立体感

手前が水彩で描いた絵。奥が実物(制作時はもっと上からの視線)

見る人が絵に求めるものは様々。ある人は写真そっくりなものがいいと言い、或る人は写真のようじゃ詰まらないという。またある人はそもそもかたちなど必要なく、色さえ無くていいという。実際にキャンバスをそのまま展示したり、そこに傷やシミを作るだけで「作品」という作家もいる。なるほど、確かにそれも有りだ。見る人がそこに何かを「見出す」ならば。

子どもの頃はそんなとは全然考えたこともなかった。実物そっくりに描きたいと思ったこともなかったが、「頭の中にあるものは眼に見えるようにしたい」とは、強く願っていたのは間違いない。

そんな時、おとながちょっかいを出す。「これを描いてみろ」。どのおとなも想像力というものが無かったから、写真のように、つまり写実的に描いて見せるより説得力のある方法はなかった。子どもだからそんなことを論理的に考えたわけではないが、直感的に分ってしまった。
 それで、いろいろなものを描いた。特にお札を描くとおとなは面白がった。紙幣はレベルが高いので、描く側にも挑戦し甲斐があったから。そっくりに描くには観察力が要る。それも描く側からではなく、観る側に立っての。大きくなってもそれらの(想像力に乏しい)要求は絶えることがなく、従って今でもそれに応えるだけの写実力は捨ててしまうわけにはいかない。

立体感を喜ぶ人が多い。なぜだか本当はよく解らない。たぶん、平面なのに立体に見えるのが不思議な感覚になるのだろう。描く側から言えば、別に立体感など作っているわけではない。ただただ、見えたもののデータを或る美術的関数の中に入れれば、こうなるだけのことだ。創作力というのは、その関数以外のこと、描いているとそんな風に思えてくる。

青いざくろ

昨日18:00 アップロードしました

昨日アップロードしました。一昨日にはアップできたのですが、もう一度見返そうと一日延ばして若干修正しました。

この動画の最初のペンスケッチはスケッチブックを走るペンの音がすごく良くて、その音を残そうとかなり頑張ったぶん時間かかった。でも結局はすべてボツにせざるを得なかった(>_<)

アトリエの一角で撮影、編集しているのですが、撮影中の外の雑音がひどい。描いている時は夢中だから車の音はほとんど聞こえないが、いざ編集を始める、といかに騒音の中で暮らしているのかが分かってとても悲しい。トラックのエアブレーキ、ダダダダとエンジンを吹かす音、風圧でガシャンガシャンと揺れるシャッター。特に大きい音だけでも消そうとしたら、肝心の映像がガタガタになった。心もズタズタになって、壊れた映像をもう元に戻す気にもなれず、すべての音声を捨てて、何とかまとめてアップしてしまった。

開けて見ると、やっぱり視聴数が伸びない。平日にアップしたということもあるけれど、やはり魅力のないビデオなんだなーと思う。聞きづらくても、いい音がある方がよかったのかなあ。防音のスタジオが欲しいなー。大きな都市ならレンタルスペースもたくさんあるだろうけれど、小っちゃい町じゃねえ。テーマも難しかったけど、二重、三重にがっかりでした。

埼玉近美へ行ってきた

倉田白羊のスケッチ
文谷有佳里「なにもない風景を見る(部分)」

久しぶりに最高気温が30度を下回るというので、ちょっと遠いが、歩く距離はあまりない、北浦和の埼玉県立近代美術館(埼玉近美)へ行ってきた。

一歩外に出れば、そこには何かが転がっているものだ。埼玉近美のMOMAコレクション展は「旅」がテーマだったらしい。上の絵は明治の画家倉田白羊の旅先でのスケッチ。小さな、ハガキを変形したくらいのサイズのスケッチブックというか、もっと薄手の、クロッキー帳のようなざら紙に描いてある。それ自体がすでに一枚の完成作といってもいいくらいにきちんと描いてある。画家に限らず、芸術家というのはどうしてみんなこうも律儀なほど作品に対して誠実なんだろう。まず、そのことに胸をうたれる。

下の絵はここ数年のコレクションらしい。文谷有佳里(ぶんやゆかり)氏の「なにもない風景を見る」の部分。全体を見てもこんな感じだから、具体的に何が描いてあるのかはよく分からない。よくわからないのに、なぜか非常に具体的なものばかり描いてあるように見える。直線はきちっと(もしかしたら烏口かなにかで?)製図のように、というより製図されている(紙がケント紙だったかどうかまでは確かめそこなった)。
 さらに見ると、それぞれ思いつくままに(多分そうだろうけれど)描いてあるはずなのに、フリーハンドがただのフリーハンドではない。時には雲形定規か何かを使ったようで、いい加減な線というものがない。線の太さもあえてできるだけ均一にしているようだ。
 わたしたちが普通に見る都市の風景は、見た目には一見雑然とはしているけれど、そこに見える建築や道路、橋などの構造物、さらにそこを走る車や電車や広告看板でさえ、それぞれきちんと計画・設計されたものばかりでできている(はずである)。それらのすべてが、その過程で一度は製図されなかったものなど実は一つもなかったことに思い至る。そんな「計画づくめの風景の現実(の風景)」を見ているような気がする。

あえて見たいと思わせるものなど一つも描かずに、確かにこれは現代の風景を見せられているんだなあ、と感じさせる。(入場料200円は安いよ。たしか12月中旬までやってる)