所はいくらでもあり、その気にさえなれば誰でも(たぶん)行くことができる。そして、そこへ行けば、きっと想像以上のことが目の前で起こる。旅の面白さはそこに尽きる。ここ数年、旅らしい旅をしなくなった。途中で歩けなくなったらどうしよう、そんな心配が先にたって、旅に対して積極的な気持が持てなくなってしまった。東西南北どちらへでも、電車で1時間も乗れば、机の前の窓から見る風景と違うものを見ることはできる。そのうえ予想外のことは必ず起きる。それが分かっているのに出かけないなんてどうしちゃったんだろう。

脳ミソに無駄な脂肪がつき、足腰からその分の筋肉が無くなって、体重は差し引きが釣り合って “健康” 的だなんて。そんなものが一体何だというのだ。動物は動けなくなったら餌を摂ることはできず、死ぬしかない。動くことが動物だという単純過ぎる意味でウオーキングなどが奨励されているのではあるけれど、動くだけなら機械も空気も動いてはいる。まして、ただ歩くことが目的の動物などいるはずもない。
 素敵な場所はどこにあるのか。どうやったらそこに行けるのか、考える脳の足腰を鍛えるために、夢の中を歩く。

 

神経美学

「神経美学」という言葉、そういう研究分野があることを初めて知りました。芸術に対する感動が人間の身体に対する影響を研究する分野で、最近注目の学問なのだそうです。そういった分野の、心理学的な研究くらいはあるだろうとは予測していましたが、それが急速に発展しているとまではまったく想像していませんでした。

生成AIによる画像生成、文章生成機能の急速な発展とその応用がどんどん社会に浸透し始めるや、それまで冷ややかに遠巻きに眺めていた政府や財界、人文系分野の研究機関でさえ、今度は乗り遅れるなとばかりに、一斉に使い始めています。新しいパソコン、モバイル端末などには最初からセットされているようですし、既存のパソコンにもどんどんサービスされ始めています。そのスピード感に振り回され、ついていけない挫折感を持つ人々との溝も大きく裂け始めているように感じます。

とにかくそんな情報ばかり溢れていて、それに比べて芸術などはせいぜい生成AIによる著作権侵害を申し立てるだけ、と悲観していましたので、こうした研究は嬉しいことです。芸術に携わる人々の誰もが、芸術を愛する心が平和を求める力になることを知ってはいましたが、それらの人々の多くは政治とは距離を置くべきだと考え、結果として戦争を止める力は持ちえませんでした。 
 神経美学は、そういった主張、主義とは別に、人間の健康そのものに対する影響を研究するのですから、イデオロギーとか敵味方などにとらわれず、受け入れることができます。

もっとも、戦場で銃を撃ちあうこと、ミサイルに備えて日夜防空壕に避難する生活が身体にとって最悪であることが解っていてさえ、現実に数百万、数千万人の人々がそういう生活を強いられていることをみれば、なにをかいわんや、ですが。それでも、世界はAIだけで足りるわけではない、芸術がもっと社会的な力を持てば、平和の力になり得る(かもしれない)。そう思うだけでも、絵を描く筆に力が入るような気がします。