ちゃんねるが合わない

12日ぶりにビデオをアップしました。お時間あれば、ご覧いただきたいと思います。ブログも8日ぶりです。記事を書くこともあったし、体調が悪かったわけでもなかったのですが、アップして、読んでもらいたいという気持がまったく起きなかったんです。

たぶん多くの日本人(90%位?)が持っているような、ごく軽い鬱をわたしも持っていると思うんです。それが時々顔を出すんでしょう。すると、なにをやっても無駄だ、という気持になって、やりかけのことも投げ出したくなってしまう。その一方で、「軽い」というのは、いい音楽を聴いたり、いい絵を見たりすると、すぐに元気が出てきて「もう少しだけ先へ進めよう。それから止めよう」とも思えるからです。

昨年いっぱいで、作品発表のほとんどの場から身を引きました。大きく見ると、わたしはどんどん「社会」から後じさりしているようです。社会の中へ出ていくこと、社会と関わっていなくては、生きていくことが難しいように世の中は作られているのですが、なるべくなら一人で居たい、という性格は子どもの頃から、あまり変わらないようです。かといって、一人で畑を作り、魚でも釣って自給自足するほどの知識も能力もなく、単なる願望にすぎないので、本当に一人で生きていくこともできません。

現在は絵画教室があり、それがなんとか社会とつながる接点です。絵を描かない、興味のない人たちと接点を持つことがほとんどありません。社会との、絵以外での接点を広げるような努力はまったくしてこなかった(絵でさえも積極的ではなかった)。そういう意味で、わたしは社会的「不適合」者だと、自分を位置づけています。たぶん「不適格」ではないと思うけれど、繋ぐことが上手にできないタイプなんでしょうね(「絆」なんて言葉も嫌いだし)。
 決して人間嫌いではないけれど、社交好きではない。ファーブルやシートンが好きなのは、そういうところがああるからかもしれません。でも、日本ではそういう人が増えているんじゃないでしょうか。つまり、一方でSNSなどで人とのつながりを求めつつ、一方でそれぞれが一人になりたがっている。そのジレンマの中で、誰もが「軽い鬱」を持っている。つまり、わたしのような人はごく普通だと言っているわけですけど。

身体というフィルター

思わず、ポカンと口を開けてしまった。そこにわたしのやったことが書いてあったから。ちょっと長いが引用する。―「たとえば、リンゴと言えば赤くて丸い果実のことですよね。もうガチガチに辞書的な意味が固まっていて、亀裂などない。だけど詩人は、言葉と意味の束縛を解いて、まったく違う意味を見つけます。リンゴを割った断面を崖の斜面に見立てたり・・・」―。まるでわたしが崖とリンゴ(今のAppleシリーズにつながる)を結び付けた瞬間を見ていたかのようだ。

今朝読んだ、朝日新聞デジタルでの連載「AIと私たち」の中で、郡司ペギオ幸夫氏が述べたこと(ちなみに、ペギオはペンギンが好きだからなんだと)。でも、次の瞬間、別のことも考えた。「例に出すってことは、誰にも分かりやすいってことなんだな」。飛んでる発想ではなくて、ちょっと横に一歩足を出してみただけ、ってことかと。もちろん、わたし自身もその程度だなとは、当時も今も思っているけどね。

こうも言っている。「AIそれ自体より、AIによって世界がすべて理解できると思いこんでしまう人が増えていることが、怖いですね(少し短くしています)」。解剖学者の養老孟子氏が「AIはバカの壁を越えられない。身体を馬鹿にするな、と言いたいね」と述べていることにもつながっている。

「何を描くか」の発想を考えるとき、(今はあまりしないが)まず詩集を手に取って、イメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた。詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが、言葉から発想、空想を広げられるかどうかには、わたし自身の経験が重なることが必要だった。「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎり、そこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる。小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が、作品を支えていたんだなあ。AIが作る画像の空虚さが、まさにそのことを裏返しに示しているのだと思う。

わたしとコンピューター

新年と言えば「春」。春と言えば「桜」。桜にチャレンジしてみる

わたしはYouTubeをやっている。Twitterもやっているし、このようにブログも書いている。だから、(わたしが)SNSに詳しく、コンピューターは得意だろうと思っている人も、中には居るかもしれない。もし、そう思われているとしたら、とても恥ずかしすぎる。
 たとえば、YouTubeをやってはいても、自分がアップできる方法1個しか知らない。チャンネルをどう運営し、どんな工夫をして、どういう方向へ行くのかなど、皆目見当もつかない有様。とりあえず、アップロード出来ているのが、我ながら不思議な気がするほど、知識も経験も(まる2年になるというのに)、たぶん能力も全く足りない。

わたしはコンピューターが嫌いである。やらずに済むならやりたくないとさえ思う。けれど、コンピューター無しでは何一つできなくなった、というより、コンピューターのおかげで、何とかこの社会の中で生きていられる、と言っても過言ではない。が、嫌いなものは嫌い。そういう心理が働くからだろう、なかなか新しい概念や、ソフト、アプリなどに、気軽に手が出ない。常に後ろ向きで、追い詰められて、仕方なく始めるというのが実情である。

しかし、パソコンをまったく使わなくなるという選択肢は、あり得ない。パソコンは極めて有用な道具であるだけでなく、単なる道具を越えた、自分を開く(開発する、開放する)ことのできるゲームチェンジャーでもある、などと謂われているが、わたしもそう思う。下肢を失った人が、せっかく手に入れた車椅子、という移動手段を手放せないのと同じだと思う。それは単なる「移動手段」を越えて、その人の世界を変える力を持つはずだから(例が不適切かな?)。
 同時に、パソコンによって失う代償も小さくない。“自分を開く” と書いたが、一方でずいぶん自分を小さく感じるようにもなった。毎日、“こんなこともできないのか” と自分を呪わない日は、実際に一日もない。毎日毎日、自分の低能力さを思い知らされる。自己肯定感が以前の10分の1もない。要するに、コンピューターを知る前より、「ハッピーにはなっていない」。関連するが、人生において残り少なくなってきた時間を、ソフトやアプリの操作法習得などに奪われる時間の大きさにも、我慢ならないものがある。

それでも、コンピューターを使っているのは自分であり、もっと使えるようになれば、もっと自分の世界が広がるだろうという、期待感はゼロではない(萎んだり、膨らんだり、だ)。どんなに生成AIが発展し、世の中がそれに支配されようとも(今のままなら、早晩そうなるだろう)、それがわたしに置き換わるなどということはあり得ない、と考えている。
 AIは、(それが、どんなに感情を持ったかのように見えようと)データと統計による「推論」、いわば「想定内」に過ぎない。わたしは生身であり、日常=「想定外」であるし(全く同じ日、時間が二度とないという意味において)、わたしにとっては(わたし自身が)「事実」そのものである。「老化」という痛みを伴う弱点も持つけれど、「感じることができる」のは神経、細胞を持った生身であればこそ。「感じること」と「自分を解放・表現すること」とを結びつけること。そのとき、コンピューター以上の道具はたぶん見つからない。それが、(今のところ)わたしがパソコンを手放さない理由です。