桜を描く

東武動物公園の桜

桜を描こうと思う。場所は東武動物公園の園内。今はまだ、桜の時期ではないから写真をもとにする。

メリーゴーランドを撮った写真は他にもあるはずだが、保存の仕方が悪く、探し出せない。パソコンの仕組みをちゃんと理解していないと、こういう時に困る。でも、とりあえずこれで考えていく。

パッと見て、主題である「桜」が小さくて、どこにあるか探すほど。反対に池と空が広く、このまま描けば「遊園地の池」という題名の絵になってしまう。桜は淡い色だから、クローズアップするか、面積を増やさないと見えてこない。正面真ん中の岸辺は、そういう意味で全面的にカットしてみる。画面右半分が、絵になる部分かなと思う。

右半分は、桜とメリーゴーランドとの明暗の差が大きく、遠近も極端で、否応なく目立ちます。ここを描けば楽に一枚の絵ができますよね(芸術作品とは言いません)。ただ、他が割と単純な木だけなのに対して、複雑な構造物で、手すりやそのカーブなど、ある程度の正確性を表現しなければなりません。そういうのが苦手な人にとっては、ちょっとチャレンジングなモチーフになりますが、腰を据えて、時間をかけて下描きをすればクリアできます。最後に、暗い水面に花筏でも浮かべられれば、サービス満点じゃないでしょうか。

「桜の絵」という絵

桜を見るー試作

去年失敗した桜(の絵)を、もう一度描き直そうと、構図も替えてみた。前よりはましになったが、残念ながら面白くない絵ですね。何が面白くないかって?すべてが見る人の想像の範囲内だからです。そこからはみ出る部分を作るには、硬くなった脳ミソにツルハシを入れ、ハンマーで砕きながら新しいミソを入れ替えないと、ダメそうですね。でも、新しいミソはどこで手に入れる?

身体というフィルター

思わず、ポカンと口を開けてしまった。そこにわたしのやったことが書いてあったから。ちょっと長いが引用する。―「たとえば、リンゴと言えば赤くて丸い果実のことですよね。もうガチガチに辞書的な意味が固まっていて、亀裂などない。だけど詩人は、言葉と意味の束縛を解いて、まったく違う意味を見つけます。リンゴを割った断面を崖の斜面に見立てたり・・・」―。まるでわたしが崖とリンゴ(今のAppleシリーズにつながる)を結び付けた瞬間を見ていたかのようだ。

今朝読んだ、朝日新聞デジタルでの連載「AIと私たち」の中で、郡司ペギオ幸夫氏が述べたこと(ちなみに、ペギオはペンギンが好きだからなんだと)。でも、次の瞬間、別のことも考えた。「例に出すってことは、誰にも分かりやすいってことなんだな」。飛んでる発想ではなくて、ちょっと横に一歩足を出してみただけ、ってことかと。もちろん、わたし自身もその程度だなとは、当時も今も思っているけどね。

こうも言っている。「AIそれ自体より、AIによって世界がすべて理解できると思いこんでしまう人が増えていることが、怖いですね(少し短くしています)」。解剖学者の養老孟子氏が「AIはバカの壁を越えられない。身体を馬鹿にするな、と言いたいね」と述べていることにもつながっている。

「何を描くか」の発想を考えるとき、(今はあまりしないが)まず詩集を手に取って、イメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた。詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが、言葉から発想、空想を広げられるかどうかには、わたし自身の経験が重なることが必要だった。「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎり、そこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる。小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が、作品を支えていたんだなあ。AIが作る画像の空虚さが、まさにそのことを裏返しに示しているのだと思う。