ビデオをペースに乗せたいが

「女性の顔を描く」ビデオ編集中の1コマ

教室ではしばらく人物特集をする予定です。前回、水彩の人たちに“小テスト”を試みたら、全員上手に描けたので、出題者であるわたし自身が驚いた。何でもホイホイ自分流に描けるかといえば、さすがにそこまでではないが、それでも普通に描くにはもう技術的に困ることはなさそう。大したものです。

現在、このビデオを編集中です。さっさと終えて、アップロードしたいところだが、些末な用事は途切れることなく続く。作業がなかなか進まないことが、さらにストレスとなる悪循環を繰り返す。

ストレスといえば、今日は朝食後の皿洗いをして、パソコンの前に座った直後から胸が苦しくなった(息せき切ってウオーキングした直後のような呼吸感)。わずかな数の食器だから作業というほどのことでもないのに、なぜかどっと身体が重い感じがした。血圧を測ってみると147-82、脈拍72(朝も高めだったが128-74、脈拍61)。心臓が、小走りしている時のような状態になっている。1時間ちかくかかってやっと回復。

午後3時前から、庭の木の枝切。1時間半ほどの作業で軽く汗をかいたが、これも過重といえるほどのものではない。なのに、終わった直後にまた胸が苦しくなった。測って見ると、またしても血圧が155-96、脈拍82。わたしの場合、運動すると脈拍は上がるが、血圧はうんと下がるのが普通だから、これはどういうことなのか判断に迷う。10分おきに測ってみると徐々に落ち着いてきている感じはするが、回復がやたらに遅い(運動なら、ほんの数分で元に戻る。2時間後でも145-91、69)。思い出すと、3日前のウオーキング中にも同じことが起きていた。そのときはウオーキングのペースが早かったのかなと思っていたが、そうではなかったのかもしれない。ペースメーカーが変なのか?しばらく、様子を見る必要がありそうだ。 

次は人物画を特集していこうかな

「オルガ‐青」 テンペラ、ミックストメディア  2006

久しぶりの雨のような気がする(一週間ほど前にも降ったけど)。今日は一日中集中してビデオ編集。先月のスケッチ会でのビデオです。1ヶ月もかかってやっとクリップ編集だけ終わった。なんでこんなに時間かかったんだろう。明日はBGMをつけて、当日中にアップロードする予定。

1ヶ月もかかってしまうと、ペースがメタメタに崩れて、モチベーションも編集中のテンションもガタ落ちになってしまう。確かにこの一ヶ月は、前半は腰痛で外出もままならなかったし、いろいろ精神的ストレスも小さくなかったからなあ。

これが終わったら、しばらく人物画のビデオを作るつもり。先週からモデルさんなどの写真資料を引っ張り出して、水彩での練習を開始。その過程で、ロシア正教会の衣装(民族衣装と言ってたが)を着たオルガさんを描いた絵の写真が出てきた(上。ちなみに衣装の青はわたしの創作です)。テンペラと何かをミックスしたとデータにある。何をミックスしたかまではもう忘れたけれど、何点か集中して描いたことは覚えているし、現物もまだ1、2点はどこかに眠っているはずだ。懐かしい。

夕べの雲

「夕べの雲」(習作)  水彩、F4

とりあえず、この習作はこれで終了。作業手順の組み立ては問題なかったが、実際の作業では小さなトラブルが起こるもの。前回の写真から見ると意外に時間がかかった。もう一回描けば、たぶんもっと詩的なイメージにできると思う。夕方、電車から過ぎ去る風景も描いてみたくなった。

描きかけのスケッチ、描かなくてはいけない作品、早くアップしなければならないYouTube、幾分かは切らねばならない桃の木、などなど。普段はヒマなのに、重なるときは重なるもの。絵を描くことは楽しい忙しさ。生きていればこそ、というべきか。

明日は早い。おやすみなさい。