腐る日

鳥 1

動画編集は難しい―2。絵の動画なら、とりあえず絵を描くのはどうということはない。撮影も、まあ何とか。けれど編集作業では、荒野をひとりさまようような孤独感をあじわう。

画像編集ソフトにはチュートリアルという、いわば体験学習のビデオがおまけについている。2分とかせいぜい5分程度にまとめられた手順を、一つ一つなぞることで編集の流れと操作を体験し、そのあとで実際に自分のプロジェクトをやる、という流れになっている。

手順1。何がどうなっているのか皆目意味不明のまま、画面をすいすいと説明のカーソルが移動し、ホイホイと場面が変わる。理解できないまま何度も繰り返して見る。あんぐり口を開けたままなのに気づくまで30分も経っている。自分の番が来ても手が動かない。「シーケンスは?」と問われても「は?シーケンス?」。いちいちその意味を調べ、そうやって時間はどんどん過ぎていく。

まる一日かかって、ほぼ成果なく終わる。そんな日はほんとうに気持ちが腐る。「自分には無理なのではないか」「他にもっと意味のある時間の使い方があったのではないか」。英語習いたての中学生が、いきなり本格的な英文の小説を読み始めたって感じかな。単語の意味だけ分かっても場面はぜんぜん浮かばない、そんなつらい読み方。

動画、難しいよ!

梨とベゴニア

毎日忙しい。その忙しさの半分は「動画制作」。といっても、動画をたくさん作るのに忙しいわけではない。そもそも動画なんて、この半年間で、まだ数えるほどしか作っていないし、そう簡単に作る能力もない。確かに「オンラインで動画配信」は経験したが、なんとかギリギリ間に合わせていた、というのが実情だった。

それでも、曲りなりにでも動画制作、配信をしてみて、これは自分には必要なことだと直感した(それにしては立ち上がりに3か月もかかったが)。機材とソフトとやる気の3つが揃わないと始まらないが、「本当にできるかなあ」という不安も50%くらいで、機材、ソフト購入にも腰が引けていた。

結局、できることといえばそれしかないし、今しかない。その他の事情も重なって、ようやく「自作パソコン」(すでに書いた)になったという次第。とりあえず、カメラはスマートフォンを活用。三脚、照明とも安物ながら、とにかく最小限の機材は揃えた。やる気は「とりあえず」あることにして、動画の海へ出港した。

上の動画「梨とベゴニア」は、じつはカメラを使っていない。たまたま持っていたスキャナーと、新しく契約した動画ソフトで。4秒に1枚の割合で自動スキャンした、110枚の写真を動画ソフトでつないだだけ。たったそれだけのことなのに、「編集が難しい」!

ところで、この梨、スケッチにはラ・フランスと書いたが、「北海道では『普通の』梨」と今日(10/27)判明。しかも「西洋」梨ではなく、「中国」梨のなかまなのだそうだ。「原種」っぽい味がある。西洋梨もシルクロードの産物かも。私の航海も何とかなるかな。

変わるもの、変わらないもの

英戦艦「ラミリーズ」模写 1970
「対馬山猫」 模写 1967

パソコンを新しく買い替えたことはもう何度も書いた。替え方が荒っぽかったので、周辺機器の環境もそれにともなって変えざるを得ず、一つ機器が入れ替わるたびに、モノの移動と片付けをするはめになった。

古いスケッチブックを捨てるつもりで開いてみると、上のような絵が他にも何枚か挟んであった。上の戦艦は高校2年生(17歳)の時、下の山猫は中学2年生(14歳)の時の模写だ。たぶん丸ペンと油性インクか墨汁。「山猫」では、手前の木の表現に、割り箸を削って、タッチを変えて描いた記憶がある。

手前みそだが、なかなかよく描いていると思う。特に下の中学生の時の模写は、「山猫の兄弟」という本にあった挿し絵を真似て描いたものだが、ハッチングの線が実に描きなれていて、よどみない。余裕を持って描いているのがわかる。もしかすると今より上手いかもしれない。文房具屋さんもない田舎で、好んで絵を描くような人が誰も周囲にいない環境で、油性インクや丸ペンをどうやって知り、手に入れたかも、いまでは謎。それが若さだなあと思う。

戦艦のグレーの部分は、今では描けないほど細く、鋭いクロスハッチングになっている。17歳といえば私のペン画による「初個展」の年。サルトルの実存哲学に触れ、「世界の中の自分」というものを初めて意識した年だった。ちっとも勉強はしなかったくせに、カミュなどを愛読し、いささか反抗的な気分をみなぎらせていた(笑)。これらの模写を見ると、最近は何でも年のせいにして「逃げている」のではないか、と突きつけられたような気になる。悪いものを見つけてしまった。