筋肉疲労症候群

スモモ沢林道入口。ここから8kmほどの緩い林道。道はそこで行き止まり。

8月27日夜、たまたまホテルの部屋でテレビをつけた。興味ありそうな番組はなかったので、早めに寝るために比較的静かそうなものを選んだだけ。「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)。

「女性特有の病気がある」。「性差」を踏まえて対応する必要があるという、当たり前のようだがこれまで医療がまともに対応できていなかった分野があり、それを開拓しようという静風荘病院の女医・天野恵子氏の「プロフェッショナル 」の物語だった。

 そこで取り上げられた女性特有の病気が「筋肉疲労症候群」。初めはのんびり見ていたが、病気の詳細が少しずつ語られ始めるとのめり込んだ。「これが母の病気の正体だったのではないか」。現在も原因不明、従って治療法も未確立。子どもから老年まで、突然発症し、重症化すると寝たきりになり、死に至ることもある。どこの病院へ行っても「どこにも悪いところは見つかりません」「気にし過ぎ」。

母は60代頃から急に無気力になり、疲れた、疲れたと言ってはすぐ横になり、立っているのが辛いと言った。毎日のように原因不明の頭痛に悩み、異様な疲れと頭痛のために病院通いが多くなった。けれどどの病院でも悪いところはないとの診断。私を含め家族は次第に「本人の意識しないところで、何か精神的な無気力がおきているに違いない」と思うようになった。そしてその無気力の原因の一つは、彼女の長男である私の生き方にも関わっているのではないかと、私は密かに疑っていた。

母が亡くなったのは今年の5月30日深夜。いろいろな思いを込めた今年のお盆が終わり、今の自宅に帰るその前の夜、偶然に見たこの番組の不思議とも思えるめぐり合わせ。もしそうだとしたら「筋肉疲労症候群」がいかに母を苦しめていたのか、そして30年にも亘るその苦しさに、私たちはなんと無知、無関心だったのかを考えないわけにはいかなかった。

そろそろ帰ります

川はひんやりして気持いい。次回は一人で釣りを楽しもうと思う。
雨水ではない。湧き水が轍に入り込んでいる。飲もうと思えば飲める。

昨日アトリエを片付け、ガスを止め、冷蔵庫のコンセントを抜き、全体に掃除機をかけて今年の下北での制作は終わった。今日は完全休養で3〜4時間ほど山と川を眺めに行ってきた。

山がまた活用されてきているのか、子どもが小さい頃連れて行った際は、このまま道が途絶えてしまうのかと心配するほど草がかぶさり、木が道にまで枝を出していたのが、以前のように大きな車まで通れるようになっていた。舗装ではないがそれなりに整備され(小さな崖崩れが2ヶ所、落石1ヶ所)、安心して走行することができた。

下北半島は一体に湿地が多い。そのため湿地の植物、例えば水芭蕉などは海抜0mからいくらでも見ることができ、しかも巨大。山道を走れば水たまりがいたるところにあり、しかもよく見ると「たまり」ではなく、結構な速さで流れている。いたるところから湧き水が溢れ、道を流れ、たまりを作っているのである。

霧が多く(日照時間が少ない)、冷涼(ではあるが、極寒ではない)、花崗岩と砂の大地、原生林がある。などを考えると、動植物、特に植物には独特の進化、固有種などが見られ(そうである)。「そうである」というのは、まとまった調査がほとんどなされないから。そもそも平地で、両サイドを国道が通り、それなりに人の生活に利用もされている。となれば、日本中の金太郎飴的な里山の自然と同じに見え、学者の興味を引かないのも当然とも言える。実際に調査をしてみると結構特異な相があるらしいが、研究費もまた「湿地状態」らしいのである。

何だか骸骨を見ているような

旧老部(おいっぺ)小学校 2019/8/26

廃校になってから十数年経つが、いまだに取り壊さないのはここが避難場所になっているからだという。何から避難するのかといえばほぼ「津波」以外にはないが、ここは海抜7〜8mしかない(それでも集落の中では確かに「高台」ではある)から、東日本大震災を映像で見た記憶もまだ生々しい私たちにとっては、果たして避難場所として適当なのか少し心配ではある。

教室は一直線に並んでいて、一学年1クラス。向かって一番右に児童用の玄関があり(画面外)、そこから1年生(右の白いカーテンのある)、2年生、3年生の教室が並んでいる。4つ目が職員室で、中央が先生たち用の玄関。玄関から左へ音楽室、4年生、5年生、6年生、だったはず。体育館や給食の調理室などは先生方の玄関からまっすぐ奥へ進む。体育館も大きくて広く感じていたが、今見るといかにも子供サイズだ。

妹が通った頃はもう過疎化してきて児童数が激減。全校児童二十数名で、私たちの頃の1クラスにも満たなかった、小・中学校の統廃合を繰り返し、村内で25以上もあった小学校が現在は1校のみ。それでも当時の老部(おいっぺ)小学校1校より少ないという。

一周200mのグランドは自慢の広さだったが、今はただ雑草が茂っている(地元の老人たちが草取りしたりするおかげで、大きな木が生えたりしないで済んでいるらしい)。何かに利用できないかなあと思うが、歩くのがやっとの老人ばかりの集落では、利用どころか維持するのさえ負担なのだと感じられる。