ポジティブにすることば

Flower

「揺るがない」「ブレない」のが一つの褒め言葉でもあるような。一方で「常に変化し続ける」「革新」も褒め言葉であるような。

こういうマスコミ言葉を使っていると、つい、「ねばならぬ」と思い込んで、自分を縛ってしまう。絶対揺るがない人はただの石頭だし、変化し続けるなんて不可能だ。口にしない方が安全なことばだ。

反対に、〜でも良い、〜もある、と広く鷹揚な(時にいい加減に)ことばを使うと、気持が楽になり、前向きになる。

「前を向く」もマスコミことばだ。変なプラスイメージがくっついている。「時には後ろ向きでも良い」が自然で良い。

何もしたくない日もある

HANA

今日は暖かい一日になるそうだ。きっと誰にも、何もしたくない日が時々はあるはずだ。誰にも会いたくない日も。

人に会って「明るく」挨拶。いつも笑顔で、人には親切な良い人だらけの中に居る。一人で、話しかけられても返事もせず、皆のペースに合わせない人を指差しながら、心の中であんな風にできたら、と羨ましくも思う、そんなこともあるはずだ。

 

ゼラニウム

ゼラニウム      Geranium

目が痒くなってふと思った「もしかして花粉症?」。でも、自殺したくなるほど凄まじい、と言われる激烈な花粉症の症状とは程遠い。人によって症状にも差はあるだろうけれど、とりあえず?の範囲内。

光の表現。そういえば、いつも思い出す子どもの頃の1シーン。(たぶん)弟と二人で道端に立って西陽を浴びている、それだけの光景。何のために、何をしていたのかも全然覚えていないが、強い光を浴びて、弟の顔が白や赤や黄の点になり、ぐらぐら、ギラギラと蠢き、輝いていたこと。