渋谷

ミュシャ展会場入り口

久しぶり(本当に久しぶり)に渋谷に行った。Bunnkamuraへ話題の「ミュシャ展」を観に。その前に川越のギャラリー・ユニコンで「佐々亮暎展」を観たので、ついでにと東武東上線、地下鉄有楽町線、メトロ副都心線と乗り継いで渋谷へ。普段は利用しない路線なのでナビがないと迷ってしまいそうな、ほとんど聞いたこともない駅ばかり。

地下鉄から渋谷の「地上」へはどこの国のどの駅かと思うほどに(私には)目新しかった。日本人かなと思えば中国語か韓国語(日韓関係の悪化からか、韓国語は激減した感じがする)、中東系、アフリカ系、ヨーロッパ系の人たちが(住んでる風に)普通にいる。大河のようなものすごい人の流れと、人口光の乱反射。ハチ公前に出る。地上に出ればまあ、それほど異国感はなかったが。

ミュシャ展は多分どこかのTVで宣伝しているのだろう、とても混んでいた。若い人が多かったように思う。混み具合も内容も予想通り。何度も観たことのある絵柄だし、デッサンのうまさもわかっているし、亜流に興味はないし、漫画へのこじつけも予想通り。初めて観る人にはこの混み具合は少しかわいそう。油彩によるエスキース(アイデア・スケッチ)4点だけ近づいて観た。

急いで渋谷駅に戻り、「地上3階の地下鉄」銀座線へと登る。ここへの狭い階段は少なくとももう50年近く古いまま。地下通路との時代ギャップがすごい。この共存感が半端じゃないのが大都会なのかな。表参道で千代田線に、乃木坂。国立新美術館は黄昏時で空いていた。新制作展、行動展両会場内をぐるぐる巡る。良い作品もあるがつまらないものもどっさり。そんなものだろうが、観ることがすべての始まりだ。

ひさしぶりに歩き回ったので、駅での下り階段では左膝の腱が注意信号。無理すれば本当の膝を痛める。限界だ。帰宅したら、訃報が待っていた。

道は二つに分かれる

ガマズミはどこにでもある。食べてみようと思うかどうか。

自然を取るか、都会を取るか。なんでも自分でやるか、お金で解決するかと言い換えるともう少しわかりやすかも知れない。そもそも選択そのものができないという人も少なくないに違いない。

生きていれば、意識的・無意識的に拘らず、毎日たくさんの選択肢(選ばないという選択肢も含めて)の中のどれかを選び続けることになる。時には前後に矛盾する選択もしながら、しかもそれを忘れ続けながら否応なく次の選択を迫られていく。今、究極の選択肢はこの2つに絞られているように思う。

小さな農漁村に行くと、まず空気や水が綺麗だなと感じる。自分の目が少し良くなったかと思うほど、視覚がクリアで鮮やかに感じられる。しばらくすると、ここに住む人々はどうやって生活しているのか、と幾分か不思議な気持になる。朝の天気を見て、今日は山へ行くか、川(海)へ行くかを決める。日によっては休む。誰に断る必要もない。山で何をするのかといえば仕事らしい仕事もない(山でせっせと仕事をしているのは土木会社などのサラリーマンだ)。川や海のひとは昆布を拾ったり(拾えばそれに付随する作業・仕事は続く)、漁があれば漁へ、なければ漁具の手入れとか。漁獲も半分はあてにならない「運」の要素が大きい。それでどうやって毎日を暮らしていくのか、都会の人から見たら不思議な感じがしないだろうか。少なくとも私には不思議な気がする。

寒村に暮らそうと、都会に暮らそうと、毎日食べるものは食べ、着るものは着なくてはならない。病気や怪我をすれば医者にもかからなければならないし、薬も必要だ。足腰の弱くなった人々には車が不可欠だし、田舎でのガソリンは概して都会より割高だ。ある意味、田舎暮らしはお金がかかるのだ。確実に現金収入を得られるサラリーマンの仕事はほとんどない。計算できるのは日雇いの現場作業員がせいぜい。老齢になればそれさえ無理だ。それでどうやって暮らすのか。

子供たちに聞いてみたくても子どもがいない。ほとんどの学校が廃校されているからだ。小さい子どものいる家庭は、都会へ引っ越こせと強制されているようなものだ。村政としては矛盾というか、ジレンマである。子どもを地域に残せば財政赤字、広い地域の子を無理に1カ所に通わせようとすれば、むしろ都会へ出た方が選択肢が広がるという状況がある。

画家などという仕事は、都会に住んで田舎暮らしをしているようなものかも知れない。どうやって暮らすのか。私は田舎暮らしのノウハウがよく分かっていない「田舎人」らしい。最近は田舎へ行くたびにより強く、そう感じるようになってきた。「根無し草」。そう言われたことも思い出す。

筋肉疲労症候群

スモモ沢林道入口。ここから8kmほどの緩い林道。道はそこで行き止まり。

8月27日夜、たまたまホテルの部屋でテレビをつけた。興味ありそうな番組はなかったので、早めに寝るために比較的静かそうなものを選んだだけ。「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)。

「女性特有の病気がある」。「性差」を踏まえて対応する必要があるという、当たり前のようだがこれまで医療がまともに対応できていなかった分野があり、それを開拓しようという静風荘病院の女医・天野恵子氏の「プロフェッショナル 」の物語だった。

 そこで取り上げられた女性特有の病気が「筋肉疲労症候群」。初めはのんびり見ていたが、病気の詳細が少しずつ語られ始めるとのめり込んだ。「これが母の病気の正体だったのではないか」。現在も原因不明、従って治療法も未確立。子どもから老年まで、突然発症し、重症化すると寝たきりになり、死に至ることもある。どこの病院へ行っても「どこにも悪いところは見つかりません」「気にし過ぎ」。

母は60代頃から急に無気力になり、疲れた、疲れたと言ってはすぐ横になり、立っているのが辛いと言った。毎日のように原因不明の頭痛に悩み、異様な疲れと頭痛のために病院通いが多くなった。けれどどの病院でも悪いところはないとの診断。私を含め家族は次第に「本人の意識しないところで、何か精神的な無気力がおきているに違いない」と思うようになった。そしてその無気力の原因の一つは、彼女の長男である私の生き方にも関わっているのではないかと、私は密かに疑っていた。

母が亡くなったのは今年の5月30日深夜。いろいろな思いを込めた今年のお盆が終わり、今の自宅に帰るその前の夜、偶然に見たこの番組の不思議とも思えるめぐり合わせ。もしそうだとしたら「筋肉疲労症候群」がいかに母を苦しめていたのか、そして30年にも亘るその苦しさに、私たちはなんと無知、無関心だったのかを考えないわけにはいかなかった。