競争原理

「人形(仮)」(エスキースを試行中)

「世の中は一歩出れば全て競争だ」「だから子どもたちにもできるだけ早くから、それに対応できる力をつけさせなければいけない」、と多くの人たちは考えているようだ。学力しかり、経済観念しかり。そのために学校へ行き、そのために勉強し、そのために良い大学へいき、良い会社に就職する。そこまでの競争を勝ち抜けたことに感謝し、その競争社会のために奉仕する。それが「子供たちの将来あるべき姿」だと、考えているようだ。

新総理大臣の「自助(自分のことは自分でやれ)」「共助(本人ができなければ家族、親類等でカバーしろ)」「公助(あきらめて死ぬ覚悟くらいはさせてやる?)」に、世論調査で70%近い支持を示す国だから、それに疑問を唱えたって、まともに相手にもされないだろう。要するに「競争を勝ち抜けば〇」と言っているわけで、「なんだかんだ言っても、金がなければ何もできない」という「常識」も同じ発想から来る。

TVの中で、ある小学校では「努力して、以前より少しでも順位を上げる、その過程、頑張りを評価するのです」と校長先生が、いかにも順位本位ではないというふうに胸を張る。けれど3位の子が1位になれば、1位の子は下がらなければならない。その子は努力をしなかったという評価になるのだろうか。

「その悔しさをバネにして、次回は頑張れ」というなら、次には今1位の人を引き摺り下ろせという意味であり、これでは単に苦しみを繰り返すばかりの地獄ではないのだろうか。そして、それが本当に「本人のため」なのだろうか。いつもビリになる子に、どんな「肯定的評価」があり得るのだろうか。そしてこれは、別に子どもや特定の分野だけに限ったことではない。要するに「勝ち組」以外をふるい落とすための「国民的制度」に他ならない。

その「常識」は、どうやら世界の隅々まで、というのではないらしい。「競争だけが人生だ」とか、「倍返し」などという言葉とは遠い国々がある。世界で最も「幸福度」の高い国々だ(「世界幸福度報告:国連の持続可能開発ソリューションネットワークが発行はする幸福度調査のレポート。自分の幸福度を10段階で答える世論調査の平均値)。国の経済力の大きさと国民の幸福度とは一致しない。人を引きずりおろしてその地位を奪う。その瞬間だけは幸福度が高いかもしれないが、その逆の場合に、幸福を感じる人はいまい。競争をすべて否定するつもりなどないが、勝ち負けにもっとも高い価値観を置く気持は、私にはない。

秋来ぬと目にはさやかに…

「曼珠沙華」 2020.10.2 4:30pm, Japan

今日は暑かった。日中Tシャツ一枚で過ごしていたが、夕方自転車で散歩に出ると、数週間前の猛暑とはやはり違う。近くの公園の曼珠沙華に、夕陽が当たっていた。写真を撮っていると、そのうえを渡る風の音が、実に爽やか。思わず「秋来ぬと…」の歌を実感した(こちらは目にもさやかだが)。

昨日は月一回の俳句会があった。遊びの句会という甘い考えで、句会前日に無理やりこしらえるものだから、家族は「ねつ造俳句会」と読んでいる(他のメンバーには申し訳ない)。昨日10月1日は「中秋の名(満)月」で、俳句の兼題は「名(満)月」。

句会での最高点は、Sさんの雑詠「購買部文具とならぶ青みかん」。ほぼ満票だった。もちろん私も最高点をつけた。私自身はかなりひねくれているのを自覚しているので、選んでもらいたいと思う気持はほぼない(内容を理解しては貰いたいが)。しかし、最近はメンバーの方が慣れてきて、私のひねくれを、そう感じなくなっているらしいのがかえって気になる。

私の句は兼題に「満月や鯛の眼(まなこ)を吸ひにけり」。意味わからないはずだが、なぜか意外にウケた。先月は、現代日本の政治的無関心の風景をシャープに言い切った(はずの)、「疑心無き微笑の彼ら秋暑し」という自信作を提出したが、0点だった。

新しいこと始めよう

「 Apple 2020」  2020 Tempera,Aqyla on canvas

「青いカモメ展」は20日、コロナ下無事(?)終了。私は未完成作品を出品してしまったので、遅ればせながらこの場で完成作を出品します(あまり変わりませんが)。

私的には、「Apple」のシリーズともいえる作品をずっと続けてきました。これが一つの結果と言うほどのものはありませんが、そろそろこれまでの試行錯誤を整理して、総合的な作品を目指していこうと、この作品の前後から考えていました。

今年いっぱいはこのような作品を見る機会が多いと思いますが、すでにいくつかの小品で総合化を試みていますので、それらの試作、失敗作もこれから登場するはずです。期待?してください。

青いカモメ展に戻りますが、「失敗すること」の大切さを今回も感じました。「面白い」と感じられた作品はどれも「失敗と紙一重」か、「失敗の中に面白い試みがある」「失敗とも気づかない」ような作品ばかりでした。多(少)の失敗を認める大らかさと、自分本位の好奇心が「失敗の原因」ですが、そういう意味では、失敗こそ、その人らしさの原点であると私は考えています。

絵画史上のすべての名作は、「それ以前の名作」の前には「大失敗作」ばかりです。絵画史とは「失敗史」そのものなのです。バロックの絵画は、今でこそ絵画の黄金時代と呼ばれていますが、「バロック」という言葉自体、「野蛮な」「奇妙な」という意味を持つ語です。当時は「変な絵だなー」と思われていたのです。

「青いカモメ展」では、もっと変な絵(もちろん自分から変だなどとは思わないでしょうが)をいっぱい描きましょう。新しい絵を描きましょう。でも、「新しい」とは何でしょうか。それは自分にとって「普通で、自然で、面白い」ということです。ただし、「普通」「自然」という意味が、他人の決めた尺度ではなく、あくまで「自分にとって」ということが条件です。ことばは簡単そうですが、これを実現することは、決してたやすくはありません。

ここで「高齢者」という言葉を開き直り的に使いましょう。もう先が長くない。なんだかんだと言いながら、ここまでしぶとく生きてきた。今さら、この先も他人目線の絵を描いていたら、死んでも死に切れないのではありませんか?お孫さんや、ひ孫さんをかわいく描いてあげたって、どうせ義理でしか喜んでくれません。それより、新星爆発じゃないけれど、もう一踏ん張りして、バクハツして死んだ方が楽しくないでしょうか?きっと子どもさんも、お孫さんも「じっちゃん、ばっちゃん、やりたいことやって死んだわ。うらやましー」って、尊敬すると思いますけど。