そんなことは二度と御免だ

美味しいご飯はうれしい。そんな企画、「家族が喜ぶレシピ」紹介アプリがびっしり。

私も見る。でも、はっきり言えば「御免だね」。美味しいご飯は、1人で作って、1人だけで黙々味わうに限る、少なくともこの国、日本では。「1人で食べても美味しくない」なんて、実によく考えられた女性蔑視の「国宝」的表現だわね。日本という国は、そんな風に女性を「奴隷であることに喜びを感じ(させ)る」教育に実に巧みな国だ。

感謝などされなくてもいい。生きているうちに、小さくても幸せを味わえる方がいいじゃないか。そんな日はもう二度と来ないんだし。

「家族の核」だった、なんて墓の前で線香一本供えられて、それがなんだっていうの?私は「核」だったって?違うでしょ、あなたたち一人一人が「私が核よ」と主張したから、私は一歩引いて「核のステージ」になったんでしょ?

でも、私はただの「被害者」じゃない。「ばかな」というおまけがつく。なんだかんだあるけれど、自分で自分を諦めたのは「自分」じゃないか。諦めるのは「大人になった」からじゃない、「ばか」になったからだ。それが今になってわかるなんて、悔しいじゃないか。

ゴムの木

「ゴムの木」    (7/22 参照)

どこか地方の、変な建物のなかで必死にトイレを探している。その時、バッタリある画家に出会う。なんで?なぜこんなところに?

いつものかすれ声。だけど、何を言ってるのかよく分からない。暑いのにしっかりといつもの青の背広姿。珍しく黒の帽子。私はセメントにヒビの入った廊下を走り、いくつものくたびれたドアを開けては閉め、狭い階段を上へ上へと登りながらトイレを探し続け、彼はなぜか小走りに私のあとをついてくる。

夢の中。早朝、用事で外出したが、帰宅してもとても眠く、二度寝した。夢の詳細は、奇妙で複雑な建物の中や外の風景までよく覚えている。細かく描写すると、間違いなくそれだけで数十枚の絵が描ける。寝ぼけてふらつく足でお手洗いへ。

3階に2つのトイレ。あるにはあったが屋根裏のようで天井が極端に低く、体を二つ折りにしても使用は無理なようだった。誰が、どうやって使うんだろう?

ホーキング博士に足を踏まれる

「Doll」 watercolor

3/14 理論物理学者のホーキング博士が亡くなったというニュースが世界を駆けめぐった。76歳。50年以上にわたり、ケンブリッジ大学の現職教授で、目以外ほとんど自分では動かせないにも、関わらず、世界のレジェンドとして、物理学の第一線にあり続けた。

さすがと思ったのは、3/14が「円周率の日」(日本では数学の日)でもあること。その日に亡くなるなんて、どこまでレジェンドなんだろうか。円周率とは例の3.14159216…のあれ。何桁まで暗記したかがギネスバックに載るほどポピュラーな「数字」。いろんな暗記法が各国でも工夫されていて、英語でも例えば Sir, I send a rhyme … (文字の数を数える)等、100桁くらいまでなら誰でも暗記できるのだそうだ(その気はないが)。

「ホーキング博士に足を踏まれたことがある」というのが、その世界では自慢なのだそうだ。面白そうな話を聞きつけると、向こうからホーキング博士がやってくる。そしてつい彼が近寄り過ぎて、その車椅子に踏まれてしまう、それが自慢だというのである。真偽を問うてはいけない。いい話だと思う人は、きっと楽しい人生を送れると思う。