オオセグロカモメの幼鳥 / Young bird of Slaty_backed gull

オオセグロカモメの幼鳥 Young bird of Slaty_backed gull
オオセグロカモメの幼鳥  Young bird of Slaty_backed gull

Today’s weather in Shimokita is Fine with no cloud. 17°c ( highest 21°c) . West wind, that’s like a good natural air conditioner.

The young bird of Slaty_backed gull(photo). He looked that he has taken an interest in my iphone. He approached me without hesitation.

明け方17°c。とうとう20°以下になった。最高でも21°cはもうすっかり秋。晴天、やや涼し過ぎる風。

セグロカモメの幼鳥、といっても大きなカラスよりさらに一回り大きい。脚が赤いのでウミネコと見分けやすい(ウミネコの脚は黄色)。スマートフォンをエサだとでも思ったのか、ためらいなくどんどん近づいてきた。

脚長蜘蛛 / Tetragnatha

大アリを食べている蜘蛛
大アリを捉えている蜘蛛
写真 2
写真 2

今朝は曇り(2016/8/26)。西風だが予報では雨になるそう。最高気温24°C。

タンポポの根を掘っていたら、近くの使わなくなったプラスチックの植木鉢の縁に何かがいる。アシナガグモが何か咥えている。大アリだ。森の木には体調2㎝を越える大赤蟻がいる(噛まれるとかなり痛く、腫れあがる)が、それに比べれば小さめだがそれでも1㎝弱のサムライ蟻のようだ。まさかそいつを獲ったのだろうか?あのボサーッとして、ヘロヘロ歩き、暗いところでゴミなどを食べてるはずのあいつが?

カメラを近づけると、まるで目が見えるかのようにくるりと背を向け(写真2)、ササーッとこれまで見たことのない速さで底の方へ逃げる。隠れていたスポンジを取り出すと仕方なくまた鉢の縁に上がってきて、今度はじっとこちらの様子を伺う気配。

なんだか、あのおっとりしたアシナガグモとは別種のように思えてきた。でもよく見ると、やはりよく見るあいつだ。死んだのを咥えているのか、獲ったのかは判らない。知っていると思っていることでも、実はほとんど知らないことが普通だ。知らないという事を認識すること自体が面白い。

※投稿のあと、ゆっくり見たら何と、脚が6本!蜘蛛ではなく昆虫だ!カマド虫の仲間かも。少し調べてから改めて掲載します。

台風一過 / After tyhoon

台風一過 After tyhoon
台風一過                 After tyhoon

Fresh air in the sky after tyhoon, yesterday. Today, wed. 24 Aug 2016. Fine, no wind, 24°c (highest 26°c) it is about same wether as yesterday. Now, I am thinking what to do at first after getting up while  lying in the bed. I have enjoyed the time as like this.

布団の中から眺める空は快晴。空気もフレッシュ。波の音は聞こえて来ない。当然だ。晴れているのは西風の証拠。波の音を押しやっているのだから。気持ちの良い静かな朝だ。

砂丘湖の光となれるヤンマかな

砂丘湖は風や地殻変動によって砂丘に凹みが出来、そこに川などから淡水が流れ込んで出来ます。日本でも数か所で知られています。2011/9/1に砂丘湖の記事があります。(写真は太平洋。砂丘湖とは無関係です)