ポインセチアのスケッチ

やっとこさで一つビデオをアップできた。40日近く一本もリリースできなかったが、特別忙しかったわけでも、体調が悪かったわけでも、サボったわけでもない。自分としてはかなり頑張ったつもりだったが、できなかった。

この動画も、もとは2時間以上の動画だが、それをカットしたり、早送りしたりして22分くらいまで縮め、いったんまとまったような気がした。でも、そうしたら自分が感じていたことがどこかに消えてしまい、他人はともかく、自分で見て実にもつまらないものになってしまった。かといって、2時間だらだら垂れ流すほどの勇気はない。そういう動画を3本もぐちゃぐちゃとこね回していた。

スタートに戻り、この強烈な赤へのチャレンジが今回のテーマだったことを思い返して、そのエッセンスだけを動画にしようと思ったら、1分20秒で終わってしまった。何十回も動画を繰り返し見ているうちに自分のなかで煮詰まっていき、それで十分というところまできてしまった。「そもそも動画をひとに見せる必要ないんじゃない?」というところまで、あと一歩。そこを踏み越えてしまえば、もう動画をつくる動機がなくなってしまう。一種の虚無。

ここでは、プロセスは蛇足のようなもの。その説明を見聞きしたところで、何か具体的なものが分かるわけではない。まあ、そんな風に描くんだろうなと、予想通りの展開にうなづくだけ。―なるべく続けて、未完の“22分バージョン”の方もアップしたい。面白くはないが、たぶん具体的なヒントは、そちらでは得られると思う。「どちらか」ではなく、「どちらも」やってみることに、もう少し気持ちを向けないといけないようだ。。

ポインセチア

「ポインセチア」 フェルトペン

 

ポインセチアをモチーフ用に数鉢、買い替えた。時期のものだから、あとから店頭に出てくるものほど立派な鉢になるが、値段はだんだん下がってくる。年が明けたらもっと下がるかと言えばそういう期待は昔の話で、今は時期を過ぎればさっと消えてしまう。

フェルトペン 0.8mmで SM のスケッチブックに描いてみた。ペンが太過ぎるかと思ったがそうでもなかった、というよりピッタリだと思う。絵の世界では「大は小を兼ねる」ではないが、可能な限り大きめの筆やペンを使う方が、ゆったり、おおらかで骨太な感じがして好きである。

けれど、YouTubeなど見ると、細い筆を何本も持ち替えて、これでもかというほど微細で写真的な表現をアピールする動画で溢れている。カメラの性能が良くなって、素人でもシャープな写真を撮ることが容易になっただけでなく、世界中の多様な表現に触れる機会も、まるで呼吸をするように無意識的なまでに、当然のこととして見ることができるようになっている。リアリティのレベルが10年前と今とでは格段に違うのだ。そのような状況に慣れた目に耐えるには、顕微鏡を覗きながら手術をする医師のようにメスを、じゃなかった、筆をとっかえひっかえ、針に糸を通すような緻密な描写が必要だと感じられているということなのだろう。

ゆったり、おおらかなんて、たぶん旧石器時代の化石か何かのように、それらに血道をあげている人には感じられているに違いない。でもこう言おう。現代人は皆ラスコー洞窟の野牛の絵を越えたのか、レオナルドダヴィンチを越えたのか。歴史書を繙くまでもなく、人間のやっていることは先年前と大して変わらない。太い筆で、ノッタリ描こうよ。化石と思う奴には思わせておけばいいじゃないか。

健康アプリによれば

黄色のりんご 水彩 F6

もう12月に入ったと焦っているのに、さらにもう8日も過ぎてしまった。なのに、わたしは何をやってるんだろう。

今週の睡眠時間をアプリで見ると平均4時間18分。こりゃマズいわ、また腰にきてしまう。眠る眠らないは別として、横になる時間がもっと必要だ。横になって本を読んでも、ラジオを聴いてもパソコンをやってもいいが、とにかく横になることが大事。

睡眠時間を縮めているのは、動画編集。毎日午前2時を過ぎる。布団に入っても頭が切り替わらず、すぐには寝つけない。深い眠りが来るのは明け方近くになってから。グラフにはそう出ている。そして7時過ぎには起きて、ちょっとだけ腹筋などの筋トレをする。幸いいまのところは体調はいいが、要注意だ。絵を描くならともかく、動画編集でボツの繰り返しでは、なんだか空しくなってくる。

こういう時は寝るに限る。今日は早めに寝よう(なるべく日付が変わらないうちに)。頭も体も元気でないと、良いアイデアは浮かばないという迷信を信じることにして。ちなみにアプリでは睡眠不足ではなく「普通」。深い睡眠が40分以上あればそういう判定になるようだ。確かに今日は42分と出ていた。アプリから「リッチな睡眠のご提案をします」って。とりあえず、それはご辞退申し上げておく。