「非常事態宣言」やめるんだってよ

自転車での散歩から帰った直後、「政府が、愛知、福岡を含む39府県で非常事態宣言を解除する方向で諮問委員会にはかる見通し」という速報をネットで見た。前回のブログで書いたことが、だいぶ前倒しになったってわけだ。どうせ、一旦解除したって、また宣言するか(恥ずかしいからもうやらないだろうけど)、それに似たようなことをするに決まっている。その前に、もう「オレたち、二度目はどうする?」って、考えておかなくちゃ、ね。

今年の花々は、人が見ないせいか、いつもの年よりきれいな気がした。ここ数年、蕾まではいけても、ついに咲くことができなかった我が家の芍薬も、今年は2つも咲いてくれた。権現堂桜堤も今年の方が、いつもより綺麗だった気がする。庭のクリスマスローズも大輪のクレマチスも、もしかしてこれが最後?と思うほどに見事だった。

今朝は腰が痛くて、いつものように起きあがることができなかった。昨夜寝るまでは、何も異常はなかったのに。これも2年ぶり。午後は何とか動けるようになってきたので、自転車でぶらぶら一時間ほど散歩。一斉休校になってから、何度も同じ時刻に、同じところで、何か練習している二人の少女(たぶん中学生)を見かける。顔が見えるほど近くまで行ったことはないが、何となく心に残る風景だ。

帰りぎわ、やはりいつもの場所から、いつもの?少女の歌声が聞こえる。どこの家からなのか、路地からなのかは分からないが、歌の練習というのではなく、数人で遊びながら歌っている感じだな、と思う。偶然に何度か聞いただけだが、それでも、その子らがすくすく育って欲しい、と願わずにはいられない、美しく、幼い歌声だ。…だからこそ、……貪欲で、しかも馬鹿な政治家には、サッサと引っ込め!とみんなで言ってくれないかなあ。

バカは死んでも治らない

コロナに蹂躙された4月の1ヶ月、私の生活は一変した。社会人になって、初めて「収入ゼロ」を体験した。最初は何にも感じなかった。「教室、休みになっちゃった。今までできなかったことを、この機会にできるようにしよう」的な、「チャンス」的な気分も無くはなかった。この機会に、表現の世界を少しだけ広げられるかも、と楽観的に思っていた。

今は全然違う。世界は明らかに変わった。何年も前から、友人と「ごく近い将来、日本はドラスティックに変わらざるを得なくなる。その時に(個人として)何ができるか、それが大事だよね」などと、お酒を飲みながらの、定番の話題だった。それが「今」来たのだと思う。多くの人の予想通りに。

コロナは単なるきっかけだ。(社会現象としては)近いうちに起こるべきだったことが、いま起こっている。それが「戦争」でなく、「コロナ」だったぶん、まだラッキーだと思う。これがもし戦争だったら、こんなもので済むはずはない。フランスのマクロン大統領、ドイツのメルケル首相共に「コロナに対する戦争状態」を口にしたのも、決して的外れではない。コロナ戦争後に、勝ち負けが現れる、という危機感の表れと取るべきだ。日本のような竹槍アタマでは勝てそうにないな。

5月も、ほぼ無収入に近くなった。いつまで続くか判らないが、おそらくそれほど長くはない。終息など到底できないが、国民の持久力が続かないはずだし、変化だけが商売ネタのマスコミが騒ぎ始めるはずだし、経済界が、コロナなどより会社が大事だと本音を吐き始めるはずだし、政府の財布の底が見えてくるはずだし、何より日本人特有の健忘症が蠢き始めるはずだから。そのあとに来る、二度目のコロナの時は、もう打つ手は何もないよ。政府が「二枚のマスク」の代わりに配るのは、安楽死用の注射だけ、かな。

数字の薄い「自粛要請」

「非常事態宣言」が1ヶ月近く延びて、5月末までとなった。4日の安倍首相の説明では、前回までの自粛効果があったのかなかったのか、そしてこの延長でどこまでが期待でき、そのそれぞれの段階に応じて、どういう対策を考えているのか、などが全然見えてこなかった。補正予算も、脳天気な、コロナが終わった後の観光刺激策などに、喫緊の医療費をカバーするお金の数倍〜数十倍のお金を計上するなど、目の前のことが本当に見えているのか疑わしい政策判断だ。

460億円以上という、莫大な予算を使っての「各世帯に布マスク2枚」。3人家族はどうするの?という話は早くからあったが、「とにかく何かやりゃあいいんでしょ」と言わんばかりの不毛な愚策。どれだけの国民が望んだか知らないが、10万円という金額算定の根拠と、その政策的意味との整合性の無さ。政府もバカだが、それを歓迎する国民もマスコミもバカだというしかない。金額云々ではなく、論理で考えられないという、脳の貧困の方がコロナよりずっと深刻だ。

コロナが明らかにしているのは、医療体制の脆弱だとか、そういう問題を越えて、いかに私たちがものを考えない国民か、ということなのではないか。「非常事態宣言が延長になりました」、ああそうですか、欲しがりません、コロナに勝つまでは。一億玉砕火の玉だ。5月5日現在東京都の感染者数4654人、人口13,951,781人(2020/3/13現在)。単純に計算して、感染率0.000333。ざっといえば1万人に3人(埼玉県は1万人に1人)。しかも退院した人も入れて、だ。東京都の死者数141人(5/5現在)を、やはり人口で割ってみると10万人に1人になる。ちなみに全国で最も交通事故死者の率が小さいのが東京都だが、2019年では約10万人に1人。自殺死亡率は15.7 (人口10万人あたり)と比べて、説得力ある数字なのか。今年度の自殺者は確実に増えるに違いない。

その一人に自分がなったら、それは大変だ。PCR検査をしないからだ、警戒したからその数字で済んでいる、などという言い方にも、ほんの少しだが一理はある。でも、それでも2ヶ月も半経済封鎖しなくてはならないという数字なのか?痛みを感じているのは、外出自粛を声高に言う人々とは別な人々なのではないか?感染予防そのものがいけないなどというのではない。ただ、このやり方そのものが「一世帯2枚」のマスクに象徴されているのではないか、と思う。