枝垂桜。コロナで数年見られなかったが、ことしは見れるかな

桜の話題が広がり始めた。それにしても本当にこんなに日本人は桜と紅葉が好きなのだろうか。ウクライナ戦争があろうと、トルコ・シリアで大地震があろうと、コロナがあろうと、マイナンバーですったもんだしようと、結局桜の話題に流されてしまう。おそらくこの国の将来がどうなるかより、いつ、誰と、どこの桜を見に出かけるかの方が重大事なのに違いない。

桜さえ咲いていればこの世は天国。12年前の東日本大震災の直後はちょうど桜の時期に重なった。それでずいぶん癒されたという人もいるだろうけれど、それで災害の悲惨さがずっと軽くなってしまったという面もありそうだ。桜は日本人にとって、苦しいこと、嫌なことを忘れさせてくれる、巨大な“免罪符”のように働く力を持っているらしい。

桜を少し皮肉っぽく言ってしまったが、桜を見るとわたしもやはり気持ちが浮き浮きする。桜の絵を子どもの頃は何度も描いた気はするが、本格的に絵を描くようになってからはほとんどまともに描いた記憶がない。せいぜいスケッチまで。あからさまな「天下泰平」賛歌か、皮肉屋と見られるかのどちらかにまとめられそうなのが嫌だというのもあるが、造形的要素としても何となく物足りない感じがするからでもあった。その点、日本画家は皆せっせと桜を描く。桜は日本人にとってすでに象徴でもあるから、写実性よりも象徴性に重きのある日本画にはぴったりの画題だということは頷ける。

桜をことしは描いてみよう、と思い立った。造形的に弱い感じというのは、わたしが造形化できないということであり、別に桜の方に罪があるわけではない。いつもどんなものでも絵になるはずだと考え、主張してているのだから、桜を避けていたのがむしろ不思議な気さえしてきた。

木も見て森も見る

3月7日22時30分アップロードしました

「木を見て森を見ず」という格言がある。瑣末なところにばかり注意を払わず、全体を見通す目を失わないようにしなさい、というほどの意味だが、意味は分かっても具体的にそれが木であるどころか、葉なのか枝なのか、はたまた一粒の花粉なのかさえ分からなくなるのが、たとえばパソコンで作業をしているとき。

パソコン上で一枚の写真を拡大、修整し、色を微妙に変える、その作業の中にもさらに細かな作業がある。文字を入れるにもどんなフォント(文字のデザイン)を使うか、文字と文字の間隔や行の空きをどうするか、文字に境界線を入れるか入れないか、文字の色をどうするかなど、ここにもさらに細かい作業がある。瑣末?な作業がどんどん増えていく。

 そのような枝から葉、葉から葉脈と分かれていく流れのなかで、翻って逆方向の木全体の方を向き、さらにその木の向こう、向こうへと続く森を見るというのは、かなり難しい。一方向でさえ自分の位置を見失いそうになるほど何層にも重なり、横にもいろんなアプリが並列する構造。しかもそれはまだ、解りやすい「作業」の例に限っての話。
「物事は上流から見よ」とも言われてきた。まさに樹形図のように森から木、木から枝葉へと見ていきなさい、ということだと解釈してきたが、学校教育はほぼ葉っぱから森を見る、それとは間逆の方向だろうと思う。

 いつ、どの時点で視点を逆転させる教育が行われるのだろうか。今の日本で言えば、大学の卒業研究または大学院レベルで、やっとそういう見方を訓練するのではないだろうか。それ以外はすべて「個人の勉強」に委ねられてきたような気がする。それも受験勉強ではなく、一つのものごとに対する深い興味と、時間に縛られない自由な勉強といい仲間のいる環境があれば。「木も見て森も見る」ために必要な環境は、ますます遠くに離れていくように感じる日々。

「焼き鮎を描いてみる」をアップしました

一昨日この欄に書いた「焼き鮎」のビデオをYouTubeにアップしました。最近、チャンネルの視聴回数が激減中。1月末から2月に入ってどんどん加速し、1ヶ月の間に10分の1になってしまった。理由はよくわからないが、投稿頻度が影響しているのかもしれない。

その直前まで、これもなぜかは分からないが視聴回数が毎日増えていたので、急上昇急降下という激変ぶり。その原因として候補に上がるのは「投稿頻度」。多くのYouTuber たちが口をそろえて言うのは「最低でも1週間に1本をアップ」。「そうしないと激減する」、を身をもって味わっているところなのかも知れない。

ビデオの内容を少しでも良くしようとすると、長くなり、かつ時間がかかる。一方、ビデオは長くすれば「楽になる」。1時間の録画を50分にまとめるなら、ほとんど編集しなくて済むが、それを5分にするとなると、切り捨てる部分の選択にとんでもない時間を遣うことになる。切り捨てた部分を何らかの形で補う必要も出てきて、新たな写真や構成が必要になったりする。そうやって短くしつつ、内容をさらに濃くしようとすると、(わたしの今の能力では)到底1週間では終われない。そんな風に、内容を整理、濃密にしようとしたせいで(そればかりでもないが)3週間以上アップできなかった。その前も2週間以上かかった。思いつく理由と言えばそんなところ。内容が視聴者のニーズに合ってないのかもしれないが、それは自分では分からない。

というわけで、今度はなんとか頑張って、1週間以内に作ってみた。録画時間は約1時間25分。それを10分46秒にまとめた。あと何本か、1週間に1本を目標に努力してみよう。頻度だけが激減の原因かどうかは分からないが、とりあえず一つのファクターの様子を見ることはできるかもしれない。