Silent Spring

春の道端は花がいっぱい
誰も見てなくても藤は咲く

もう1ヶ月半電車に乗っていない。美術館も図書館も閉まっているし、行くところがないからでもあるが、忙しいからでもある。大学もオンラインの授業をすることになり、そのための動画などの編集で、毎日10時間以上、パソコンの前から離れることができない。

「今年は動画編集できるようになりたいなー」なんて考えていたら、いきなりやらざるを得なくなった。「渡りに舟」どころか、岸辺からいきなり舟に引きずり込まれ、いきなり一人で舵を取りながら漕げ、といわれた感じ。しかも目の前に急流があるから、その前に岸につけろという。そんな無茶な、と思ったがすでに水の上だ。見よう見まねでやるしかない、と思ってはみたものの、やはり苦手は苦手。毎日ちょっとしたことでニッチもさっちも行かなくなる。でもなぜか、一晩寝ると、あら不思議、昨日のアレはなんだったのか。でも、急流はどんどん迫る。早くなんとかせねば、と考えだすと眠れない。

そんな時、田舎はいい。自転車で10分も行くと、もう畑や田んぼだらけ。すれ違う人もいないからマスクも顎の下にずらしたまま。道端には春の野草、花が満開だ。「イモカタバミ」も初めて知った。見れば確かにカタバミの葉のかたち。マメ科の花は「ヤハズノエンドウ」、別名カラスのエンドウだ。コオドリコソウも覚えた。タンポポはもちろん、菖蒲も藤も満開。でも、それを愛でる人がいない。ふと、レイチェル・カーソンの「サイレント・スプリング(沈黙の春)」を思い出した。

彼女は、DDTの薬害による自然界の物言わぬ死、鳥も歌わない、昆虫もいない世界を、「沈黙」というキーワードで環境破壊の恐ろしさを告発した。コロナで恐れ慄いている今は、鳥もいる、至るところで蝶も見る。川では鯉が跳ねているのも見た。でも、人がいない。別な意味での「沈黙の春」だと思った。コロナは仕方ない。けれど、この異常な騒ぎようはなんなのか。むしろ人災を拡大しているのではないか。おそらく日本では、コロナウィルスによる感染死より、経済的に追い詰められた自殺者の方が多くなるだろうと危惧している。4月中の収入、社会人になって以来、初めてゼロになりました。

暇つぶしに忙しい

「 水彩はこんなふうに描けばいいんじゃないか 」

暇だから毎日動画を描いている、いやいやそうじゃない。いや、やっぱりそうかな。動画を描くには、思っていたより時間がかかる。だから暇つぶしにはもってこいだ、いやそうじゃない、でもやはりそうかも。こんな動画なら最初から「動画撮影」でいいじゃないか。でも、それはそれ。

東京都の今日の新たなコロナウィルス感染者数は189だそうだ。昨日の144よりさらに増えた。感染が広がっている。だからもっと厳しく「自粛」しなくちゃ?でも、東京都1千4百万人から見れば微々たるものに見える。

東京都で行われているPCR検査件数は4/10現在、1日あたり約300件だという。ということは感染者数が最大でも300人/日以上にはならないということでもあるし、300人検査したら189人も陽性だという、ある種の確率を示してもいる。症状のある人だけが検査を受けているので、この場合の「確率」という語の意味には注意が要るが、少なくとも単純に都内で感染者が189人増えた、という意味ではない。

「感染者数189」。昨日より何人増えたとか減ったとかいうことには、実は大した意味はなく、「症状を訴えた300人を検査したら189人が陽性だった」ということが本質だ。症状を訴えても検査してもらえるのは300人までだから、実際は陽性であってもそれ以外の人は189人の中にはカウントされていない。検査件数を増やせば感染者数は確実に増えるはずだ、と言い換えてもよい。報道が「ウソ」を伝えているとまでは言わないが、(意図的かどうかはわからないが)本質的な意味を必ずしも伝えようとしているとは思えない。。142、144、189 や、300という「数字」がどんな意味を持っているのか、それがこの「非常事態」での「要請」にどう関わっているのか。それを考えるのも良い暇つぶしかも。

動画を作ってみた 2

「 けっきょく、エサは獲れたんでしょうか? 」

今日は2つの動画を作ってみた。動画作りに慣れることが目的だが、実態は「パソコン体験入門編」。パソコンは10年以上使っているが、実際は極めて、極度に、極少の範囲でしか使っていなかった。そのパソコンをあらためて「初体験」することになった。安物のパソコンですら、「使いこなす」なんてとてもできない。いまも、搭載されている機能の1%も使えていないのではないかと思う。「動画を作る」と言ったって、新たなソフトやアプリを入れた訳ではなく、これまでずっと眠らせていた機能の一部を動かしてみただけ。パソコンって、案外宝の山なのかも知れないよ。