枝垂桜。コロナで数年見られなかったが、ことしは見れるかな

桜の話題が広がり始めた。それにしても本当にこんなに日本人は桜と紅葉が好きなのだろうか。ウクライナ戦争があろうと、トルコ・シリアで大地震があろうと、コロナがあろうと、マイナンバーですったもんだしようと、結局桜の話題に流されてしまう。おそらくこの国の将来がどうなるかより、いつ、誰と、どこの桜を見に出かけるかの方が重大事なのに違いない。

桜さえ咲いていればこの世は天国。12年前の東日本大震災の直後はちょうど桜の時期に重なった。それでずいぶん癒されたという人もいるだろうけれど、それで災害の悲惨さがずっと軽くなってしまったという面もありそうだ。桜は日本人にとって、苦しいこと、嫌なことを忘れさせてくれる、巨大な“免罪符”のように働く力を持っているらしい。

桜を少し皮肉っぽく言ってしまったが、桜を見るとわたしもやはり気持ちが浮き浮きする。桜の絵を子どもの頃は何度も描いた気はするが、本格的に絵を描くようになってからはほとんどまともに描いた記憶がない。せいぜいスケッチまで。あからさまな「天下泰平」賛歌か、皮肉屋と見られるかのどちらかにまとめられそうなのが嫌だというのもあるが、造形的要素としても何となく物足りない感じがするからでもあった。その点、日本画家は皆せっせと桜を描く。桜は日本人にとってすでに象徴でもあるから、写実性よりも象徴性に重きのある日本画にはぴったりの画題だということは頷ける。

桜をことしは描いてみよう、と思い立った。造形的に弱い感じというのは、わたしが造形化できないということであり、別に桜の方に罪があるわけではない。いつもどんなものでも絵になるはずだと考え、主張してているのだから、桜を避けていたのがむしろ不思議な気さえしてきた。

アネモネ wind-flower

アネモネ(水彩)

春らしい色合いのものが何かないかと花を探しに行ったが、チューリップくらいしか目ぼしいものがなかった。フリージアは大好きな花だが貧弱なのしかなく、ガーベラもまだ早い。そうしたなかで、アネモネとラナンキュラスが一場を飾っていた。

アネモネもわたしの好きな花であるが、葉っぱが少し面倒だ。コスモスも葉が描きにくい。ラナンキュラスなどは花も葉も見るにはいいが、複雑すぎて描くのには躊躇する。青系統の花が特に好きだが、青紫の大輪のアネモネがあったが、ちょっとかたちが単純すぎる。ベージュ色のエレガントなのにも惹かれたが、モチーフ的にはこれかなと求めてみた。白い花の中心には深い青紫。

アネモネの語源の「アネ」は「風」という意味らしい。春風が吹けば咲く花、ということなのだろう。ちなみに「アネ」は「風=息」という繋がりから、息をするもの=命=生き物となり、動物アニマルの語源でもあるそうだ。動くもの=アニメーションもそこから来ていると何かの本に書いてあった。
 制作を動画にするために撮影の準備を始めた。専用スタジオがないので、まず片付けから始めなければならない。カメラと、とりあえずあるだけの照明器具をセットして、いざ撮影開始―なんと、花が閉じてきた!

まだ、新鮮な花なのだろう。夕方になり、ちゃんと眠りに入ろうとしているのだ。さすが「アネ」ではあるが、描く方としては開いていてもらいたい。けれど、「命」を尊重して、開いたのは開いたときということで、今回は眠りの様子を描くことになった。

夏夕立(なつゆだち)

Jangle girl (CG)

夕方のウオーキング中雨に降られ、びしょぬれになった。先月に続き、今年二度目のびしょぬれだ。二度ともなぜか白っぽいズボンを穿いているとき。ズボンが透けて、下着まで見えてしまう。女性だったら大変。こいつは夏用の薄い作業ズボン。汚れてもいい気楽なものだが、悪い運を背負ってしまったらしい。雨の上がった玄関前でそいつを脱ぎ、外のバケツに叩き込む。You! Fire! (おまえはお払い箱だ!)と宣告。トランプ前米大統領のように指を突き出して。そのあとは青空まで出た。

今朝の段階では、暑くなるが上空に寒気が入り込み不安定になる。ところによりにわか雨があるかも、という予報だった。ウオーキングの前、空を見上げると、暗い色の雲が広がっていた。

スマートフォンで雨雲レーダーを確認。1時間ごとの動きをモニターしてみると、雨雲はすでにほぼ通過していて、そのあとはしばらく雲はないことを確認して外に出た。歩き始めのぽつぽつもすぐに止み、涼しい風の中を2㎞ほど歩いて市街地をはずれた。田んぼ道にさしかかるころ、再びぽつぽつと落ちてきた。振り向くと嫌な感じの雲がおおきな絨毯のように広がっている。おまけにその中で稲妻が光っていやがる。しかし、単独の雲で、その周囲は雲が切れていた。

妖しい感じの雲なので、背景か何かに使えるかもと、写真を撮った。風が急に強まってきたが、頭上の雲はその一個だけ。風はさらに強まり(わたしは風が大好きだ)、涼しさを感じているうちに、雲は頭上を通り過ぎた。「もう雨の心配はない」と思った直後、ざあーっと音がして雨粒が急に大きくなった。田んぼの向こうが急に霞みはじめ、振り返ると市街地もぼんやりしたシルエットになるほどの雨の強さ。上にも黒い雲など無く、明るく白い、靄のような雲だけ。そんなとこからこれほどの雨が降ってくる?「狐の集団嫁入り?」なんて、この現象を表現しつつ、天気予報としては正解と認めてUターン。すでにシューズはぐじゅっぐじゅっと鼻を鳴らし、ズボンは透け始めていた。