夏祭り終わる

祭りのラスト、山車納め15分前

わが町(市だが)の夏祭りも昨日の日曜日、午後10時終了となりました。自宅のはす向かいに神社があるので、毎夕、笛やお囃子太鼓の練習がそこで行われていました。引っ越してきたときはうるさく感じましたが、いつの間にか慣れてしまい、聞こえてるのに聴いてない、という耳の使い方ができるようになってしまったようです。気分が沈み加減の時などは元気も出、悪い気はしません。

わたしが学生の頃、有名な東京の三社祭でも担ぎ手がいなくなり、祭りの開催自体がやっとやっとだったのを思い出すと、ひところの祭りブームほどではないけれど、隔世の感があります。コロナの後ですから(今もコロナは続いているようですが、もう医療機関自体がオオカミ少年のように思われてしまっています)、なおさらそう感じるのでしょうか。

日本の人口は年々縮小し、地方へ行くほどその幅は大きくなっているようです。祭りができるかどうかは、市町村が存続できるかどうかのバロメーターでもあるのかもしれません。広報を見ると当市も少しずつ人口が減少しているそうで、替わりに少しずつ外国人の方が増えてきていると感じます。もっとたくさん、いろんな国の人が住みやすい街になり、地方から国際性が育てばいいと思いますが、地域の閉鎖性を考えるとほぼ希望は持てません。
 祭りは地域の繋がりを作ります。暖かみのある地域は、たくさんのこうした交流を通じてできていくものだと思います。一方で、強い繋がりは強い排他性も同時に持ちやすいものです。野生動物の縄張り意識にも似た組織、身内意識のようなものでしょうか。それが、いつの間にかグロテスクに変質していくさまを、わたしたちはウクライナ戦争の始まりでもやっぱり見てしまいました。

大事なのは、「ひと」以外にありません。。祭りは一人ではできませんし、できたって一人じゃ面白くないでしょう。山車を引く人も、見るだけの人も、一人ではできない「何か良いもの」を共有できることが愉しいんですよね。再来年開催予定の大阪万博が、内外に今一つ不人気なようです。想像ですが、主催者には見積書しか見えてないのではないでしょうか。ひとりひとりを「人数」としか見ない社会には、未来は見えてこない。万博がそれを証明するイベントになりそうな気がしています。

雲が風を吹いている

7月7日、七夕だ!一週間過ぎて、やっと思い出した
7月10日18.00。このあと突風。見るからに風を吹いていますね

今日は若干曇りで気温は4℃ほど昨日より低かった(昨日は東京・八王子市で39.1℃!)そうですが、それでもちょっと動けば汗びっしょりです。忙しさの上にこの暑さのせいも重なって、最近ウオーキングもかなりサボっています。せっせと歩いて2~3回汗をたくさんかけば暑さ慣れするような気もしますが、熱中症になってしまっては元も子もありませんので、用心です。

暑さのせいで、ついうっかりブログを書き忘れるところでした。なんでも暑さのせいにしてしまえるのも、時には便利なこともありますが、忘れてしまうと実害が出ることもあります。最近も、ウオーキングの歩数、時間、消費カロリーだの睡眠の深さなどを図ってくれるリストウォッチをどこかに置き忘れ、今になっても全然思い出せません。家の中にあるはずだという気はするのですが、腕から外れたのにも気がつかないほどボーっとしていたのかもしれません。

陽ざしが強いと、空を見上げるにもちょっとした意志が必要ですが、こんな雲も出ていますよ。上はもう秋のような感じ。7月7日といえば健診の日でした。サラッとしていたような気がしたのはクーラーの効いた中にいたからでしょう。この日は35℃もありました。

下は買い物の際に駐車場での写真。このちょっとあとで急に風が強くなり、市内の一部で竜巻の被害があったそうです。我が家はなんでもないと思っていましたが、モノ置台代わりに使っていた玄関わきの重いガラスの板が数メートル離れたところで見つかりました。ここに住んで初めてのことです。水が入っていた外のバケツはどこへ行ったか、とうとう見つかりません。もしかしたら、我が家でも災害一歩手前だったのかもしれません。わたしの日ごろの行いが相当良かったんでしょうね、きっと。

何もない日

「(水彩での)下塗り効果」のデモ制作

昨日、今日と暑い日が続きます。7月11日火曜日、午後7時現在32℃、だそうです。皆さん大丈夫ですか。その昔、当時すでに型落ちで安売りのクーラーを、しかもスペースに対してパワー不足の、しかもアトリエの上下左右が隙間だらけの、しかも、しかも、しかもの中で、アトリエにつけたのがもうとっくに10年以上前のこと。

以来、たいしたトラブルもなく、「クーラー年金」というものがあったら支払ってやりたいほど、(あっても実際は払えないが)そいつは健気に頑張っております(埃を掃うくらいしか手入れもしないのに)。なので、28℃設定で室温が30℃以下にならなくても、わたしは彼に(彼女かも?)文句を言いません。外より涼しければ何度でも結構でございます。―「でも―」電気代が上がっていると、妻が彼を(わたしをかも?)睨みつけたりするので、「甲斐性なしはわたくしのせいでござります。どうぞ、わたくしめをお縄にかけてくださりませ~」とは口ばかりで、わたしも一緒になって睨みつけている始末。

暑さは苦手ですが嫌いではない、と何度もこのブログに書いた記憶があります。反対に、「寒いのは好きなのに、身体がどうも弱音を吐いてしまう傾向です」を、どう表現したらいいかと考えていました。整理すると「暑いのも寒いのも好きだが、身体には負担です」ってこと?あたりまえじゃんね?そっか、知能のモーターが回っていなかったんですね。なっさけね~(>_<)。

というわけで、今日はこの暑さの中で、ひたすらブログ用の絵を描き、YouTube用の編集作業以外に何もしませんでした。作業が一段落ついて、久しぶりのウオーキングでも行こうとはしたのですが。一日中座りっぱなしのせいか足腰が自分のもののようではなく、それでも壊れたロボットのように、とりあえず歩き始めました。そしたら、いくらも歩かないうちに急に突風が吹き始めたんです。見上げると、入道雲が崩れかかっていてなかでピカピカ光っている。これ幸いとUターンしたら、なんと同市内で竜巻が発生したのだとのニュース。何も書くことのない一日でした(>_<) 。