暑い日が続きます

枇杷(部分) 水彩 F6 2011

暑い日が続いている。今日も暑いと、ラジオが言っている。なでしこジャパンはどうなったか。午前5時14分の時点では3対1でリードしていたが、勝敗はまだこの時間では分からない。・・オールJapanだの日本チャチャチャなど、一体性を強調されるのは嫌い(怖い)だが、なでしこJapanなどつい気にかけたりするのは何故だろうと自分でも疑問。

たった今、なでしこJapan、3-1で勝利とラジオで。なぜかホッとする。

昨日、埼玉県立近代美術館で埼玉二紀展を見た。絵画では多くは100号以上の大作を数点ずつ並べている。この暑い中頑張っていると思う反面、若い人たちの絵は個性的アイデアを競い、体力、気力を膨大に消費しながら描いているのに、できた絵はほとんどどこかで見た絵の、下手なコピーに見えてしまうのが気の毒だ。やがてこの中から、ひょっこりスターが現れてくるかも知れないとは思いつつ。(口が悪く、申し訳ありません)。

銀座でグループ展を開いている。若い人もポツポツ来る。ほとんどが絵を描いている人たち。現役画学生(既に死語だが)や新人社会人で絵との両立で悩んでいる人たちが、初対面の私に率直にそんなことを問うてくるのに少し驚く。彼らから見て、自分はそんな年なんだとあらためて思うと同時に、今の人たちは素直だなあと羨ましくも感じた。分かったようなことを書いたが、やってること、苦しむことは彼らと何も変わらない。暑い日が続くが、だらだらとでも、涼しくなるまで制作を続けていく。

 

猫になりたい

ヌード(部分) 水彩 2011

苦しみながら絵を描く、と言うとなんだか努力家のようだ。が、友人によると最近の脳科学では、それでは良い作品は生み出しにくいと教えているようだ。努力は悪である、とまではいかないが、努力よりも「気持ちいいことをする」方がはるかに本質的であるらしい。

実感である。私は相当の長期に亘って作品制作に苦しみ続けてきた。それが悪循環になることも経験し続けている。気楽に描けばいいことは本能的に感じるが、何かがそれを止めている。何か、とは「意識」である。さまざまな、過剰な意識が、気楽に、気持よく描くことを妨げている。

気持ちいいこととは、肉体にも感情にも素直になるということ、素直に快感に近づくということだろう。言いかえれば「ちょっと動物になる」ということではないか。

寒いときは温かい日向で、暑いときはひんやりしたコンクリートの上でゴロゴロ寝そべっている猫、要するにあれになればいいのである。体のことや、気候のことなど意識しなくても体自体、相互にバランスを取り合い、敏感に反応して動物(人間も)は生きている。いや、ことさらに意識しないからこそ、感覚が鋭敏に反応できるのだそうだ。

なぜ人間は無駄な「意識」をするのか。それは人間の意識が弁解(言葉が不正確かもしれない)で出来ているからなのだそうだ。行為の後付けの「弁解」が自分と周囲を納得させるように働くからだという。確かに猫は弁解しない(他の動物も)。失敗の言い訳をしている猫を見たことがない。せっかくの節電の夏だ。暑いときは動物になって日陰でゴロゴロしていよう。言い訳などせずに。天才たちの閃きも、夏休みのゴロゴロ期間に多く生まれていると聞けばなおさらだ。彼らはその期間には上手に「猫」になる術を知っていたに違いない。

絵画講座の廃止(2)

アーティチョーク(部分) F6 2011

10年も通ってきている女性がいる。彼女は夫に先立たれ、今は一人で暮らしている。家には誰もいないから、夜は誰とも話さない。もちろん周りに人は住んでいて、日常のあいさつ程度はするだろうが、絵の話などする相手ではない。講座に通って、共通の趣味の人と少し深い話が出来る喜び。それが無くなると寂しい、と彼女は言った。

けれど、個人的にはもう講座は無くなるものと考えている。私自身にとっては経済的なことやスペースの問題などいろいろ悩ましいことがあるけれど、或る意味で清々すると言えないこともない。

絵画講座はプロの養成所とは違う。技術的なアドバイスを通して、一歩深い世界を垣間見、豊かな趣味のすそ野を広げてもらうことが理想だと思う。その際大切なのは、講師の能力よりお互いの信頼関係だとも思ってきた。けれど、これまでいろんなことがあり、そうした信頼関係にも方々でひびが入り始めている。私にとっては講座の廃止より、そちらの方が何倍も気が重い。内容自体は個人教室ででも代替できるが、気持ちの方はそう簡単には割り切れないからだ。

廃止までどうなるか、廃止以後をどうするか。もっとクールで、もっとリアルな頭が必要だが、残念ながらその能力は徹底的に欠けているらしい。