コンスタント

コンスタントって、派手な感じは全然ないけど、決してマイナーな感じでもない。一歩一歩、堅実に歩む姿を想起させる語感。早くはないが立ち止まってさえいない。そんな力強い感じ。

何事も持続力が大切だ、と怠惰なわたしでもやっぱり思う。持続力を持続するにはいくつかの条件があるに違いない。まず、健康。病気ではまず気力を維持するのが精いっぱいで、一歩なんて考えられなくなるだろう。そうしたらつぎは気力か。これは好奇心とか、向上心などのきれいな言葉に移し替えておこう。それから?

じぶんのことを考えてみると、まず健康は〇。好奇心とか向上心もまあ人並みにあるつもりだから、これも〇。でも、決して持続力があると自負できないどころか、すぐ逃げようとする癖がある。とすると、持続力の次の条件は性格ってことになるかな?確かにわたしは恥ずかしいほどの臆病者だ。だから、面白そうなものでもまず最初に手を出すことはしない。遠巻きに見て、みんなが楽しんで、やがて飽きたあと、そっと自分もやってみる。そんな性格だが、それと持続力は関係あるかな。いや、「そっとじぶんもやってみる」のあと、失敗しても失敗しても、自分が納得するまでやる“我慢強さ?”は、平均よりはちょっとあるかもしれない。でも、コンスタントに進んでいけないのだから、それではなさそうだ。

いや、そういうことより、コンスタントに生きるためにはその先の目標が必要なのではないか。無目的に一歩一歩なんて…あるかもしれないが。わたしには必要そう。目標があれば、それに達するまでの行程がある。それを日々に分割していけば、毎日が変化しつつ一歩一歩進むことになる。それだ!わたしに欠けているのは。―そうだなあ。解っているけど、身につかない「計画性」。性格というより考え方の問題だ。ああ。頭がなあ。

明朝、公開します。見てね

2023/02/08. 6:00 にYouTubeに公開予定

明朝6:00 に上の動画を公開予定です。この動画の編集に3週間もかかったのに、あとから考えるとすご~くマイナーなモチーフを選んじまったものだ、と思う。もっときれいな花とか女性の描き方、みたいなのを選べばより多くの人に見てもらいやすいと思うけれど、どこかちょっとヘソが曲がっているらしいのを、その時は夢中になっていて気づかない。

YouTubeは、なんと言っても「視聴者本位」。はっきりそう言っている。わたしも無視しているわけではなく、むしろ普段の教室で一人一人にアドバイスしそこなったところなど、なんとかフォローしたいという気持ちを強く持ってビデオ製作しているつもりなんですが、でも、それじゃ視角が狭すぎるんだな。もっと大きな目で(生まれつき目が細いのが残念)カメラの向こうを見なくちゃいけないんだよね。

その間YouTubeに投稿できなかったせいか、10日目を過ぎたあたりから視聴回数がどんどん減ってくるのに気がついた。多くのYouTuberが「投稿頻度が落ちると視聴回数が激減します」とYouTubeで言っているのは知っていたが、その通りだった。@aoikamomeチャンネル全体で、3週間のうちに10分の1になってしまった。1ヶ月も経つと「もうやめたんだな」と視聴者に思われるらしい。恐ろしいことだなあ。どのくらいの頻度が適当かというと、ジャンルや個人にもよるが、「最低1週間に1本」なのだそうだ(「毎日1本」という、栄養ドリンクのようなことをいう人もかなりいる)。

ひえ~っ!今のところ、わたしにはどう頑張っても月に2本アップできれば上出来。わたしは完ぺき主義者では全然ないけれど、やはり前の動画よりは少しでも質のいいものを出したいのは誰しも思うもの。でもそれで3週間もかかるのは、無駄な工程と、きっとあれも見せたいこれも入れたいという欲のせいなのかもしれない。教室でいつも言っている「見せたいものをぎりぎりまで絞りなさい」って、自分が一番できてないじゃない、と投稿するたびに反省しておりまする。

Pen と鉛筆(1)

フェルトペンのスケッチ例

pen と鉛筆はどう違うのか?ペンはインクだし、鉛筆は…黒鉛だろ?でほぼ合格点といっていいだろうが、純粋な黒鉛で描く鉛筆(黒鉛を箸で挟んだような感じ)は極めて初期のものだけで、現代はそれに粘土を混ぜ、焼成して作られる。粘土の割合が多くなればH,2H,3H・・・と硬くなっていく。15Hくらいまでは案外普通にあるらしい。

ペンはインクを使うのだが、紙とインクの“あいだ”にあるのがペンで、鉛筆より間接的だということが、ペンを使う時にチラッと頭をかすめる。“漬けペン”というのがある。インク壺にペン先を突っ込んで原稿用紙に向かう、なんて映画などで昔の小説家が煙草をくわえながらやってるのがそれ。鳥の羽を採って、軸に切れ目を入れた羽根ペンや、漫画家の使うGペン、細密な丸ペン、ガラスペンなどもその類(ガラスペンは筆記具というより、すでに工芸品)。鉛筆の方も色鉛筆、水彩色鉛筆、ワックス鉛筆、クレヨンと多彩な顔触れになっている。

ちょっと話の方向を変えるが、現代において一般的に使用されるペンは、大きくボールペンとフェルトペンに大別される。漬けペンはすでに古典的で、やや趣味的、アート的な場面でしか使われないと言っていいのではないか。この二つの中ではフェルトペンの方が“原始的”。原理としては液体に布や皮の一端を浸し、毛管現象で這い登ってきたインクを紙に擦(なす)り付ける方式。要するに「筆」の現代版。ボールペンはインク壺をステンレス製のボールでいったん塞ぎ、壺側についたインクを、ボールを壺に密着させたまま回転させることで曳きだし、紙に押しつけるもの。近代的アイデアの勝利。原理は単純だが非常に精緻な技術が必要で、こちらは純然たる精密機器―それが100円もせずに買えること自体が凄いという気さえする。市販のボールペンはひと昔前のものに比べると、格段に書きよくなっている。

で、ペンと鉛筆、どちらが優れているか、と択一論に傾きたくなるのは解るが、それは結局各自が決めることだ、というしかない。デリケートな明暗のグラデーションを望むなら鉛筆に勝るものはない。濃く、安定した、一定の太さの均一性が必要ならボールペンがベスト―そのために作られたものだから。紙との摩擦感、ある種の描画感を味わうならフェルトペンが良い。ボールペンよりほんの少しArtistic ?―だが、どちらを使おうと道具である以上、たとえばArtなら経験・修練がモノを言う世界。文章を書くならどちらにしても剣よりは強い―が、それはデジタルにした方が今は効率良さそうである。