次は人物画を特集していこうかな

「オルガ‐青」 テンペラ、ミックストメディア  2006

久しぶりの雨のような気がする(一週間ほど前にも降ったけど)。今日は一日中集中してビデオ編集。先月のスケッチ会でのビデオです。1ヶ月もかかってやっとクリップ編集だけ終わった。なんでこんなに時間かかったんだろう。明日はBGMをつけて、当日中にアップロードする予定。

1ヶ月もかかってしまうと、ペースがメタメタに崩れて、モチベーションも編集中のテンションもガタ落ちになってしまう。確かにこの一ヶ月は、前半は腰痛で外出もままならなかったし、いろいろ精神的ストレスも小さくなかったからなあ。

これが終わったら、しばらく人物画のビデオを作るつもり。先週からモデルさんなどの写真資料を引っ張り出して、水彩での練習を開始。その過程で、ロシア正教会の衣装(民族衣装と言ってたが)を着たオルガさんを描いた絵の写真が出てきた(上。ちなみに衣装の青はわたしの創作です)。テンペラと何かをミックスしたとデータにある。何をミックスしたかまではもう忘れたけれど、何点か集中して描いたことは覚えているし、現物もまだ1、2点はどこかに眠っているはずだ。懐かしい。

ひとり

現場写真
制作中

上の写真をもとに、かつての生涯学習センターからの眺めを描いている。試作をスタートしてからもう1ヶ月は経つが、その間ほとんど制作していなかった。

はじめはマスキング液で抜く予定だったが、ブラインドのシャープな線の効果を考えて、マスキングテープに切り替えた。その角度につられて垂直線が倒れかかっているところなど、2,3か所を修正する必要が見える。

試作はF4サイズなのでこんなテープの切り取り方になっているが、30号くらいになればこの方法ではたぶんうまくいかない。水彩画に限らず、ひとつのビジョンについての達成方法は一つとは限らないし、その選択もその人の経験や技術によって異なってくる。そのプロセスをあれこれ考えるのも、絵の愉しみのうちに入る。料理のことはあまり知らないが、ずっと昔から、よく似たもののような気がしている。

年間に〇十枚描くとか、○○展の入選、入賞を目指すとか、そんな時期を何年も経て、今思うことは、「静かに一人で楽しむ絵が最高」ということ。誰かが褒めてくれなくてもいい(そんなのむしろ余計なこと)、静かに深い時間を過ごせることより価値のあるものはあるだろうか、などと考えている。

次の動画、頑張ろう

奇数日にブログを書くと年初に決めてから、うっかりミスは数回あっても、まあまあ9月中まではそのポリシーを維持できていたのに、10月中盤から、それがガタガタに崩れてしまいました。10月のグループ展への出品作は8月中に終えていたので、制作で忙しかったからでもありません。腰痛は大きめのマイナス要因ですが、感覚的には必ずしもそれのせいとも感じていません。

一見、「常識」とは矛盾するようですが、体調が悪かったり、忙しくて集中できないような状況の時に、かえって「いい仕事」ができたりするようなことがあります。腰痛もずいぶん良くなり、出かける用事も少なくなってきたので、ぽっかりその逆バージョンに陥ってしまったのかも知れません。

先日のスケッチ会での動画を編集中です。これまでの動画は、内容はともかく自分で見ていても楽しくない。まるで、先生が教科書を棒読みするようなひどい授業(今はそんな授業などあり得ないでしょう)のようです。もっと面白く、寝そべってスナックでもつまみながら、笑って見てもらえるような動画を作りたいとは思っているのですが、勉強すべきところが間違っていたり、そんな目標とは程遠い有様です。
 グループ展を抜けたのも、実はそのための時間をもっと取ろうと思ったからでもあります。動画をもっと頑張ろうということですね。