シェルターの男(習作)

シェルターの男  f40 Mixed-medium 2010

何枚目かの「シェルターの男」である。最初の「シェルターの男」は、防波堤のような、コンクリート状の壁の背後にうずくまっていた。手、足のあたり、頭部だということは分かるが、その手が何かを持っているのか、胡坐を描いているのか、足を投げ出しているのか、顔らしきものが感じられるが、それがどちらを向いているのかはっきりしない。それが第1作だった(2010秋)。

やがてシェルターがカプセル化し始めた。カプセルは外界から自分を守る、あるいは他と孤絶するためのものだが、カプセルの中の逞しい男はどう感じているのかは分からない。

「男」と書いたが、本当は女なのか不明である。いずれにしても、あまり愛嬌のありそうな感じは無く、人の形はしているが、少し野性動物に近い感じである。とすれば、このカプセル様のものは実はカプセルではなく「檻(おり)」なのかも知れない。誰かが閉じ込めたのだろうか。

今から30年くらい前、「檻」というシリーズを描いていたことを思い出した。

肉を喰わない犬

肉を喰わない犬がいた。

それは骨を喰う犬である、というより骨しか喰ったことのない犬である。

本来、犬は肉が大好きな動物である。骨と肉を一緒に食べることはあっても、肉を措いて骨だけ食べる犬はいない。

この犬は、貧しく、肉を喰ったことがないのである。わずかに干からびた肉のこびりついた骨が、この犬の最大のごちそうであった。かすかな肉の匂いと、歯にこすれ、唾液に溶けだした薄い肉の味のする骨が、この犬の大好物であった。

時々は、すこし多めに肉がこびりついていることもあり、そんな時犬は躍り上がって喜んだ。「なんてうまい骨なんだ!今日はついてるぞ」。普段は、骨にすらありつけない犬は、乾ききった、パサパサの骨ですら、見つけるたびにしゃぶるように、惜しみながら喰うのだった。

長い時間が過ぎたある日、肉の塊が犬の目の前に落ちていた。肉屋が紙に包んでくれた肉を袋に入れたおばあさんは、その袋に穴があいているのに気がつかなかったのだ。             「これは何だろう?随分うまそうなにおいがするが、食べたことのないものだ。こんなものを食べて腹を壊したら大変だ。この間も腐りかけた残飯を食べてひどい目にあったからな」。

しかし、目の前の新鮮な肉からは、とてもいい匂いがする。犬は思わず叫んだ。「ああっ!これが骨だったらなあ!」

犬は誘惑から逃れるように、急いで走り去った。

魚を喰わない猫がいた。ホウレン草が好きで、なぜか、特にその赤い根の部分が大好きである。奥さんが買ってきたまま台所に置いてある、まだビニールの袋に入ったままのホウレン草を見つけると、喉を鳴らしながら顔をすり寄せ、体をくねらせながらホウレン草の匂いを楽しむのだった。

やがて鋭い爪で袋を破り、ホウレン草を引っ張り出す。好物の赤い根を横に咥えながら、シャリシャリと齧り始める。

奥さまは、ホウレン草のおひたしが大好きである。

久しぶりに、ちょっとお話を作ってみました。         2011/5/9

カプセルー2

Capsule-2 f6(part) Mixed-medium

カプセルの表現バリエーション。形よりむしろメディウムによる表現の違いなどを試している。

カプセルのコンセプトは明快なのだが、もっと生(ナマ)の、というか・・考えているレベルより下を掘り下げる感じが欲しい。メディウムの研究などではどうにもならないのは分かっているのだが、まずは感覚レベルを、もう少しリハビリして元に戻さないと話にならない。このようにチマチマ、チビチビやっていてはゴールは遠のくばかりだが、止めたらそこで終了。今はチマチマ、チビチビ続けるしかない時期のようなものだと、納得するしかない。