耳のかたち

「木立ベゴニア」(CG) 絵は本文には「馬耳東風」です

わたしにとっての七不思議のひとつは、ヒトの「耳のかたち」。猫や牛や馬、象の耳だとまったく不思議さは無いのに、なぜかヒトの耳のくるくると丸まったかたち、そのかたちへの成り立ち方(進化の合理性)がどうも想像しにくいのだ。

耳を、音(または空気)の波を感じる器官とすれば、耳は魚にもある。もちろん鳥にもある。爬虫類にも昆虫にもあるどころか、ミミズクにさえ?あるという(植物にもあるという学者もいるが、ここでは深追いしない)。魚の耳は、その頭の中にある内耳というところが、ほぼヒトの耳に近い働きをするらしい。他にも側線という、体の両側、鱗の下を頭から尾まで一本の線のようにつながった感覚器官で微妙な水圧の変化などをキャッチするのだが、ここでも人間の声ぐらいは感知できるらしい。ほかにも浮き袋で外部の音を増幅させて、体内の神経を通じて内耳で聞き取る魚もいるというから、魚は何個も耳を持っているともいえる。

硬骨魚類には頭の中に耳石というのがあって、これで水中での姿勢を保っている。余談だが、化石ハンター、岩石ハンターならぬ、耳石ハンターという趣味をもつ人たちが、魚種ごとにかたちの異なるその耳石を収集、そのかたちの美しさを自慢しあうというマニアックな世界もあるらしい。—ヒトの三半規管にも(ヒトだけでなく、おそらくほとんどの動物に)耳石があり、ほぼおなじ機能を持っている。これが剥がれ落ちたりすると、眩暈(めまい)が起きる。メマイしながら泳ぐような魚では、エサを捕ることなど当然できない。「人間に生まれて良かったあ」と「めまい外来」のあることを神に感謝したくなる。

鳥の耳は目立たない。が、羽毛を搔き分けてみると、ヒトの耳とほぼ同じように頭側にぽっかりと穴が開いている。ミミズクというフクロウの仲間は、鳥の中では例外的に耳が外に突き出している。それがミミズクという名の由来になっているのだが、眼よりも音を頼りに獲物の位置やサイズなどを判断する生活様式から考えると、空気抵抗を割り引いてもそれなりの合理性があるだろう。—いずれにせよ、動物の行動様式や生態を考えれば、それらの耳のかたちの成り立ちが、それなりに納得できるような気がする。

なのに、ヒトの耳はどうしてこのようなかたちなのか。勾玉(まがたま)に6というアラビア数字(我々が日々最もお世話になっている数字)を二重に掘り出したようなかたち(漫画の神様、手塚治虫の登場人物の耳)に、どんな合理性があるのだろうか。人物スケッチをするたびに感じる、長年の「不思議」である。

サザエさん

わたしがマネた、サザエの剥き方

2月に入り、たて続けにサザエさんにお世話になっている。写真のとおり、文字通りの「サザエ」さん。きっかけは妻が「活サザエなのに、売れ残りで安くなっているから買ってみた。刺身作れる?」とテーブルの上に置いたこと。正直「え~っ、面倒なモノ買いやがって」とは思ったが口には出さず、とりあえず「ふ~ン」と生返事。

隙を見てこっそりYouTubeで「サザエの殻を剥く」とかを検索。「へー、こうやって取り出すのか。」動画では、割烹のご主人らしい人がササっとまずサザエの首根っこを切り取る。それから小指をいれてぐにゅぐにゅっとすると、内蔵すべてがツルっときれいに取り出せる。コツがありそうな気がしたが、見よう見まねでとりあえずやってみることにした。

首(のように見える筋肉質の部分)を切り落とすまでは割烹並み。ところが、どうやっても肩から下が出ない。これ以上はわたしの指の方がちぎれる、ということでやむなくハンマーで粉砕。まな板は凸凹になるわ、身の中に殻のちいさな破片が紛れ込んで、洗うにもそれで指を切りそうになるわで、要するに散々な目にあった。

ところが、数日後また買ってきた!「1個100円位に下がってるし、まだ元気そうだから。」え~っ!今度こそ自分の指を切り落としそう、とは思ったが、口には出さず、とりあえず「ふ~ン」と生返事。奴はコリコリした刺身の味が気にいったのだった。でも、今度はハンマーだけはやめた。小指に少女っぽい切り傷なんぞ作ったりしながら、なんとか取り出せた。

ところが、数日後また買ってきた!「半額に・・・。」口には出さず、「ふ~ン」と生返事はしたが、わたしもだんだんやり方がわかってきたのだった。小指の切り傷は恋の思い出なんかじゃないのだぜ ― 少しアルコールの入ったドングリ目でよく見ると、敵はなんとなくコロナに似ているようにも見える。「コロナに打ち勝った証」にはワサビが合う。つい「また買ってきて」と思ったが、口には出さなかった。

木星、土星大接近-2

Jupiter and Saturn: 2020.12/24 17:24

午後から、どこで星を見るか候補地を探した。茨城県五霞町の江戸川土手から、スマートフォンで撮影した。他には誰もいず、まさに専用展望台。星が二つ並んで見えるが、大きいほうが木星。残念ながら最近は右目の視力が落ち、肉眼ではふたつであることを見極められない。大小2個の双眼鏡を持って行ったので、それでやっと2つであることが確認できた。

地平線近くに雲があり気になっていたが、日の入りに近くなってすうっと薄くなってくれた。この日の日没時刻は16:31。到着は16:18。星が見え始めるまで、うす暗いなかに雪をこすりつけたような日光連山のシルエットが、切れることなく末端まで見えた。驚いたことに、なんと日光白根山が見えるではないか。連山中央(男体山はずっと右に見える)、少し奥まって雪をかぶった姿は、さすが関東以北最高峰(2578m)の堂々とした威容。この機会がなければ気づかないままだったかもしれない。昨日はついていなかったが、今日はおまけ付き。

2021年の11月12日~14日にかけては、東の空に月、金星(明けの明星)と水星が並んでみえるそうだ(国立天文台)。星が爆発して最後を迎えるとき、地球では天体ショーとかいって皆で楽しむ。時のスケールを小さくすれば、世知辛くわびしく見える世の中も、宇宙時間で見れば損も得もへったくれもない。世はコロナで大騒ぎだが、もう少し長い時間尺で見れば、きっと良い教訓を得られるはずだと考えて、あと1週間を過ごす。