「時間の無駄」って?

「時は金(かね)なり」嫌な言葉だ。「光陰矢の如し」、Time flies. どれも嫌な言葉だ。「今日のことは明日に延ばすな」どうしてこうも、息苦しく、脅迫的な言葉ばかり世の中に溢れているんだろうか。

バット、I knouw-わたしは知っている。いや、皆が知っている。それはみんなが(わたしと同じように「時間を有効に使うのが苦手」だと`自覚しているから)聞きたくない言葉でありつつ、けれどもそれじゃダメなんだという「ダメ人間コンプレックス」を持っているからです、よね?

時間の無駄をするような奴は、ろくなものになれない。でも―ロクなものになりたくないなら話は別かも。そもそもロクなやつってどんな奴なんだろう。時間の無駄をする奴は金を稼げない、あるいは金持ちになれない。でも、逆に考えれば、時間と体力をお金と交換しているようじゃ、今の時代、むしろダメなんじゃない?むしろ、お金があれば、時間を買いたい人の方が普通なんじゃない、貯めてどうする?みたいな。
 「早起きは三文の徳(得?)」たった三文(って何円?)くらいじゃ、その分寝てる方が健康的だし、大リーグの大谷選手だって、「余分に1時間あったら寝る」方が、良いパフォーマンスできるって言ってるよ。

でもやっぱり、まだ一般的な社会通念としては、時間をなにか「生産的なもの」と結びつける、近代的というか、産業革命以後的というか、そういう思考法から抜け出ているとは思えないよね。太公望じゃないけど、ボーっとした時間を過ごすことが人生の理想だ、という思想もあったはずなんだけど、いまはそういう選択肢がひと昔より減ってしまったのかな。選択肢が増えること=文化の発展、なんて言い方もあったけど、待っても² 実現しないから干からびてしまったのかもね。「そんな誰も読まないブログを書くなんて時間の無駄よ」と、後ろの方で(昔は絵を描く仲間だったのに)妻がイラついているしね。
 それはちょっとつらいだろうけど、でも、絵を描くって、時間を二重三重に(ホントは四重五重)無駄遣いすることだ(説明もなく、いきなりだけど)と思うんだ。何度も同じ時間を繰り返し(現実の時間は容赦なく過ぎているのだが)、そうしているうちに何かぼんやり浮かび上がってくる。それを描くのが芸術家の仕事、だと思っていたけど、もう世界観が違うんだよね。グダグダ言わず、サッサと消えなければ自分を守ることさえできない。それが現代さ。……常盤(ときわ)金成。

空虚なすき間

「グライダー(未完)」 水彩

空虚なすき間が嫌だ。難しい話ではなく、単純にプラスチックゴミの隙間のこと。

たとえばわたしが毎日食べるヨーグルトの容器。だいたい400cc入りのが多いが、一度に200ccずつ食べるので、2日に1個容器がゴミになる。紙の容器なら潰してしまえるが、中には硬い、しっかりした容器がある。この頑丈さが何かに転用できるならいいのだが、捨てるとなると、その内側の空間が嫌だ、という馬鹿馬鹿しいような話です。

そこに何か別の捨てるものを詰めこまなくては気が済まない。ぽっかり空いた空間が許しがたいのである。揚げ物のパック、豆腐や納豆のパック、お寿司などの惣菜用パック、どれもこれも許し難い隙間を見せつけてくる。なので、ハサミを入れ、ペッタンコにすると、やっと気持が納まる。けれど、家族がむしろそのことを嫌がるのである。
 家族はプラスチックごみの日、まるまると膨らんだ大きな袋を出すことを気にしない。わたしはペッタンコの小さなゴミにしたい。けれど、わたしも忙しいときはほったらかしで、徹底しているわけではないから喧嘩まではしない。

同じように、ペンケースでも、リュックでもわたしは隙間に詰め込まなくては、なんとなく気が済まないところがある。そうすると、「空虚なすき間を無くす」ことはできるけれど、全体を小さくしたいという本来の欲求と矛盾してしまう。ペッタンコのリュックを背負うのがなんだか心もとない気がするのがその理由である。そんな矛盾した感覚は、生活や文章などにも反映しているかもしれない。ダラダラした、中身の薄い情報、文章は嫌だ(といって、中身の濃い情報や文章ができると言っているわけではない)。
 一方で、絵画や彫刻、建築などの芸術空間はもちろん、生活空間にモノを詰め込むことには苦痛を感じるのだから、わたしの頭の中はずいぶんと自分勝手だとも思う。でも、たぶんわたしは特殊ではない。どころかおそらく、きっとそういう人の方が多いのではないか、とさえ考えている。赤信号みんなで渡れば怖くない、と安心しているけれど。

埼玉県展講評会

昨日6月9日(土)、開催中の埼玉県展洋画部門の作品講評会があったので、会場の北浦和、県立近代美術館へ行ってきました。その時間はやはり普段より人が多く、熱心な出品者が多く集まっていたと思います。

講評を聞きたい人のほとんどはベテランで、おもにどうやったら入選の上、つまり受賞できるか、そのヒントを得たい、ということのようです。おそらく彼(女)らの大部分はどこかの公募団体、または絵画教室などに所属、通っているなどして、その方法論についても既に十分な知識を持っているように感じました。

ここ数年の流れを見て、わたしならこうする、と感じたアイデアをひとつ。自分がそうしてきたことでもありますが、2点を出品するという単純な作戦です。最近は、どうせ1点しか入選しないのだから1点しか描かないという人が多いようですが、1点ではどうしても「まずは入選」という安全策を採りがちです。2点なら、1点はやや安全策でも、2点目で大きな冒険をすることができます。賞を狙うのに、「安全作」では厳しい。審査員は皆、ある程度冒険的な作品を望んでいるんですから、それに応えなければ賞の候補に挙がらないのです。すぐできることだと思いますがどうでしょうか?