やっぱり笑顔はいいかも

黄色のワイン瓶のある静物(水彩)

今日(2022.6.25)は(関東は)とても暑い日だった。気象庁発表では群馬県伊勢崎市で40.1度を記録。6月中の40度越えは日本の観測史上初めてだそうだ。東京都でも都心で35度を超えたという。こちらは確か、観測地点を代々木公園かどこか、涼しいところに替えたばかりのはずだから、もとの観測地点だったらもっと高かったのは確実。こちらも明治5年(1872年)の気象観測開始以来、最も早く35度を超えた記録になったらしい(これまでの記録を1日更新)。

直近のハードな用事をとりあえずひとつ終えた帰り、「(この暑さにかこつけ?)久しぶりにビールでも飲もうかな」。近所のスーパー方向にハンドルを向ける。

道中での信号待ち。ニッコニコしながら停車中の脇を通り過ぎる女性(38歳と95日くらい?当てずっぽう)。手にはふわふわモフモフと軽そうな何か(よく分からなかった)を、10個くらい詰め込んだような袋を持っている。それが(たぶん)彼女を「ニッコニコ」にさせている理由なはずだが、信号待ちはすぐ解除されたので、それが何なのかじっくり確かめている時間がなかった。けれど、ややふくよかな彼女の満面の笑顔と、心なしか弾むような歩きぶりに、わたしの口角はすでにすこし上にあがっていた。

「やっぱり(オレも)笑顔が好きなんかも」。日ごろ「笑顔の社会的強制?」には抵抗感あるわたしなのに、何となくココロが弾んでしまった。―今日のこのクソ暑さ、笑顔などしたくても出そうもないなか、心の中から湧きあがるようなニッコニコなんて、なんてハッピーなんだろう‼彼女自身の嬉しい気分が、ストレートにわたしにも伝わってきた。そんな人が身近にいればきっと「We all be Happy!」。今日は、名も知らぬ彼女に「乾杯(完敗)!」。

高齢者こそパソコン使おうよ

授業でのスライドの1コマ

「野外スケッチの方法」を伝えようと作った、1枚のスライドです。かかった時間は10分ほど。これを大画面のテレビで写して「遠近法ー水平線」の話をしました。

これは、授業や講演などでのプレゼンテーションによく使われる米国アドビ社のパワーポイントというソフトで簡単に作ったものです。実はこの車やアバター(仮想人物)は、ソフトに最初から組み込まれている3D画像サンプルで、大きさの変更はもちろん、後ろ向きでも上からでも下からの目線でも、自由自在に視点を変えることができるようになっています。面倒なテクニックなど一つも必要ないのです。さらに他のソフトと組み合わせれば、画面中の人や車を動かして動画にすることもたぶんできますが、そこまでやると時間がかかり過ぎるので静止画像にしました。

これって、凄いことじゃないですか?少なくとも、ほんの数年前ならかなりのテクニックを勉強しないとできないことだったし、ソフトにも高いお金がかかるものでした。今は「選択」して、ボタンを「押す」だけ。前後左右に3Dを動かすハンドルは、まったく初めての人でもすぐわかるようについていて、それをマウスでクネクネいじると、簡単に「あっちむいてホイ」ができてしまう。一般の生活ではパワーポイントなど必要ないと思いますが、探せば似たような機能のある無料のソフトがいくつもあるはずです。

コンピューターを使う、使わないはもちろんその人の自由ですが、適切に使えば、その人の本来持っている能力をもっと広げられるように、ますます感じます。「(若い人たちのように)コンピューターを使えたら、(自分にも)あんなことができるのになあ」と諦めかけている、じっちゃん、ばっちゃん(わたしを含む)。今のパソコンは昔のそれより優しく(易しく)なってるんですよ。しかも能力は格段に向上しているから、それだけやりたいことも、多く、深くできるようになっています。ちょっと、一緒に頑張ってみましょうよ。ただ、コンピューターもいちおう「道具」ですから、少しは使い方に慣れるまでの時間が必要です。その一秒が惜しいだけの何かがある人はそれを継続。暇はあるけどなあ、という人は、とりあえず、まずはパソコンを膝の上でなでなでしてみませんか。

「動画」というやつ

ワインを注ぐ

「動画」というやつは「動く」。あたりまえだ。絵を描く動画など作り、その編集に四苦八苦したりしてきたが、基本的に動いている奴を動いているままに見せる、チーターがガゼルを捉える動画のようなのがその典型なんだと、シンプルに思えてきた。

現在の動画(映画も)でも、少しずつ位置やかたちの異なった、基本的には1枚の写真を連続することで成り立っている。上のパラパラ漫画(形式上GIF動画というらしい)もそう。1秒間に何枚の写真または絵を見せるかで、画像の動きの滑らかさが決まり、だいたい30枚、60枚(60コマ)あたりがよく使われる。この動画では1秒15コマに設定し、15枚の漫画を描いたから1秒で終わる。グラス15枚、その色で15枚、ワインの瓶で15枚、ワインの流れで15枚の、全体で60枚の絵を描くことで、この1秒の動画ができているわけです。もちろん、同じシーンなら複製のコマを作って並べます。

パラパラ漫画を作ろうとすると、描く人に相当の負担がかかる。アニメも基本的にパラパラ漫画だから、ものすごい数の原画が必要で、だから、できるだけ手分けしても、原画を描く人(アニメーター)が大勢いないと大変だってことになる。いわゆる「業界」はそうなっているらしい。

わたしの場合、変なところでつまづく。例えばパラパラ漫画の作り方をもう忘れていたり(ひどすぎる…)。描いたら描いたで、保存の仕方、このブログにアップする方法が思いつかないとか…。そんなこんなで半日費やす。あちゃ~。たまにやらないと忘れちゃう、とか考えるより、いっそ永久に思い出さない方が、充実した一日が過ごせそうな気もするんです。