ダイエットで自分を知る

Apple on the note

特にダイエットをしていなくても、体重やカロリーに気をつかっている人も数えれば、大多数の人がダイエットに関心くらいはを持っているはずだ。ダイエットといえばすぐ体重を減らすことだけにとらわれがちだが、短期間で1~2㎏体重を減らすだけなら、(健康であれば)誰でもできると思う。難しいのは、数年単位の長期にわたって、適切なダイエット(体重だけではない、総合的な体調管理)をキープすることだろう。

 わたしはダイエットを始めてまだ8ヶ月しか経っていないので、その難しさをまだまだ分かってはいないと思うが、たったそれだけでの期間でも、結構たくさんのことを経験した。その第一は、これまでの自分があまりにも自分自身の身体について無知・無関心だったということ。
 カロリーや栄養についてだけでなく、食物について、食事・調理について、消化・吸収などの生理、運動と生理、食べたいという欲求やその心理などについて、潔いほど完全な無知。食品の値段だって時にはダイエットに直結するのに、まったく無関心だった。
 プチ断食でも1、2㎏くらいはすぐ体重を減らせる。けれど半年、1年と、健康をキープしながらダイエットを続けるのは、最低限の知識と自分の身体に対する観察力がないと無理だと解ってきた。それと自分の生き方とがどう結びつくのかについても、なんとなく意味を感じ始めた。

考えてみると、これまで自分の身体についてこんなにも無知でいられたのは、まずは健康だからである。ならば、これまでの日常を今後も続けていけばいいわけで、検診でメタボ予備軍と言われたからといって、ある意味で「非人間的」ともいえるダイエットなどする必要がないのではないか。いま健康な人が「もっと」健康になることに、その人自身にとってどんな意味があるのか、という疑問・反論があっても当然である。

 けれど、もう一歩考えてみると、何がどう作用して現在の健康を保てているのかということは、「いま健康だ」という状態だけを見ても分からない。人は気まぐれ。食べ過ぎ、飲み過ぎは日常茶飯事。年齢による変化も当然ある。それらを通してもなお健康でいられるには今のままでいいのか悪いのか。そこにちゃんとした知識がないと、いつか自ら健康を害することさえやりかねない。ウオーキングや筋トレのやりすぎもよく聞く話である。
 ダイエットは自分を知るための方法のひとつだ、とわたしもやっと気がつき始めたのである。

ダイエット

「チューリップの鉢」 テンペラ 2021

 ここ1,2ヶ月の間に、「瘦せましたか?」「何かあったんですか?」と何度か聞かれた。ダイエットの効果が見た目にも表れてきたということだろう。昨年10月末からのダイエット、今も継続中―現在62.5~63.5kg を行ったり来たり。体調すこぶる軽快である。ご安心ください。メタボ検診で引っかかった時が身長169㎝、74kg (コロナ前は69kg )だから、コロナ前と比べても6kg 前後減り、久しぶりに高校生の頃の体重に戻ったことになる。体重の減少は目に見えないが、腹囲が減少し始めたので、その変化が周囲にも見えてきたということだろう。

 体重が 1kg 減ると腹囲はだいたい1cm 縮むという。ホンマかいなと思っていたが、本当に10cm 近く腹囲が縮まった。以前のズボンはどれもダボダボ。すべてのベルトは10 cm カットしないと使えなくなった。へそ回りの皮下脂肪の厚みはあまり変わらないが、その下の、時には前かがみが苦しいこともあったほどの脂肪はスッキリ消えた。メタボ検診で引っかかっても、本当はあまり肥満を感じていなかったが、ダボダボのズボンを穿くと、逆に検診前の体が目に見えてくるような気がする。

 予想もしていなかった一番の嬉しい変化は、「睡眠薬」が不要になったことである。「頭内爆発音症候群」というのを前に書いたことがあるが、要するに頑固で意地悪な睡眠障害が長い間本当にわたしを苦しめていた。それが、やっとここ1ヶ月、服用無しで眠れるようになってきた(まだ1ヶ月だけだが)。これはウォーキングの効果だろう。
 もともとわたしのダイエットの(2番目の)目的は、肥満気味の息子のためでもあった。子どもは誰でも、○○禁止とか、○○した方がいいよ、という命令的な言い方や誘導には敏感に抵抗するものだ(わたし自身がそう)。ましてや自分がメタボのくせに、ああしろだの、こうした方が、なんて言っても聞く耳など持たせられるはずがない。それで、(もちろん自分の健康が第一だが)ダイエットの効果をわたし自身が実感・実証して、彼の眼に見える資料、一種のモルモットになろうとしたのでもあった。

 メタボ検診の会場には、これ見よがしに「1㎏」「3kg」と標された「脂肪の塊」の模造品が置いてある。わたしは「3kg」をこっそり手にもって、自分のお腹に当ててみた。そのずっしりした「嫌な重さ(これが金とかプラチナだったら!立ち上がれないほどあってもいいが)」。それが2、3個も自分の身体から消えた―その心地よさは、頂上に立ったときの登山の喜びがずっと続いているような―感じ。
 もう二度とアレを2個も身体につけたくない。それが今の心境。

多数という暴力

プロミネンスの夕焼け。まるでこの世の終わりのよう (2021/06/21)

美術展の審査というのがある。世間(日本?)の「常識」では、芸術家というのは「非常識」な人が多いらしく、少し遠慮して「変わった人」とかいわれている。もし、そのような常識が正しいなら、そんな人たちが選んだ作品を、常識ある人々が納得顔にうなづいている風景は滑稽そのものだ。
 少し規模の大きな美術展になると審査に美術家がまったくいないことさえ過去にはあった。知り合いの画家をえこひいきするのではないか、と世間に思われないようにという配慮からかと「邪推」するが(それがなぜ美術家だけにあると思うのか分からないが)、小説家、評論家、美術館の館長か学芸員、ときにはそれに政治家が加わる。
 審査結果(の文章)はもっともらしいが、何を見ているのか、わたしなら簡単に信用することはできない。もちろん小説家や政治家に絵が判るはずはないなどと非常識なことをいうつもりはないが、そのことに抗議しても無駄である。非常識な美術家の意見など多数派になれないからである。

 多数派が常に正しいか、と言われればそんなことはないと多くの人はいう。でも、「でも」と続く。「でも、多くの場合正しいんじゃない?」。この場合、「正しい」という語と「常識的」とはきわめて近い位置に在る、とわたしは思う。
 常識とは時と場所によっては非常識である。比較的近年まで日本では道端での立小便は「常識」であった。ものの本によると江戸時代では大人の女性でもそうであったらしい。時代劇を見ると、よく家の壁にたくさんの竹の棒が立てかけてある。そこにできる三角形の空間が一種の臨時トイレとして利用されていたらしい。小さなノズルで肛門まで自動的に洗うようになったこの国で、である。
 立小便が常識だったから、それを禁止する法律や教育で「正しさ」を「多数にする」ことが必要になったのだった。

多数派工作とは、自分(たち)の考えが正しいことを数で示そうとして、賛成してくれるよう他人に働きかけること。わたしたちは小学生の頃から、例えば学級会などでも多数決でいろんなことを決めてきた。多数派の意見が採用されるわけだから、考えがある人はそれを論じて他人を説得し、自分の意見、アイデアに賛成してもらう、つまり多数派を形成しようとするわけだ。あるいはその意見に与することで多数派の傘の下に入ろうとする。それをどこかで、民主主義という語に半分くらいすり替えられて教わってきたのだが、実は「数は力」という「実力行使の別の顔」の使い方を繰り返し学習してきたのだった。

 「でも、多くの場合正しいんじゃない?」とやっぱりわたしも思い、それに従ってきた。しかし、最近は「多数」とか「常識」ということを脅威に感じるようになってきた。
 芸術の世界では「個」以外に存在の価値はない(そもそも芸術家と自認する画家などいないのだが)。100人の画家がいても、みんな同じなどと考えている画家はいない。だから、「多数という実力行使」=暴力にはまったく無力である。そのことはコロナ禍にあって際立ってきたが、ことの本質はコロナがあろうとなかろうと、「多数が正しい」と信じる一種のカルト宗教が世間を支配していることに気がつかないか、気づかないふりをして多数派でいようとしている人々が圧倒的多数だという現実である。