ホイッスル

これが顔に見えること自体が不思議といえば不思議

ホイッスルって、そうアレ。これが楽器に数えられるようになってもう数十年。以来スティールパンはじめ、いろんなものが楽器になっているが、ホイッスルは最もシンプルなものの代表だろう。ほぼ口笛(元々は鳥の声)感覚。

ホイッスルには別な意味もある。しかも「音の出どころを探せ」=「注目せよ」という「命令形」だ。かなり耳障りな音なのに、(多くの場合)自分に危険が迫っていることを知らせてくれる、「善意」の「耳障り」という社会的、感覚的了解が成り立っている、数少ない例だ。

それを「音楽」に重ね合わせたセンスに、あらためて感心する。感覚が柔軟だということ。日本の社会で暮らす限り無理だな、と(ほぼ根拠なく)思う。

 

先日鮎を頂いたので、気が向くまま10枚ほど描いてみた。見る角度によって背中が青く見えたり、茶色っぽく見えたり。鮎に限らないが、川魚って本当に繊細だなあと、あらためて思う。

視覚と食欲とが結びつくせいか、まるでマグロのように丸々太った(たぶん肥満)やつの方が、スリムなのより「目に優しい」。小学生の時以来、鮎を取りに行ってないのでオス・メスの見分け方を忘れていた。これはメス。胸びれを見ただけでわかる。

 

骨が好きかも

骨が好きかも知れない、子どもの頃から。今日、突然そのことに思い至った。

アトリエには小さなメスのゾウアザラシの頭蓋骨、インパラの頭があり、二階には大きな牛骨だけでなく、小さなキツネ、タヌキ、貂の頭蓋骨がある。たくさんの貝殻やカニの骨格も、考えてみれば骨だ。

森の中に落ちている鳥の白骨化したもの、砂浜で波に晒されている魚の骨格。気味が悪いなど感じたこともなかった。実際はこうなっているのかという科学的好奇心だけでなく、もう少し感覚的、哲学的な何かをも感じていたのかも知れません。