41.8℃のなか

コキア(箒草)がずらり。左側が桜堤。右にヒマワリが見えている
4月には菜の花でいっぱいだったところです
なんの木(草?)か分からない。教えてください

「暑い日が続きます」どころじゃない、今日は群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新、41.8℃だって!(埼玉県鳩山町も41.4℃!)!関東地方だけで14地点で40℃以上を観測したそうだ(アメダスのないところもある)。わたしの住む市でも39.9℃(気象庁アメダス観測データによる)。おそらく、当市の過去最高気温だと思う。夕方8時でさえ、まだ32℃もある。

一日中クーラーの中にいたので、夕方ふとしたきっかけで、埼玉県幸手市の権現堂桜堤へ行ってみた。このクソ暑い中、呑気に歩いている人などいまい、と思ったらビックリ。歩く人、ランニングする人、写真を撮る人(中国人観光客らしい一団も)など案外たくさんいるのに、かえって驚いた。「ひまわり祭り(8月10,11日)」とかのイベントがあるようで、すでにずらっと咲いているヒマワリなど見に来ているようだった。いくつか日よけ用のテントが設けられ、そこではミストが吹きだされていた。ちなみに、「刈り取り自由」と札があったが、見ている限りでは、切る人はいなかった。

「熱中症警戒アラートが発令されているので、外出は控えましょう」と防災放送をしていることと矛盾するが、まあ、それが世界ではジョーシキらしいから、とやかく言うまい。横浜みなとみらい花火大会もだいぶキレイだったようだし。とにかく、この暑さにも拘らず、イベントを企画する人より、それを実行する作業員、見に来る観光客のタフさに敬服だ。

明日は広島原爆慰霊の日。9日は長崎。「原爆忌」は俳句では夏の季語だが、考えてみると立秋は8月7日(今年の場合)。長崎原爆は秋だった、と今日気がついた。

暑い日が続く

暑い日が続く。40℃以上の高温が4日連続で、日本国内のどこかで観測されているとニュースになった。おそらく今日も。広報などでは「日中は外に出ないように」と呼びかけてるが、働く人はそんなわけにはいかない。一歩外へ出ると、たくさんの人が、冷却器月の服を着たり、あるいは汗みずくになりながら働いている。通学の学生たちを見なくなったと思っていたら、夏休みである―感謝。「雑草」たち、「蓮」「ノカンゾウ」「オシロイバナ」も元気である―とりあえず嬉しい。

雑草

わが窓辺では最もデリケートな植物

「雑草という名の植物はない」。すべての植物には名前がある、とかつて昭和天皇が言ったのをラジオで聴いたと、母がよく言っていた。昭和天皇は植物の研究でも知られた人だった。

昨日、散歩の途中で道端の雑草の下が黒ずんでいるのに気がついた。通り雨があり、その下がまだ乾かないのかな、という感じの黒ずみ。でも、昨日は雨など降りそうもない天気だったし、道の反対側を見ると黒ずんでなどいない。おそらく、除草剤だろうと思いついた。

道端の雑草は背丈ほどになり、傾いできて歩行者にも自動車にも邪魔なほどになっている。同じ道の先の方ではすでに雑草が刈り取られている。想像だが、連日の熱中症警戒アラートで、市から除草を委託された業者も、日中の刈取り作業ができなかったのに違いない。そこで代替案として除草剤を撒くことで話がまとまったのだろう。

来年も同じように暑い日が続くことがある、とは誰もが予想しているに違いない。とすれば、やはり来年も除草剤を撒くことも想像できる。最近の気候ではそれが何年も続くかもしれない。土壌に染みこみ、濃度を増していく除草剤の、人体や環境への影響も考えられるけれど、市レベルの予算ではそんな調査など想定外のことだろう。
 ときどき自分を雑草と比べてみることがある。「雑草のようにたくましく」生きれたら、なんて憧れたりするのだが、除草剤撒かれちゃうのかー、となるとどうしていいかわからない。今日は久しぶりに夜中に雨の予想。雑草の身からすると、「強い雨で毒を流してくれないかなー」なんて願っているかもしれない。