テンペラをもう一度やり直し

栃木蔵の街(こうらい橋) ペン  2011

川越・ギャラリーユニコンで「坂谷 和夫」個展を見た。非常に素晴らしい個展だった。これまで何度か坂谷氏の個展は見てきたが、会場が広い分、余裕ある大作がとても見ごたえがある。作品上の疑問も少しあったが、作品を前に作家の話を聞き、過去の作品も見られたことでそれもほぼ解消した。なにより作家のポリシーに揺らぎがなく、その鮮明な立ち位置に感銘をうけた。久しぶりにいい勉強になった。31日まで。

最近数年ぶりにテンペラをやり直している。ここ数年テンペラを描かなくなったが、もともとテンペラを捨てたわけではなく、マチエールや、環境問題との兼ね合いから、アクリル、アキーラとの相性を探る都合上、アクリルその他の画材研究をしていたからだった。ある程度その方向での目途はついてきた。今度はそれらの総合を目指して再びテンペラに戻ってきたというわけだ。

それにしても数年のブランクは酷い。画材の感覚が全然手についてこない。20年以上やってきたのにコロッと完全忘却している感じがあって、戸惑う。それでも年末までには何とか大作まで漕ぎつけたい。それにしても暑い。体力・視力ともに落ちているが、何とかして研究を完成させ、今より自由な扱いが出来るようになりたいと願っている。

 

モヤモヤのこと

人形  F4  水彩  2011

久しぶりの銀座でのグループ展が終わった。一年ぶり。最近は殆ど発表しなくなった。発表できなくなったというのが実情だ。描けなくなったというのはさらに真実に近い。

描けなくなった理由はいろいろあるような気がするが、一番は何と言ってもモチーフと画材を一度に換えた変えたことだ。モチーフを換えたといっても、自分なりにはそうは思っていず、そこにたどり着いたのだと思っているが、人の目には「あ、また換えた」とかんじられるらしいが、私の場合、同じモチーフがある期間を措いて繰り返し現れてくる。これは意識してやるのではなく結果的にそうなのだ。でも、また換えたのかという言葉は、いかにも一回限りの思いつきだと言われているようで案外につらい。

モチーフは画家にとって極めて重要だ。絵はただ描けばいいのではなく、一つの思想表現でもあるから、それを現わすのにふさわしく、感覚的にも適切なものでなくてはならない。私の場合、モチーフはふさわしいのだが、表現的には今一つしっくりこない。もっと慣れることも必要だし、構成法にも問題はありそうだし、他の問題も含め、その辺がモヤモヤと解決できずにいる。

描けない、発表できない理由はそのモヤモヤ未解決のせいだ。それがある程度見通せたらパーっと十歩くらいは前に行くだろうという予感はあるけれど、未だに予感のままで数年たっている。

自分で調べなさい

シェルターの花  F6   テンペラ  2011

スマートフォンが使いこなせない。まだ一ヵ月くらいだから仕方ないと思っていたが、息子に言わせると「概念が理解できていないから」。そのうえ、あまりにも基礎知識が無さ過ぎるのだとも。操作を覚えようとする姿勢がそもそもいけないという。概念が理解できてないうえに、操作を覚えてもいけないならどうしたらいいのか、と聞いたら「手に持った瞬間に使い方が分かる」ようになるまで、いろいろ試す以外に無いのだという。若い人は操作を覚えるのではなく、概念が理解できているから、機種が変わろうと、操作手順が変わろうとすぐ感覚的に対応できるのだというのである。

スマートフォンを普通のツールだと思っていることが基本的に間違いだというのは理解できる。使う人によって機能がどんどん変わっていくからだ。だから自分であれこれやってみれば、次第に自分の要求に合うようになってくる(する)筈だというわけだ。それを概念の理解と言うのかどうかはともかく、確かにそれなりに使えるようにはなるだろう。そもそもパソコンが理解できない(使えないのとは違うらしい)と駄目だから、パソコンの本(超基本概念の)から読んでみたら、と見放された。人に聞かず、自分で調べろって。

ちくしょうめ、お前にパソコンやiphonを買ってやったのは俺だぞ。教えたっていいじゃないか。悔しいから、何とかしたいものだが、それにばかり時間をかけているわけにもいかない。でも確かに目の前の操作ばかりに汲々としていては、いずれこれらに対応できなくなる時が来る。流行りのおもちゃで遊んでみようという好奇心を持てるかどうかが、対応能力への分かれ目だ。