ホトケノザ
オオイヌノフグリ
羽化-ペン

今日は23度まで気温が上がった。春というより初夏に近いような日差しで、持って行った帽子、サングラスが役に立った。Tシャツでウォーキング。ジーンズが汗で脚にまとわりつくような感じがした。3日連続のウォーキング。小さな土手を挟んだ川の向こうでは少年野球の練習試合?が2組。昨日も2組やっていた。駐車場は親などの関係者の車で一杯。近くの小学校のグラウンドでも別の子どもたちが練習をやるなど、絶好の野球日和だったようだ。

市営の釣り堀では小学生がデビューしたらしく、まわりに常連の爺さん、婆さんが集まった真ん中でヘラブナの竿を下げている。珍しいこと。長閑なものだ。足元にはホトケノザがだいぶ前から(ホトケノザを真近にみると、結構変わったかたちの花です。また、その名の由来も納得できますよ)咲いている。最近は青く可憐なオオイヌノフグリ、ハコベが増えてきた。ベニシジミはもうとっくに見たが、今日はモンシロチョウも飛んでいた。春だなあ。桜はまだかいな。

壊して作り直す

      「満月夜」 ミクストメディア F4


 「見立て」という語がある。一本の突き立てた人差し指をエッフェル塔に「見立て」たり、丸い顔を月に見立てたり(あるいはその逆も)する、アレのこと。日本のプーチンとか、日本のトランプとかマスコミが使いたがる、あの感覚。象徴とか比喩とかにも近いが、もっと視覚的で直感的だろうか。

この絵では青いリンゴを満月に、最も実に近い部分の葉を何かがそこから羽化する、その羽根に見立てている(「絵」を説明しちゃったなー。最悪!)。「見立て」は見る側との「意味の共有」がなくては成立しない (文化的)手法であるから、必然的に、鑑賞者に対して最低限そこまでの想像力を要求することになる。
 たとえば、月と芒(ススキ)を描けば、それは「秋のことだな」との「季節感覚」を要求する。鑑賞者が日本人だけならそれも共有できる可能性はあるが、一年中砂漠とか、ススキなど見たことないという地域の人に、そんなこと言っても通じると考える方にむしろ無理がある。

この場合はどう?作者はAppleのつもりで描いているが、他の果物に見えたとしてもべつに問題はない。問題は、葉っぱが出るタイミングが、Appleが「果実」である時期と、それが腐り、栄養になって次の双葉が出るまでの「時間差を省略」していることを、鑑賞者が容認できるかどうかに賭けていることにある。鑑賞者の心理も「見立てて」いかなくてはならないってわけですね。

現代の(陸上競技の)ハイ・ジャンパーは、見る側(カメラ)にもそれにふさわしい高さで見ることを求めている。わたしもそうありたいと思いつつ、残念ながら、この絵では、そもそも作品のジャンプ力が足りず、説明的で、そのうえ迎合的だった。つまり、つまらないジャンプだということ。
 この絵にもう一度ジャンプ力を与えるチャンスは無いのか・・もう一度壊してから作り直す。それが一番早いし、それしかない。

春の雨

             「羽化」(制作中)   F4 ミクストメディア

今朝は雨。このあと関東平野部でも雪が降るかも、と天気予報。ここのところずっと乾燥続きだったので、ドカ雪でもなければちょっとくらいは「慈雨」になりそう。岩手県大船渡市の山林火災は、3月3日(今日は雛祭か)午前8時現在でまだ沈下していないようだからそちらにも降って欲しい気持です。

木の芽がだんだん膨らんできているのが分かります。公園の木々の枝先が生気を帯びてきているのを遠くからでも感じることができます。春ですね。地球は今日も廻り続けています。