次の動画、頑張ろう

奇数日にブログを書くと年初に決めてから、うっかりミスは数回あっても、まあまあ9月中まではそのポリシーを維持できていたのに、10月中盤から、それがガタガタに崩れてしまいました。10月のグループ展への出品作は8月中に終えていたので、制作で忙しかったからでもありません。腰痛は大きめのマイナス要因ですが、感覚的には必ずしもそれのせいとも感じていません。

一見、「常識」とは矛盾するようですが、体調が悪かったり、忙しくて集中できないような状況の時に、かえって「いい仕事」ができたりするようなことがあります。腰痛もずいぶん良くなり、出かける用事も少なくなってきたので、ぽっかりその逆バージョンに陥ってしまったのかも知れません。

先日のスケッチ会での動画を編集中です。これまでの動画は、内容はともかく自分で見ていても楽しくない。まるで、先生が教科書を棒読みするようなひどい授業(今はそんな授業などあり得ないでしょう)のようです。もっと面白く、寝そべってスナックでもつまみながら、笑って見てもらえるような動画を作りたいとは思っているのですが、勉強すべきところが間違っていたり、そんな目標とは程遠い有様です。
 グループ展を抜けたのも、実はそのための時間をもっと取ろうと思ったからでもあります。動画をもっと頑張ろうということですね。

黄昏(たそがれ)

夕陽(制作中)

銀座でのグループ展も明日で終わる。10回目の節目の年。わたしの中での絵画デビューを、20歳での上野の公募展入選ということにすれば、ちょうど今年で50年になる。公募展も25年を経験し、今年がいくつもの節目と重なっているのもなんとなく因縁めく。

夕陽のあたるアパート群。この中にもいろいろな趣味、嗜好の人々が住み、様々な生活模様があるはずだ。陽は等しくなど当たらない。息苦しい西日に脚を投げ出す人もいれば、陰の中で少し厚着をしながらページを繰る人もいるだろう。平衡状態ではモノは動かない。不均衡だからこそ、世の中は回っているのかもしれない。象徴的な風景。

1ヶ月ぶりのYouTube

約1ヶ月ぶりにアップロードしました。長かったなあ。腰の具合が悪かったりということもあったけれど、ビデオ編集をやる気がおきなかった。鎮痛剤の中には若干の眠気を催すものもあったから、その影響もあったかもしれない。

でも、一番の理由はチャンネルの成長に疑問を感じていたこと。忙しくビデオ製作、アップロードをどんな意味があるのか。何度も何度も自問自答を繰り返してきたことだが、そのたびに答えは更新されていく。それができなくなれば、モチベーションは無くなってしまうから、チャンネルはそこで終わる。幸い?今回もモチベーションは更新された。

YouTubeを見るようになると、テレビは見なくなる。テレビに、面白い番組はほぼ無いが、YouTubeなら自分の見たいもの、またはそれに近いものを探す、という能動性が(若干)ある。
 でも、一番面白いのは、本である。本には視覚的な要素がない(漫画本や絵本もあるが)。“視覚” は“イマジネーション” しかないが、それが個人個人の広がりを持つ。テレビやYouTubeなどの視覚では、そんな広がりを持ちようがない。AIにはますます無理だ。AIには(今のところ)「発想する」ということがないからだ。どんな奇抜なものであろうと、あくまでデータ上の確率でしかない。逆に人の発想は、どんなに似通って見えようとも、一つとして同じものはない。それがつまらなく、それが面白い。
 そういう意味で、YouTubeもそう遠くない時点で息絶えるはずである。それがモチベーションの落ちた理由だった。