休息する雲 / Cloud’s taking a rest

休息する雲 テンペラ 1990年代 / The cloud’s taking a rest. tempera

既に何度か書いたが、大学での生涯学習講座終了に伴い、教室からすべて撤去するために、まずは絵の整理をしている。残したい絵がある一方で、残しておきたくない絵も少なからずある。

I’ve  been sorting my paintings out for one month. It’s a preparation to remove it all until the lastday of our painting course of College longlife leaning center. There are some works I want to keep or not.

残したい絵は、やはりオリジナルのイメージ、スタイル、技術がその内容になっているもの、あるいはそこへつながるプロセスになっているもの。当然と言えば当然だが、それが私の芸術観なのだと再確認した。

What are the works that I’d like to keep? It was made of original images, concept, original technic etc, and the process for completed one. In a way, it is natural. I got a new understanding of my own view of arts.

この絵は今から20年以上前に描かれている。人間のように、雲も上に浮かんでいるばかりでは疲れてしまうだろう。たまには地上で休み、元気回復してからまた空へ昇って行けばいいじゃないか、というイメージだ。雲のシリーズは10年ほど続いた。甘い絵だが、今でもそれなりに自分自身には訴えてくるものはある。

This was painted more than 20 years ago. This concept is that a cloud will be tired  such as staying in the sky everytime, so he should take a rest a bit on the ground. After refreshed out he’d better to take off  again. This series was continued about 10 years . This work seems not so cool, but it mekes me move a little even now.     2012/3/1

中学生になった気分です / I’d like to・・

ギターを弾く男(部分) a guiter player(part) 水彩 2012

時々だがこのブログにもコメントが来る。私はそれを無視しているわけではないが、公表は殆どしていない。だから、コメントを下さった方から見れば、ほぼ完全な黙殺と感じても不思議はない。

I got some comments to this blog sometimes. Of cours I ‘ve read all of it, but I haven’t open to the web. So, It is easy to think that YOUR coments has been disregarded.

コメントの多くは私の知り合いだからそれでもまあいいが、時々外国人と思われる方からのコメントについては、ちょっと考える。公表しないまでも、読んでくれているのかな?くらいの反応を返せないかなと。

Mostly of them are Japanese, but there are some people who may be foreigners I guess. Somehow I’d like to reply to them without open to the public. But, how?

英語で書けばいい。そうは思ったのだが、辞書を引きひき、文法書をなまかじりしながら書くのではどうせ通じず、無意味だと思っていた(じつは今も)。けれど、多少意味不明瞭でも何とか気持ちだけは伝えたいと、最近思うようになってきた。自分の英語の恥ずかしさを隠したい気持ちとの葛藤はあるが、それが現実なのだから仕方ないと、も思う。

So I ‘d like to write my blog in English as possible as I do, althogh I’m not good at.

というわけで、(時々かも知れないが)ヘタな英文(のつもり?)も付けてみることにした。英語ご堪能の方、より良い英語になるようご指摘下さい。お願い致します。

I hope you enjoy it with me from now.   2012/2/24

ゴミの行方

下北のホッチャレ鮭 水彩 2012

ホッチャレとは「捨ててしまえ」という意味だろう。放っちゃえ、という音に似ていると勝手に考えている。産卵後の鮭のことだ。

産卵は、鮭にとって死と引き換えの大事業だ。産卵の成功は自分にとって確実な死をもたらすというジレンマを、鮭は一顧だにしない。凄いことだが、それ以前に物理的なエネルギーの消耗度も、私の想像力などとても及ばないレベルであるに違いない。

産卵するといわゆるサーモンピンクの肉色は急激に白っぽくなり、肉も脂気の無いパサパサになる。魚特有のぬるぬるした皮膚も一気にぬめりが無くなってしまう。人も大きなショックを受けると一夜にして髪の毛が真っ白になることがあると聞いた記憶があるが、それに近い状態なのだろうか?しかもすべての鮭が確実にそうなるのだ。もちろんそんな鮭などもう誰も食べはしない(一度だけ安い鮭を車で売りに来た業者がいた。近所の人が安いというのを聞いて、私はピンときた。あとで見せてもらったら案の定、知らない人をごまかせる程度のホッチャレだった)。それを食べるのは川のカニや水生昆虫の類。そうやって鮭の体はリサイクルされていくため、大量の鮭が死んでも、それで川が汚染されるということはない。つまり鮭の死体はゴミではないのだ。

昨日・今日と、父が何度か危険な状態に陥ったらしい。今日もいよいよかと思わせる電話が何度か弟から入った。夕方になって一応安定したようだが、予断を許さない。

しかし、兄の私は暢気なもので、今日も大学からの引っ越し準備に追われていた。今日現在で大学にはほぼ600枚の私の作品が片付けのために集められている。水彩やスケッチの類を含めたら膨大な点数になる。頭痛のする量だが、それでもこれまで引越しのたびにかなりの量の作品を処分した残りである。けれど、現存作品を見て、更に残すに値するかどうかは、はなはだ心もとない。もしかすると、これらは既にゴミなのかも知れない。

「人は死ねばゴミになる」という本があった。灰ではなく、ゴミと言うのであるから衝撃的なタイトルだ(読んだ記憶はあるが、中身は全く覚えていない)が、このあたりになると「ゴミ」の定義がそろそろ問題になってくる。

父が亡くなっても、それをゴミだとは、私は思わない。でも、鮭のようにリサイクルされずに、燃料コストをかけて焼却するという点だけに注目すれば、ゴミのように熱エネルギーさえ利用できないヒトの死体はゴミ以下である、という言い方もできよう。ましてや、残す価値さえない絵を作り出す私は、更にそれ以下の存在かも知れない。

ヒトは自分たちが動物の中では最上位だと、近年(人類史的に見て)とみに驕り始めているように感じる。ヒト以外の動物は殆どゴミを出さないから、結果的に最上位はゴミを出す量で決まったかにも見える。人間は生きて行くうえで絶えずゴミを作り出さずにはおかない、いわば地球の天邪鬼(あまのじゃく)なのである。

鮭の死は清々しい。ヒトの死、人間の死も、かくありたいと思う、ホッチャレの姿だった。   2012/2/19 日曜日