青いカモメ…展

「青いカモメ」  2020

正確には「青いカモメの会・絵画展」。明後日9/15(火)から始まる。カモメをテーマにした会でも、カモメの絵があるわけでもない。「青いカモメの会」という絵画教室の展覧会です。教室の名は、当ブログの名に因む。

今年で第7回。不適当な言い方かもしれないが、年齢だけ見れば、高齢者の絵画展(学校関係やコンクールを除けば、日本中の展覧会は、その意味では似たり寄ったり)になってしまった。「なってしまった」のは、時間が止められない以上、ある意味で仕方ない。けれど、年々少しずつだが、レベルが上がっているのは嬉しい。

手前味噌だが、それはメンバーひとりひとりが絵に対して真摯に向かい合っている証拠だし、それぞれの課題にチャレンジしてきた結果でもある、と思う。もちろん、プロではないし、体力的な問題もあるから、作品を「世に問う」などと、鼻息荒く息巻くようなものではない。けれど、単なるお絵かき、ボケ防止のお遊びのようなものだと馬鹿にしてはいけない。最近の作品には、本質的な追求を含んだものも散見するようになってきたからだ。

絵の世界は深い。単にプロ的なテクニックの上手さだけで描ける世界はその一部に過ぎないし、楽しければそれでいいという、享楽的?な世界もやはりその一部分。いずれにせよ、自分たちがやっていることは、大きく、深い世界のほんの一部であり、多くは未知のものではあるけれど、案外すぐ隣に、底の見えない、深い断崖のようにそのいり口が大きく開いているのを、風のように感じられるようになった。絵がわかる、というのは評論家や作家の説明が言葉で理解できるという意味ではなく、実はそういう風に、作家の息を肌で感じられるという意味の方が大きいのだ。そして、彼らの絵が、少しずつそういうことをささやけるようになってきたことが、私にとってはいっそう嬉しい。

ああ、九月

「Apple-3colors」(未完) 2020

「ああ五月」「ああ、皐月」とかいう詩や歌をどこかで目にした覚えがあるが、それは五月(皐月)の時候の美しさや、それに重なる快活な情感への賛歌だと記憶している。

「ああ、九月」は「ああ、もう九月になってしまった(しかももう半ば近い)」(それなのに、何にもしていない)という、自責の「ああ」だ。ああ。コロナのせい、暑さのせい、隣家の犬がうるさいせいだ。

やらなくてはならないことを一寸先に伸ばすごとに、心が1ミリずつ縮んでくるような気がする。寿命のローソクが確実に短くなるというのに、また隣家の犬が吠える。いったい、なんだってあの犬はあんなに吠えるのか、隣家の人々は全員耳が遠いのだろうか、それとも耳栓をしながら私に向かって吠えさせてでもいるのだろうか。それに、なんだって九月だというのに、こうクソ暑いのか。私の家に、誰かが嫌がらせにこっそり熱風を送り込んででもいるのだろうか。

私だけが「ナマケモノ」ではないはずだ、たぶん。きっと同類はいるはずだ。隣家の犬や猫やふくろうやミミズの声に悩まされて、なーんにもできない人もいるはずだ。が、そういう人は私には見えない。我が家では、全員が死体のようにゴロゴロ床に転がっているというのに、窓から見える人たちはこの暑さの中を、普段と変わらない速さでさっさと歩き、常に何らかのお仕事をしているように見える。しかも涼しげ。何か、特別な飲み物でもあり、それを私が知らないだけなのだろうか。ああ、苦月。十月は目の前。心がぐんぐん縮む。なのに、私の身体はなぜか仕事に向かうことを拒否している。

「落ち葉」と「枯れ葉」

落ち葉。夕方には虫の声も

連日暑い。今日も西日本では38°超えた地点がいくつかあり、関東でも35°以上を記録。明日から9月だが、近年ではこの時期のこの暑さは、もう珍しくなくなった感じがする。それでも、1週間ほど前から、こおろぎの声を聞くようになった。秋だな、と思う。

庭の木々も草もカラカラに乾いている。午後から久しぶりの雷雨と言うから、期待して空を見たが雰囲気だけ(夜になってから、 10分ほどお湿り程度に降った)。それでも少し涼しい風が吹いてきたから、日暮れに、近所を自転車でちょっと散歩した。

公園の通りはもう枯れた葉が落ちて溜まっている。日照りのせいかもしれないが、目にはいかにも「すでに秋」の風情。ふと、「落ち葉」と「枯れ葉」の違いを考えてみた。

枝についたまま枯れる葉もある。病葉(わくらば)、朽葉(くちば)がそれにあたる。反対に、風雨に叩かれるなどして、緑のまま落ちる葉もあるが、落葉生の木々では、植物自身の生理として自ら葉を落とす。俳句では、落ち葉も枯れ葉もどちらも冬の季語らしいが、落ち葉の方がよく使われるようだ。柿の葉が落ちれば「柿落ち葉」、椎の葉が落ちれば「椎落ち葉」。柿枯れ葉とか椎枯れ葉とは言わない。後者では、なんだか木自体が病気になったように感じられるから不思議。