CGスケッチ練習

海辺のまちーCGスケッチ

CGによる「鉛筆スケッチ」を試みている。これまでも何度かアップしているが、この、コロナの夏休み中にもう少し慣れ、進化させたい。

このスケッチは、現地でペンで描いたものを見ながら、CGで描いている。スケッチブックだろうとパソコン上だろうと、描くこと自体はは難しくはないが、それをパソコン上でいろいろな媒体につないだり(たとえばこのブログにアップしたように)、他のメディアに利用するなどの展開が苦手、というよりどうしたらいいのか五里霧中だ。

描くだけならパソコン上の方がずっと楽。重たいスケッチブックを持ち歩かなくても済むし、ペンや絵の具(水彩の場合は特に水が問題だ)をいくつも用意しなくて済む。けれど、スケッチの醍醐味はやっぱり現地の空気を吸うこと、その風に当たること、かな。海辺にはいろいろな匂いもある。そこに住む人たちの会話を聞くのも楽しい。途中のお店で飲み物を買って、店の人と話す。CGには一切それがない。このスケッチも、アトリエでクラシックなど聴きながら描いた。

描いたものを見ればそっくりでも、まったく別の世界だ。どちらもできるようになりたいと思う。

8月の俳句季語

エスキース Aug 1 ’21

八月の俳句季語について、2,3拾ってみる。とりあえず「山滴る」「天牛」「玫瑰」から。「山滴(したた)る」。山が「滴る」って感覚がすごい。山全体が瑞々しく潤い、そこからじわじわと滲みだしてくるような、鋭敏で鮮烈、雄大な大きさ。草田男の「万緑」に匹敵するような気がする。こんなすごい季語を安易に遣ってしまうと、句全体が季語負けしてしまいそうだ。ちなみに「八月」自体は俳句では「秋」。ことしの立秋は8月7日(土)である。

「山滴り」という季語がある。こちらのほうが多分古い季語だろう。「山滴る」とほとんど同じような字面だが、こちらは岩や苔の上を染みるともなく滴る、あの滴りのことらしい。掌に受けて顔を洗い、喉に流し込むときの清涼感溢れる情景が目に浮かぶ。「山清水」「石清水」という季語感に近い。山滴りの焦点距離はせいぜい1メートル以内か。「滴る」と「滴り」のイメージはずいぶん違う。

「天牛」はカミキリムシのこと。捕まえると大きな触角と太い足を振り回しながら「ギーギー」と啼く。そのがっしりした身体と太い触角が水牛を思わせたのだろう。「天」は、この虫が空を飛ぶからだろう。よく昆虫採集初歩の人の最初のコレクションになるという。種類も多く、よく見ると模様の美しさと堂々とした体躯が釣り合って、鎧兜のようである。わたしは天牛という字面自体が好きだ。天空を古代の戦闘馬車や御所車を牽いているイメージをつい浮かべてしまう。

「玫瑰」は、読めない人の方が多いのではないか。「はまなす」と訓読する。俳句では「浜茄子」「浜梨」とも使われる。茄子とか梨とか書かれるのは、その実が食べられるからだろう。赤く熟すとほんのりと甘い。バラ科の植物で、鋭い棘がびっしり生え、海岸に背の低い群落をつくる。わたしの子どもの頃は延々十数キロに渡るハマナスの大群落があり、わたしの原風景となっている。母の葬儀の時はハマナスが満開であったことを覚えている。花は品の良い赤紫で、強い芳香がある。天皇家では一人一人に「お印」とよばれる一種のトレードマークがあるそうだ。「玫瑰」は雅子皇后のお印である。

夏の季語には、おおらかで、人を力づけてくれるような季語が多い。記憶の中から自作の一句(「自慢の一句」ではない。他を思い出せないだけ)。
 廃校の土乾きけり雲の峰
廃校の一教室を絵画の制作場としていたころの一句。子どもたちの歓声と汗を吸い込んでいたグラウンドの土も、廃校になってすっかり乾いてしまった。遠くに積乱雲が湧き立ち、雄大な雲の峰となっている―「雲の峰」は夏の季語を代表するものの一つ。

ワクチン接種‐2回目

泳ぐサザエ

今日、午後から2回目の接種に行く。

数日前、当市もコロナウイルス感染の「警戒区域」に指定されたらしい。今日も防災無線で「家庭内でもマスク」をと呼びかけているが、この暑さではそれは無理というものだ。つい先日まで「人混みでないところではマスクを外して熱中症を防ぎましょう」と呼びかけていたし、オリンピックを開催して、テレビでは関係者たちが大声で応援しているさまが報道されている。

そのうえ、「今の状況でも『安心安全』といえるか」とその認識を問われた菅首相は、「高齢者のワクチン接種は進んでいるから、(安心安全は)実行できている」と記者会見でも応えている以上、今さら「家庭内でもマスク」など、聞く耳を持つ人などいるわけがない。実際にもマスクをしていない人がぐっと増えた印象がある。

明後日、8月2日から埼玉県も非常事態宣言下となるわけだが、7月30日からそれまでの3日間はどういう意味をもっているのか理解できる人がいるのだろうか。その間に旅行でもしておけ、と受け取る人がいても不思議ではないちぐはぐぶりである。