サッカー、アメリカ女子チームのワールドカップ優勝

サッカー女子ワールドカップでアメリカチームが優勝した。ほぼ事前の予想通りだったらしい。

優勝という結果も素晴らしいが、私がさらに感動したのは、トランプ大統領からの「ホワイトハウス招待」を断るという「自分の意思を貫く強さ」である。大統領のこれまでの差別的発言などに対する意思表示だという。まさに女子チームが示したこの意思こそ、アメリカの優勝に本物の華を添えるものだと、私は思ったのだ。

仮に日本チームが優勝したとすると、総理大臣からの首相官邸への招待を断れるだろうか。おそらく選手たちの個人的意思より、協会や協賛してくれる企業、団体、個人への配慮、マスコミからのバッシングに対する怖れが優先され、選手個人の言論は引っ込められるだろうと私は想像する。私がチームの一員なら、たぶん私もそれに倣ってしまうだろうと思う。

官僚も、学者も、マスコミも社会も、みな権力に迎合、忖度に余念のない日本。勝っても負けても、感謝の言葉をなかば強制的に言わされる日本で、スポーツ選手が権力に(政治的な)意思表示できる空間はほとんどない。アメリカ女子チームの今回の表現は、人間として当たり前のことがスポーツの世界でも当たり前だという、ごく自然なことがアメリカにはあって、日本にはまだないという世界観と、試合結果との二重の意味で輝かしい優勝だと思った。

誰にもあって、一つも同じでない

不思議なことに、母の死は「死」ではなく、単に苦しみのない安らぎであり、体は「死体」ではなく、物でも偶像でもない、ある意味で中途半端な「何か」だと私は感じていた。

死亡診断書を貰い、真夜中の病院から母を乗せた車で自宅に向かう間、私は(きっと興奮していたせいもあると思うが)特に悲しいとは思わなかった。むしろ、吸入マスク、チューブや各種の点滴、医師・看護師などの「介在者(物)」なしの、やっとストレートな「肉親」に戻れたような気分で、毛布にくるまれた母に話しかけた。「家に帰るよ」

「おっぱい」と血は、基本的に同じものだ。女性なら誰でも知っている医学的事実が、男性には案外知られていない。でも、それは感覚として哺乳類全てに共通知覚されていると私は感じる。私たち(野生動物も含め)はみな、それぞれの「母の血」を吸って育ってきたのだ。

火葬の直前まで母の頬を何十回も触った。冷たいというより、気持ちがいい(葬祭業者の「冷却器」のお陰ですが)。そして骨を拾った。束の間の、擬似的な介護の真似ごと。私が吸ったはずの母の萎びた乳首、見られることを最初は嫌がった便の始末。私の幼、少年時代の全てを見てくれた、いくつかの骨を持ち帰った。

絵の価値、絵を描く価値

母の葬儀のあと、何人かの人に「今は何をやっているのか」と聞かれた。「昔も今も絵を描いています」「売れるのか」「今は売る気がない」「それでは絵を描くのは無駄ではないか」「楽しいのはいいが、それで生活できなくては何にもならないではないか」。

説明などする気もないが、絵の道具もないし、暇だから話し相手になってやった。「酒は好きですか」「結構飲む」「それでお金が入りますか」「馬鹿ではないか。酒はお金を出して買うに決まっている」「酒は身体に悪いでしょう」「それはそうだが、ストレス解消でもあるし」「ストレス解消はいいが、それで体を壊し、お金もかかるのは無駄ではないか」。そこまで言うと、たいてい相手は私の意図が解って、突然攻撃的になる。

「だいたい芸術なんて高尚なフリをしているだけで、社会の何の役にも立たない」「芸術がわかるんですか」「何の役にも立たないかどうか、どうやって確かめたんです?」「酒が体、特に脳みそに悪いのは証明済だけど」。まあこれ以上は、仮に腕力に自信があってもやめておく。

「目先の役に立つものは危険だ」と私は思っている。例えばきれいな空気、静かな環境、そういうものはすぐに役に立つものではない。が、「空気をきれいにする機械」「静かな環境を整える会社」、そういう「役に立つモノ」には私の中の警戒警報が鳴る。絵を描くこと、絵を見ることは、きれいな空気や静かな環境のようなものだと考えている。