3週間ぶりのアップロードです

3週間ぶりにスケッチ動画をアップロードしました。本当は現場からライブのようなかたちで伝えるのが理想ですが、体調やその他の諸事情からいまのところはこんな形式で、とりあえず「練習」です。来月は青いカモメ絵画教室のスケッチ会も予定されています。参加メンバーの参考になれば嬉しいです。

それと、先週土曜日(10/22)でグループ展「風土に生きるⅨ」展が無事終了しました。会期中4回銀座の画廊に通いましたが、なんとか腰痛もそれほど悪化せず「無事終了」を実感したところです。

展覧会場にいくと、友人知人たちが近くのあちこちで個展、グループ展、団体展をやっているのでついでといっては失礼ですが、ついでに見て回ります。それで自分の絵が大きな影響をうけることはもうありませんが、「発表する意味」などについてはいろいろと考えます。

目が悪くなり、手指が固くなり、足腰が弱り、記憶力も減退し、体力も年々無くなってきます。若い時のような力任せの絵は描けなくなっているかもしれません。でも、そのぶん見えてきたものもずいぶんあります。これからは、それをどう表現するか、です。まあ、あと5年くらいは今の調子で描けるでしょう。そのあとはどうするか、その間に考えることにしましょう。

スケッチ:手描きとCG

ふるさとの川を描く2

ふるさとの川を描く3

「ふるさとの川を描く」2,3は数日前に撮影が終わり、時間が取れ次第ビデオ編集にかかる予定です。来週中にはどちらかをYouTube にアップしたいと思っています。編集作業がもっと手慣れてくるといいのですが、いまのところは一生懸命やっても全てにおいて非常にノロい。

「青いカモメ絵画教室」では、千葉県野田市で来月スケッチ会をする予定です。その際に水平線の探し方、位置の決め方などスケッチの参考になるようにと、「川」とは別に5本の動画を撮影しました。ノロノロのわたしですが、少なくともそのうちの1本は今月中にアップしたいと考えています。ご期待ください。

YouTube の「青いカモメの絵画教室」は昨日視聴3000回を越えました(パチパチ)。最初の1000回までに10カ月、2000回までに2ヶ月、3000回までに一カ月半、とだんだんペースが上がってきています。数字の魔力というか、数字に励まされるというか、もう少し頑張って続けようという気持ちになることは確かです。いわゆるユーチューバーの人たちの、1日で数万回というのに比べるとまさに月とスッポンですが、「千里の道も一歩から」。とりあえず「最初の一里」を目標に、半歩ずつでもいいから進めていけたらいいなあ、と思っています。

絵はフェルトペンで描いたものですが、これくらいなら実はCGでも十分に描くことができそうです。単純にリアリスティックというなら、CGの方がさらにグレードを上げることが可能です(スピードは慣れのせい?で、今のところは手描きの方がCGより10倍早い)。でも、YouTubeから感じるのはやっぱりCGより手描きを見たいんだなあ、ということ(わたしの場合だけかも知れませんが)。何かホッとするものを感じながらビデオ編集を続けています。

不要なものは不要ではない

17年前のブログから

17年前はブログ(当時はホームページと言っていた。2代目のホームページ。現在のブログ「青いかもめ」は3代目にあたる)にこんなのを書いていました。懐かしい。そして今もその気持ちは変わらない。

ブログも最初はスケッチブックに描き、それをスキャンしてからアップしていた。寝る前に書くブログは時に面倒でもあったが楽しかった。2代目はパソコン上で描いたものが多くなった。現在のブログは3代目にあたる。

わたしのパソコンの先生は、彼が幼稚園児の時からずっと息子。まだひらがなも読めない時に、”press any key ” を「これはどれかのキーを押せばいいってことだよ」とわたしに教えてくれたのには驚いた。パソコンをあちこち触りながら、文字と操作を結びつけたのだろうが、その洞察力の凄さに驚いた。ローマ字を教えたらあっという間にローマ字入力をするようになった。

こういう手作り感のあるブログはいいものだ、とあらためて思う。例えば文字も絵も確かに「情報」でもあるけれど、手書きの文字には「不要な情報」がぎっしり詰まっている。不要な、とは例えば意味の伝達という意味では文字の硬軟や微妙な掠れなどは不要な要素にあたるだろう。けれど「○○さんの字」という意識から見ると、それは不要どころか、それが本質でさえあり得る。「旅」と「旅行」は違うという人がいる。目的地までの時間は短かいほどいい、と価値観が一辺倒になるのは寂しい。絵を描く原点もきっとそこにある。