四十九日 / 49th day

老部(おいぺ)待休所にて  Oipe memorial place

父の四十九日の法要で、下北・東通村に帰省した。4月29日、さらりと法要を終え、それまでの仮位牌を集落の待休所(念仏婆の為の集会所、祈念堂。恐山と近似の民間信仰的色彩が面白い)に移し、これで父も先祖の一人となった。

I’ve been Higashi-dori village for my father’s memorial celemony based on buddism in Shimokita. It means 49 days passed from his death. It is quite common and important custom in Japan. After this celemony, all of living member of his family are able to do ordinary behavior. And then his spirit turn to one of our ancestors.     2012/4/30

日本仏教では、死後49日というのはとても重要な意味を持っている。日本仏教では死んだ日を1日目とし、7日ごとに死者の生前の功徳についての裁判が行われるとする。初七日は最初の裁判となり、死者といえども「あの世での生死」がどうなるか、の最初の裁判が行われるため緊張する。そこで遺族が応援、援護しようと、最初のお布施を行う。お布施とは社会への寄付であり、必ずしもお坊さんに対して行うという意味ではない。要するに亡くなった故人の、社会貢献の不足分を遺族が代行するということだ。そして7日ごとに裁判が行われ、最終第7回目で結審する。審理は必ず7回で行われ、最終回が最も重要だ。ここでアウトなら死者は極楽浄土には行けず、地獄に落ちることになる。そのため遺族が死者に対して最後の、お礼としてのお布施を積んで、死者のバックアップをすることが重要になる。この後ではもうチャンスが無いのだ。49日の法要が最も大事だというのはそういう意味である。

“After 49 days from death” has very  impottant meaning for japanese buddism. They say that every death person must be on trial every 7 days after death about his contribution to society (it colled “kudoku” ) at their living time. If the judgement means too short, that death person can not go to Heaven. The 49 days mean the 7th trial. This is final and most impotant chance. S0 most bareaved family would like to help them from this living world. Actually we served gorgeous dinner and money to the buddist priest specially. Sometimes it seems that cost is very big money .

この法要は僧侶にとっても、収入源として極めて重要な意味を持っている。現代日本において、仏教は既に存在していないに等しいが、死者の葬送に関してだけは依然として大きな存在感を持っている。「葬儀経済」はいわば日本仏教の命綱なのである。しかも遺族の悲しみと、悲しみを相対化し、できるだけ心理的負担を軽く済まそうという社会的ニーズのはざま、そして温暖化による死体腐乱との時間的プレッシャーとの合間に、ドサクサ的ではあるが巨大な存在感を持っている。それが49日法要の現代的意義であるが、われわれ日本人は、葬儀に関しては問題化しないという、不思議な国民性を有しているのである。

This celemony is not only important for death person but the priest also on a viewpoint of economy. In Japan, real buddism seems disappeared already but it has strongly existance around the celemony like this. Economy with death celemony is a life-line for japanese buddism indeed. Although most of japanese feel death celemony is out of all problem.

久しぶりに描いた / Got good feeling

 

はまなす 水彩F4(部分) 2012

久しぶりに水彩を描いた。この前描いたのがいつだったか、もう思い出せない。少なくとも3月7日(水)以前ではないと思う。とすると、まだ1カ月経っていないわけだが、感覚的には、もう何年も経ってしまったかと思うほど「切れてしまった」。

I painted a wator colour’s today. I don’t know when I did the latest one. I suppose  it was within a month, but I feel for long time passing.

描き過ぎだ。塗る面積が多いという意味ではなく、考え無しに、単調に描いてしまっていると意味だ。画面と感覚がずれているということだろう。

This is over painting, I think. It means that was painted too much narrative without  deep thinking. It shows us the gap between this expression and my feeling.

それでも久しぶりに筆を執った喜びは画面に吹き出ているように感じる。いいことだ。やはり私は描くことで元気になる人間だと、あらためて感じた。

Althogh, It seems that filled with joy on this picture. It has good feeling. I got a new understanding of myself who could refresh with paiting pictures.   2012/4/3

 

父が亡くなった   My father was dead

父の作った山

父が亡くなった。2012年3月13日午前8時22分。父が息を引き取る5、6時間前に、大雪で八戸から先の列車が不通になる中を、弟の車で何とか病院に辿り着いた。モニターの脈拍が0になったその瞬間、病室の中は私と父だけになっていた。

My father was dead. March 13 in 2012, at 8:22 in morning. I just was in time for his death before 5 or 6 hours with my brother. Outside was in the snowstorm as impossible as relate the train from Hachino-he to Oh-minato. When  his pulse was disappear from the  moniter, I was there with only my father in that room.

病院について直ぐ父の顔を見たとき、父の死は間近だと感じたが、一方で、自分が来たからには何とかできると、とっくに医者も見離しているのに(担当医は当直でもないのに帰宅せずに留まっていた。おそらく臨終の宣告をするためだったのだろう)、根拠もなく考えていた。実際はどうすることもできずに父の死を迎えたのだったが。

When we arrived, soon I felt he would be  die in not so longtime. The other side, I had  strange confidence that I could save his own life unfounded. At that time, his doctor has been gived saving his life up already I guess. Actualy I couldn’t do anything as completly for my father, I must be allowed the fact of his death.

私は父を助けることが出来たのではないか?と思う。6カ月、せめて3カ月間、介護に専念したら父を回復させることが出来たのではないかと今も思う。それをしなかったのは自分達の生活を優先したからだ。見捨てたと言われても仕方ない。父が私に会いたがったのは、何故そうしてくれなかったのか、と問いたい気持ちもあったのかも知れない。

I wonder if I can do saving  my father’s-own-life ? I have been imagined that he might be Come-back to our family, if I could take him care with apply myself, just while 6 or minimum 3 months. Althogh I couldn’t, because I have to keep the life of my own family. Was I abandand him? He wants to complain to me, I wonder?

写真の風車の下の黒々とした林は父の植林した杉林だ。山が大好きだった父自身の手で最終間伐を終え、たっぷりと間隔を取った林相は周囲の、手の入らない林とは歴然の差だ。植林後まだ50年に少し満たないらしい。これから時間を経るごとに立派な木に育っていくだろう。父の心が残っている林だ。

There is my father’s tree planted property that was viewed dark place in this picture. That is having good condition for trees now as he loved trees and its emvironmental nature. These trees just are little for use since only 50 years after his planting. They will be glowing up gradually. This mountain reminds me to him.  3/27