松本邦夫個展に行く

個展会場はゆったりしている
松本さん独特の女性像です

今日は中秋の名月。良い月でした。満月を見上げながら、昨日、松本邦夫さんの個展に行って良かった~と思いました。同じギャラリーの別会場で同時個展をされていた吉岡正人氏ともゆっくりお話しできたし、なにより松本さんの絵が素晴らしく良かったので、つい長居をしてしまいました。

国立(くにたち)市にある、「コートギャラリー国立」9月12日~24日まで。国立駅南口を出てすぐの道を右側(立川方向)に行くと2,3分です。見たい方はぜひ早めにご覧ください。松本、吉岡両氏はともに公募団体二紀会の委員。実はわたしも昔はこの会に所属しており、お二人には大変お世話になりました。

でも、作品は常にそういう関係と関わりなく拝見しています。松本さんの作品はモチーフや題材の変化はそれほどないのですが、ここ数年で、なぜかぐっと魅力が増してきた、とわたしには感じられます。何が変わったんだろうと考えると、テーマとその扱い方がシンプルになったのかな、と思っています。
 画家というのは誰でも、こういうものを描きたい、これだけは描きたいという強いこだわりを持っているものです。それは絵を描き続ける原動力なのですが、絵画=視覚芸術という点で見ると、そのこだわりが視覚性(視認性?)を阻害することも、往々にしてあるのです。そのこだわりを、視覚のセオリーにうまく乗せる方法が作家のスタイルということであり、それが創れなければ作家としては苦しい制作をつづけることになります。

松本さんはあまり苦しいそぶりも見せず、そのジレンマを乗り越えたのだなあと思います。ですが、それは決して楽な道だったという意味ではありません。彼は非常にまじめにそのことに取り組んでこられ、そして3,40年かかって、ついに乗り越えられたと、わたしは感じます。長い長い苦労の日々があったのです。いつも万年青年のようにすました顔で、そして常に人を気遣いながら、人に頼らず自分を曲げず、とうとう自分の世界を確立したのだと思います。すごい人だなあと、改めて思いました。
 今日の中秋の名月は見事な月でした。彼の個展を寿いでいるように見えました。

水滴を描く

葡萄の水滴(水彩・制作中)

先日マスカットを描いた。単色だから簡単かと思ったのが浅はかだった。確かに「モノは単純に見えるものほど難しい」ことは十分に知っていたはずだったのに、つい甘く見てしまった。このスケッチはその反省を生かしつつ、テーマを「水滴」にした。

単純なものほど難しいというのは、例えばジャガイモを描くのは、蜜柑を描くより難しいし、蜜柑は栗を描くより難しい。ジャガイモとただの泥だんごとを見分けられない人はいまいが、見た瞬間にそれと分かるように描きわけるのは至難の業だ。蜜柑だってただの黄色い丸ではない。海辺のありふれたつぶ貝は、棘のかたちが複雑なサザエなどより、特徴がないぶん、難しいのである。

別に絵だけではない。例えば小説だって、その辺のごくごく平凡な人間を描く方が、偉人伝を書くより難しいともよく聞く。巷の騒音を音楽にするのもそういう意味で難しいことだろうと想像する。

話を戻すが、絵というのは眼で見て分かればいいというものではない。正確に描かれていればいいというものでもない。上手ければいいというものでもない。見る人の心になにか点火するものがいい絵である、とわたしは思う。下描きから完成まで、どの段階が「点火」になるかは作者にもわからない。下描きが一番良くて、描くほどに悪くなる絵も、実はたくさんある。この絵もこの先、どの段階がベストなのか、そして、そこで自分で止められるかどうか。その辺が、実力があるかどうかの境目だな。

栗の習作(ペン・水彩)

古代の日本人にとって、栗は高級食材であった。丹波栗などの有名ブランドは今でも高級食材であるけれど、古代ではすべての栗が貴重品だったらしい。

今だって、山へ普通に行って栗を採って来れる人は全人口の何パーセントいるだろうか。流通経済のおかげで、お金さえあれば寝ていても宅急便で手に入れることはできるが、そういう次元の話をしようというわけではない。

栗はドングリよりはるかに有用な植物だった。栗同様、ドングリにも種類があるが、一番多いのは椎の木のドングリだろう。北東北、北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類である。ドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。けれど、ドングリを食用にするには強いアクを抜く、結構な手間がかかる。
 栗は、それらドングリのいずれよりも大きく、面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高い。しかも木は大木になって、建築用材としてもすこぶる有用である。だから、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、らしい。そういえば、現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが、発掘以後は行ってない。わたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ。

ついでだが、マロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)。マロン=栗というイメージがあるが、実は “マロン” は栗ではない。マロンはマロニエの実で、マロニエとは「栃の木」である。日本では栃餅、栃蕎麦などに使われるが、栗と同列には扱われない。近代日本の黎明期、パリに集った日本人たちのほとんどは、高級人種ばかりで、日本の野山で在来の栗など採った経験などない、栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する。
 栗を見ると、いつもそんなことを思ってしまう。