「ほうとう」を食べた日

昇仙峡 2013

パソコン上で資料を検索中、古いスケッチを見つけた。絵画教室の数人と日帰りで昇仙峡(山梨県・甲府市)に行ったときのものだ。同じ構図のもの、中央の水面だけのものなど4枚ほどあった。

構図も面白かったが、何より水面の美しさに眼を惹かれた。以後、何枚も水面の泡立ちや、流れていく小さな渦を、明るい水面、暗く深い水面などを中心に描くようになった。そのきっかけになったのかもしれない。

何より、「元気だったんだなあ」と思う。この場所までは、きっと細い山道を数十分は歩いたのではないだろうか(ほとんど忘れてしまった)。帰り際、川べりの食堂で名物の「ほうとううどん」を食べたことはよく覚えているが。

身体が元気だと、感じ方も元気になる。そんな気がする。コロナになんか負けていられない。また外でスケッチしたいと思う。

だいぶへたくそになった

10本の薔薇  ペン

久しぶりに薔薇をペンで描いてみた。思ったより時間がかかったうえに、かたちがすべてゆがんでいる。途中でこれはまずいと思いながら、結局そのまま進めてしまった。

4日ほど前の夜、寝る直前に強い腰痛で、かなり長い時間痛みが引かなかった。そのうち脛のほうまで痛みがきて、結局朝までよく眠れなかった。幸い、翌朝は何とか歩くことができたが、今もずっと緊張感を持っている。

歩くどころか、まっすぐ立つこともできないこともあった5年前に戻った気分で、情けない。最低限の筋トレ以外ほぼ運動しないのだから、自業自得でもあるのだが、運動自体が腰痛の原因でもあるというジレンマだ。ここのところペンでのスケッチが多くなってきたのは、それの先取りだったのかもしれない。とつぜん歩けなくなる日が来る、などとは思いたくないが、それに備え、ある程度の覚悟もしておくことが必要かも、などと寝ながら考えていた。

「風土に生きる Ⅶ」展始まる

「Apple-2020」    F120    Tempera, Alkyd

「風土に生きるⅦ」展が11月7日(土)まで銀座、ギャラリー風で開催中。コロナの渦中ですが、元気な人は見に来てください。

いろんな意味で、今年はひとつのターニングポイント、だと感じています。作品的にはここ数年、線・面・色彩などの造形要素を明確にする意識で制作してきましたが、それだけを純化・追及するという方向性はもともと持っていないので、このあたりがひとつの成果かも知れません。

「追及」という姿勢自体がひとつの「抑制」でもあります。ひとつの方向性以外のものをできるだけそぎ落として、その結果をストイックに積み重ねていくという方法をとらざるをえないからです。

今後は、枝分かれ的に追及してきたいいくつかの方向性を再び統合していきたいと、考えています。そんなことは、実は30年前に既に無意識的にやっていたことですが、それを「意識的」に再構成しようというわけです。「総合的」ということは何でもありということにつながり、質的にどんどん甘くなる危険性をも孕んでいます。その辺をどうやって律していくのか、自分の中の美学?が問われるところです。どうなるでしょうか。