できることから-2

「できること」は人によって違う。そんなことは常識。だけどそれは言葉だけで、わたしなどはつい、「(人と同じ程度のことは)自分にもできそう」な気がしてしまう。「人と同じ程度の」の「人」ってどんな人のことなんだろう。「同じ程度」ってどうやって計るのか、なんて考えずに、漠然とそんな気になっている。

歌を歌う。楽器を演奏する。魚釣りをする。山登りをする。詩を書く。料理をする・・項目を挙げればきりがないが、どれをとってもプロ級に上手な人もいれば、不得意な人もいる。が、「普通」とか「人並み」ってどの程度なのか、誰にも判定できない(のではないか、と思う)。なんとなく、「自分の中の平均値?」に照らしているだけ。経験がなければ、それさえ作れないはずなのに、なぜか(神のように何でも)分かっているような気になっていたりする。どうしてなんだろうか。

一種の「情報・知識」があれば、「知っている」ような気がするんだろうね。知識の中には「他人の失敗」というのもある。自分はそれよりはちょっとマシかな、というヤツ。そうすると、「できること」というのは、一定の知識があり、しかもそこそこ「自分はもう少し上手くできる」くらいの自信があるもの、ということになるのだろうか。

未経験のことなら、できるかどうかなんて、やってみなくては本当は分からない。できても出来なくても、やってみれば何がしかの手応えがある。それを基に、できそうだと感じたら、もう少し深くやってみる。そういう意味なら「できることから」ではなく、「出来そうなことから」にタイトル変更だ。一方、いろいろやってみて、どれも薄い手応えしか得られなかった経験者からすると、その(薄さの)濃淡から、「とりあえず、これなら」という感じで、「できたことから」になるのだろうか。
 最近、「なんでこんなことができないんだろう」と頭を搔きむしることが増えた。それが、髪の毛が薄くなったのと関係があるかないかは知らないが、本来やるべきことを忘れて、こんなどうでもいいことを妄想していた。これじゃ、できることもできなくなるワケだよね。

わたしとコンピューター

新年と言えば「春」。春と言えば「桜」。桜にチャレンジしてみる

わたしはYouTubeをやっている。Twitterもやっているし、このようにブログも書いている。だから、(わたしが)SNSに詳しく、コンピューターは得意だろうと思っている人も、中には居るかもしれない。もし、そう思われているとしたら、とても恥ずかしすぎる。
 たとえば、YouTubeをやってはいても、自分がアップできる方法1個しか知らない。チャンネルをどう運営し、どんな工夫をして、どういう方向へ行くのかなど、皆目見当もつかない有様。とりあえず、アップロード出来ているのが、我ながら不思議な気がするほど、知識も経験も(まる2年になるというのに)、たぶん能力も全く足りない。

わたしはコンピューターが嫌いである。やらずに済むならやりたくないとさえ思う。けれど、コンピューター無しでは何一つできなくなった、というより、コンピューターのおかげで、何とかこの社会の中で生きていられる、と言っても過言ではない。が、嫌いなものは嫌い。そういう心理が働くからだろう、なかなか新しい概念や、ソフト、アプリなどに、気軽に手が出ない。常に後ろ向きで、追い詰められて、仕方なく始めるというのが実情である。

しかし、パソコンをまったく使わなくなるという選択肢は、あり得ない。パソコンは極めて有用な道具であるだけでなく、単なる道具を越えた、自分を開く(開発する、開放する)ことのできるゲームチェンジャーでもある、などと謂われているが、わたしもそう思う。下肢を失った人が、せっかく手に入れた車椅子、という移動手段を手放せないのと同じだと思う。それは単なる「移動手段」を越えて、その人の世界を変える力を持つはずだから(例が不適切かな?)。
 同時に、パソコンによって失う代償も小さくない。“自分を開く” と書いたが、一方でずいぶん自分を小さく感じるようにもなった。毎日、“こんなこともできないのか” と自分を呪わない日は、実際に一日もない。毎日毎日、自分の低能力さを思い知らされる。自己肯定感が以前の10分の1もない。要するに、コンピューターを知る前より、「ハッピーにはなっていない」。関連するが、人生において残り少なくなってきた時間を、ソフトやアプリの操作法習得などに奪われる時間の大きさにも、我慢ならないものがある。

それでも、コンピューターを使っているのは自分であり、もっと使えるようになれば、もっと自分の世界が広がるだろうという、期待感はゼロではない(萎んだり、膨らんだり、だ)。どんなに生成AIが発展し、世の中がそれに支配されようとも(今のままなら、早晩そうなるだろう)、それがわたしに置き換わるなどということはあり得ない、と考えている。
 AIは、(それが、どんなに感情を持ったかのように見えようと)データと統計による「推論」、いわば「想定内」に過ぎない。わたしは生身であり、日常=「想定外」であるし(全く同じ日、時間が二度とないという意味において)、わたしにとっては(わたし自身が)「事実」そのものである。「老化」という痛みを伴う弱点も持つけれど、「感じることができる」のは神経、細胞を持った生身であればこそ。「感じること」と「自分を解放・表現すること」とを結びつけること。そのとき、コンピューター以上の道具はたぶん見つからない。それが、(今のところ)わたしがパソコンを手放さない理由です。

動画編集中

今年の描き初めの絵を、YouTube用に編集中。4日の木曜日には、らくらくアップできると思っていたが、今日になっても編集が終わらない。

「欲を出している」と言えば、確かにそうだ。毎回、満足することなど無いから、いつも “改良” するつもりでいる。それを「欲」と呼ぶなら、呼べなくもない。問題は、その「欲」が空回りすることだ。ピントがずれている。大問題なのは分かっているが、どうしたらいいのか分からない。

でも、もう少しだ。遅れるのは残念だが、とりあえずゴールを目指さないことには始まらない。