カオス

「Green Apple」 2020 水彩

「カオス」は普通「混沌」とか「無秩序」と訳される。「答えが見出せない」「でたらめ」といった意味でも使われることが多い語ですが、ここでは、ちょっとだけ数学的な意味を込めて使います。

「未来予測」は誰でもしています。あるところへ時速30kmの車で行ったらどれくらいの時間がかかるかを計算、渋滞も含めて予想到着時刻を友人に電話したりします。そういう単純に計算で予測できるようなモノを数学では「線形」といいます。1ヘクタールの土地に100kgの種を撒いたら500kgの収穫があった。ならば来年は200kgの種を2ヘクタールに撒けば1000kgの収穫が見込める。これも一種の未来予測です。けれど種の値段が不安定で、どれだけの種が買えるかはっきりせず、気候も不安定で大雨で根こそぎ収穫を失ってしまうような条件では作付け面積と収穫量の関係は簡単に予測できません。このように様々な条件が複雑に絡み合う、(未来予測が単純ではない)こういうモノを数学では「非線形」といいます。日常の様々な事柄の多くは非線型であるということになります。

では、カオスとは非線型のことか、と考えそうですがちょっと違うようです。例えば「あさって午後から小雨」という天気予報があるとします。それなら洗濯は明日にし、外出はあさっての午前中に済ませてしまおうと考えます。天気図もそれを納得させる状況です。翌日は予報通りの洗濯日より。でも翌々日、午後からのはずだった雨が朝からになり、しかも本降りのなか傘をさして外出したのに、午後には雨はあがってしまった。そんな経験は誰しもあるでしょう。天気図から計算し、予測はできるのに、結果は思った通りにはならない。「(必ずしも)予想通りの結果にはならない」ことがある。それが(数学的な意味でいう)カオスです。

似たような状況なのに、ちょっとの違いで結果が大きく違ってしまう。これが「カオス理論」で、気象学者のローレンツという人が1961年に発表した数学理論です。この理論は私たちの身の回りの実際をよく表現していると思います。最初の頃は描くたびに絵が上手くなり、楽しくなってどんどんチャレンジできたのに、なぜか最近は面白くない。なんでも描ける技術力はあるのに結果はちぐはぐ。同じ頃、同じように始めた仲間がルンルンで描いているのが羨ましい…これってカオスじゃないでしょうか。ちょっと条件を変えたら、明日は特別素晴らしい絵ができるかも。これもカオス。でも、せっせとそれを続けたからって秀作が連発できるわけでもない。日常は「非線型」ですから。

そんなことは二度と御免だ

美味しいご飯はうれしい。そんな企画、「家族が喜ぶレシピ」紹介アプリがびっしり。

私も見る。でも、はっきり言えば「御免だね」。美味しいご飯は、1人で作って、1人だけで黙々味わうに限る、少なくともこの国、日本では。「1人で食べても美味しくない」なんて、実によく考えられた女性蔑視の「国宝」的表現だわね。日本という国は、そんな風に女性を「奴隷であることに喜びを感じ(させ)る」教育に実に巧みな国だ。

感謝などされなくてもいい。生きているうちに、小さくても幸せを味わえる方がいいじゃないか。そんな日はもう二度と来ないんだし。

「家族の核」だった、なんて墓の前で線香一本供えられて、それがなんだっていうの?私は「核」だったって?違うでしょ、あなたたち一人一人が「私が核よ」と主張したから、私は一歩引いて「核のステージ」になったんでしょ?

でも、私はただの「被害者」じゃない。「ばかな」というおまけがつく。なんだかんだあるけれど、自分で自分を諦めたのは「自分」じゃないか。諦めるのは「大人になった」からじゃない、「ばか」になったからだ。それが今になってわかるなんて、悔しいじゃないか。

ゴムの木

「ゴムの木」    (7/22 参照)

どこか地方の、変な建物のなかで必死にトイレを探している。その時、バッタリある画家に出会う。なんで?なぜこんなところに?

いつものかすれ声。だけど、何を言ってるのかよく分からない。暑いのにしっかりといつもの青の背広姿。珍しく黒の帽子。私はセメントにヒビの入った廊下を走り、いくつものくたびれたドアを開けては閉め、狭い階段を上へ上へと登りながらトイレを探し続け、彼はなぜか小走りに私のあとをついてくる。

夢の中。早朝、用事で外出したが、帰宅してもとても眠く、二度寝した。夢の詳細は、奇妙で複雑な建物の中や外の風景までよく覚えている。細かく描写すると、間違いなくそれだけで数十枚の絵が描ける。寝ぼけてふらつく足でお手洗いへ。

3階に2つのトイレ。あるにはあったが屋根裏のようで天井が極端に低く、体を二つ折りにしても使用は無理なようだった。誰が、どうやって使うんだろう?