風景

公園から (水彩)

木の肌を見ていた。コケのようなものが木肌についている。それがなんだか斑点のようだ。向こうの木には陽が当たり、少しだけすべっとした手ざわり感。樹種が異なるから、樹形も全然違う。

足元に影が伸びてくる。よく見ると枯葉の一枚一枚もとてもきれいだ。そこにも一つの完結した世界があるのをはっきりと感じる。きれいなものをきれいなままに描きたい、と思えばきれいさだけを抜き取る以外にない。でも、どうやって?

そうだ、きれいな風景があるのではない、のだった。それだけを見ていても本当は何も解らない。「見るべきものは自分、自分の中にその風景がある」のだった。自分で言っといて忘れるなんて…その程度の自分だなあ。

風景

公園からーEvergreen (水彩)

風景ー美しい自然環境や、人間と自然の織りなす風土、歴史的環境などを描くもの。そんな風に多くの人は思っているし、私も長くそんな風に思ってきた。

絵というのはどんなものを描いても自画像だ、という言い方がある。もう少し私流に言いかえれば、どんなものを見てもそこにあるのは自分の投影だということ。寂しい人にはどんなものも寂しく見え、寂しいものしか見えてこない。

美しい風景があるのではなく、美しさを感じる心がそこにある、ということだろう。絵というものはきっとそうやってできているものだ。

久々の自転車だったが

夕方、近所の川土手沿いに散歩した(自転車で。長距離の歩行はその日その日の調子による)。夕方5時半頃には既に暮れかかり、満足に餌を採れた大きな鴨たちは既に首を羽根の中に入れ、眠りに入ろうとしていた。

川幅せいぜい5メートル。その真ん中あたりで夜を過ごすのなら、大きめの犬なら一跳びすれば十分届く距離。鴨から見れば気が気じゃないという位置だと思うのだが、自分の危険センサーに自信があるのか、案外慣れているようだ。細切れでも、一瞬に深く眠る、そういう能力があるのだろう。夜が明けたら寝ぼけていては危険。一刻も早く眠りにつく意味は理解可能だ。

釣瓶落としの夕日の中、すぐにお腹が冷えて、調子悪くなった。