水彩画のリカバリー

「水辺1」
「水辺2(終了)」  水彩

滲みやグラデーションはもっとも水彩らしい表現の一つ。滲みもグラデーションもコントロールの難しいテクニックですが、これを避けては通れません。頑張って乗り越えていきましょう。

でも、失敗した時、ちょっとしたリカバリーの仕方を知っておくと、気持ちがだいぶ楽になることは確かです。水辺1はべつに失敗したわけではありませんが、シンプル過ぎて、何かひとつ物足りない感じがしませんか。

かといって、モノを加えたり、画面を洗うように上に新たな色を重ねたりするのは、絵の狙いそのものが変質したりなど、それなりのリスクがあります。水彩は大胆な破壊が大ジャンプを呼びやすい画材ですが、毎回大胆な破壊ということは無計画そのものということでもあり、それ自体心理的に負担かも知れません。
 水辺2は、そこに小さなアクセントを持ち込みました。白はガッシュでもいいのですが、アクリルのライト・モデリングペーストとチタニュウムホワイトの混合がお勧めです。ペインティングナイフを使い、エッジはマスキングテープです。
 ガラスを一枚置いて見ているような感じがしませんか?白によって暗い色も輝きと透明感が増したように、自分では感じますがどうでしょう。

小さく、静かなリカバリーに見えますが、テクスチャーを変え、見え方の視点を変えるなど、考え方としては案外大胆なんですよ。でもかたちが小さいのと、縦横だけに限定してで動きを抑え、色も白だけなので(上にかすかに水彩を加えた」)おとなしく見えているのです。一つのリカバリー法として使えるんじゃないでしょうか。

性転換-人間としての意味

「ポトスのある静物(制作中)」  水彩

YouTubeで「動物の骨格」などを眺めているうちに、ふとした拍子に「美容整形手術」のビデオを見てしまった。その流れで、さらに「性転換手術」体験者の(手術前後)ビデオまでつい見てしまった。なぜそうしなければならないのか、手術してもなお自殺まで追い込まれる現実などを考えると、相当種衝撃的な時間。それを笑いの中で見せてくれるなんて。

その数日後の7月10日、トランスジェンダーの女性が、手術なしで戸籍上の性別変更を認めるよう求めた家事審判で、広島高裁が必要な要件を満たすと決定した、というニュースがあった。この審理では特に相手のある訴訟ではないので、これで結審。申立人の主張は認められた。

ちょっと調べてみると、性別変更には現状5つの要件が必要だという。①2人以上の医師から性同一性障害の診断を受けていること ②18歳以上 ③現在結婚していないこと、未成年の子どもがいないこと ④生殖腺や生殖機能がないこと ⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えていること、の5つ。このうち④と⑤を手術要件(⑤は外観要件ともいい、必ずしも手術によらなくてもよいが、これまでは多くの場合④と同時に性器整形の手術をする)というらしい。上の「性転換手術」は④と⑤に対応するための手術。
 7月10日の広島高裁での審理は、実は最高裁からの差し戻し審で、特に④の要件自体が2023年10月に最高裁大法廷で憲法違反と判断されていて、今回はこの判断を踏まえたもの。⑤については今回特に判断をしなかったので、今後に問題は残ることになったが、高裁判断では、「周囲が違和感を感じなければよい」と判断されたらしい。

人は欲のために生きている、というのはひとつの見方である。性転換も、広く欲望と言えばそのひとつという言い方もできるが、自分がもっと自分自身になろうとするだけの、むしろもっとも根源的、素朴純粋なものだと思う。少子化云々などという社会的な課題は、国や行政を通じてそれ自体あらためて捉えられるべき問題で、彼女ら(They)自身にその責任の一端を押しつけることは妥当ではない。大きくなったら大谷選手のようになりたい、という子どもの思いに、皆が野球選手になったら誰が他の仕事をするんだ、などとバカげた問いをぶつけてはならないのと同じこと。(長くなって済みません)

夜の花屋前-試作

ずっと前、銀座三愛の前に花屋さんがあったとき撮った写真をもとに試作してみた。花屋さんの前を描きたい人はたくさんいるみたいで(最近はむしろ少なくなった感)、結構そんな絵を見た記憶はある。

そんなわけで、古い写真から探し出した一枚を描いてみることにした。それも夜景だからさらにインパクトがあるに違いないとも考えた。まずはどんな手順で進めたらうまくいくか、水彩画ではやり直しが油絵などよりは負担なので、手順をシミュレーションしてみることは無駄ではない。