七月は励起回復挽回期

描き始めが魅力的なのは、ビジョンを自由に “共有できそうな気がするから” でしょうか

今日から七月。今年もはや半年を折り返しました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。わたしも(たぶん)多くの方と同様、“元気だけれど、ちょっと疲れも溜まってきているかなー”です。昨日も夕方、ちょっとだけ横になるつもりがそのまま1時間ほど眠ってしまい、18時頃に目覚め、朝と錯覚してドタバタしてしまいました。でも、睡眠はすべての健康の基、眠れないよりは遥かに良かったです。

表題は、今月の“俳句”のつもり。季語は「七月」。月名はすべて季語になるので楽チンですね。天候不順でぐったりしたまま折り返し点を通過してしまったが、七月にはいり梅雨明けの声を聴けば心機一転、「挽回するぞー」というカケ声の句です。冗句にて失礼いたしました。

今日は関東では一部雨になる可能性もあり、その分やや涼しめですが、ニュースによれば今日から東京電力管内「節電要請」だそうです。一方で「クーラーなど適宜に使いましょう」とも言っています。一見矛盾したような、その意(こころ)は?「節電機能の高いクーラーに買い替えれば、『新しい資本主義』が進みます(岸田首相)」、なんてね。
 疲れてくると、すべてのことに興味、好奇心のレベルが下がり、不満の沈殿が増してきます。家庭内でも、ちょっとしたすれ違いがその沈殿物をかき回すことになったりしますから、普段よりも自分と相手をいたわる気持ちで用心していきましょう・・。

それじゃあ、励起回復挽回なんて「絵に描いた餅」?でも、どんな餅かを「絵に描くこと」が大事、かもしれません。ビジョンですよね。それに向かって人は生きていきます。食べ物もお金も生きるには必要ですが、ビジョンがないと人は人でなくなるようですよ。

アジサイを見に行ってきました

アナベルという品種だそうです。大人の頭くらい大きい
木陰には涼しい風も

日曜日、一人で幸手市権現堂で開催中のアジサイ祭り(6月25日まで。期間を過ぎても花は咲いていると思いますが)に行ってきました。気温31℃とかなり暑かったのですが、結構たくさんの人が見に来ていました。

こういうイベントではわたしはいつも花より人を見に行きます。人間観察をしながら、見知らぬその人のストーリーを勝手に想像して楽しみます。すれ違いざまにふっと耳に入る言葉からイメージが広がることも、ままあります。頭に浮かんだ一瞬のドラマを、たいていはすぐに忘れてしまいますけど、ちょっと文章化してみようかなと思う時もたまにはあります。
 あるいは顔のコレクション。ただし、顔の写真は撮りません。あくまで記憶の中だけにします。顔や表情の観察は人物画を描くときには少なからずプラスになるんじゃないでしょうか。コロナ以来、コレクションにはマスクがとても不便です。

もともとは絵になる構図を探すのが主目的ですが、途中から腰が疲れてきて、100枚ほど写真を撮って帰宅しました。10枚くらいはトリミングすれば使えそうです(たとえば下の写真はどこかのシーンに使えそうに感じます)。まあ、暑い中を出かけただけの収穫はあったことにしておきましょう。

初夏

描き始め。完成がこれより良くなるという保証はどこにもないんですけどね 

「初夏」水彩 ファブリアーノ(コットン100%)紙

昨日(6月24日土曜日)朝、アトリエの向かいにある神社から神輿が出て、小さな町内を一回りしました。軽自動車に太鼓叩き達を乗せた先触れが、早朝サッと一回りしたあと、若い人たちが威勢よく担いでいきます。今年の掛け声は初めて聞く調子があり、アレっと思いましたが、もしかしたら担ぐ人の顔ぶれが違うのかもしれません。伝統もいいけれど、何かしらちょっとずつ変わっていく、それもいいものだと思います。

「駐車場のある風景」のアレンジです。マスキングの着け方にちょっと工夫し、一部を筆で擦りつけるようにやってみました。その効果はちょっと出ています。

色が少しボーっとしているのはコットン100%の紙だからということもありますが、若干「風邪をひいている」せいもあるようです。「風邪をひいている」というのは、「紙が風化している=湿気に晒されて劣化している」という意味で、水彩を描く人たちがよく使う言葉です。古いスケッチブックでもないし、置く場所には気を遣っていたんですけどね。
 紙が風邪をひいているかどうかは、描く前では見た目ではまったく判りません。ですが、筆を置いた瞬間に??と感じますし、絵の具をおいたあとなら、誰の目にもはっきり判るようになります。返品しようにも、スケッチブックの個別包装を破き、デッサンを描き、色を置いてしまってからですから、もうそれはできない?と諦めてしまっているので、これまでメーカー(販売会社)にクレームをつけたことはありません。けれど、これは本来メーカーもしくは販売店の品質管理の問題で、作家のミスではないのですから、いずれ納得のいくかたちで改善されるべきだと思います。「風邪ひき」で作家に嫌われ、潰れてしまった世界的メーカーは2,3あるようです。
 話が逸れてしまいました。この絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です。特定の車種とかへの思い入れではなく、風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです。現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっています。いずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないという、やや記録的な視線で描いておこうと思ったのです。まだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが。

絵としてはあくまで「初夏」の風情がテーマです。車はあくまで点景に過ぎません。爽やかな風を絵の中に感じられたらいいなあと思うんですけどね。