ワクチン接種してきたが

木立ベゴニアが今年も満開

菅首相は、首相就任にあたっていみじくも「自助」を第一に挙げた。その真意は「自己管理」ではなく「自己責任」であった。要するに「てめえのことはてめえでやれや」という、江戸時代以前の農村的な、社会保障のない時代を前提にした一種の根性主義だろうと誰もがうっすらと、けれど敏感に感じ取った。その後のオリンピックの有観客に固執する彼の姿を見て、誰もがその解釈で間違いではなかったと確信した、はずだった。けれども、ワクチン接種で情勢は彼の思惑通りにコロナ、じゃなかった、コロリと変わった。「無料で接種できて有難い」。無料の意味も解らなくなった高齢者の列に、わたしも加わっていることを感じた一日。

昨日(7月10日)コロナワクチン(1回目)を接種した。接種から1日以上経った現在では、「少し腕が重いかな」程度。2回目の接種予定は7月31日。7月中に接種完了を標榜していた国の計画から計算すれば、高齢者の中では一番最後の日程のはずだ。

接種を待つ間ちらちら眺めていると、少なくとも高齢者のあいだではコロナへの恐怖感はすでに相当薄くなっている、と感じる。ついこの間まで「怖い、怖い」だけだったのが、ワクチン一つでいとも容易く「安心、安心」に変わっていく。二回の接種を終えた人たちが、浮かれるようにあちこち出かけるのを止めることはもうできないだろう。このままいけば、秋の行楽は夏に倍した花盛りになるに違いない。

つい先日までのコロナ対策でのすったもんだや、医療体制の不備とか多くの指摘、提言された事柄などは、あっという間にその「安心、安心」の中に埋もれていく。そして、数年後またそっくり同じことを繰り返すだろう。「反省」のポーズしかしない国、自分や人間について深く考える習慣もなく、そうした教育もしない国では、災害も幸福もすべてが「運」(という名の人まかせ)である。でも、それがいまの日本なのか?わたしたちって本当にその程度の思考レベルなのだろうか。「国民とは、自分がたったいま溺死させられていることさえ解らない人のことだ」、という言葉を思い出す。

「安心・安全」と「お・も・て・な・し」

大根

美しい言葉でも、政治家が口にするととたんに薄汚れた感じがするのはなぜなんだろう。

オリンピックという言葉自体はべつに美しい語でもないが、今ほど地に堕ちたという語感はなかった。安倍前首相が「完全な形での開催」を求めてオリンピックを一年延期した。その方向性をできるだけ忠実に受け継ぐと宣言した菅首相がオリンピックにこだわるのは、いわば公約である以上当然と言えば当然だが、首相自身がかつて感動したと述べるオリンピックの、あるべき姿を引きずりおろし、踏みつけ、穢れたものにしているのが当の本人であり、馬鹿の一つ覚えのように繰り返される「安心・安全」であることに気がついていないのだろう。開催のためには「安心」も「安全」も振り返らない、異様なほど心のこもっていない、からっぽの語。

「お・も・て・な・し」は、フランス語の喋れるある美人キャスターが、オリンピックの招致キャンペーン・スピーチで使った語である。「おもてなし」は日本の美しい文化であるという内容であったと記憶しているが、現代の日本では「おもてなし」≒「おもて(うわべ)だけ」か「その気があってもそんなカネは無い」というホンネの、ブンカ(=文化?)的言いかただということを、ほとんどの人が感じている。現在のコロナ禍など当時は知る由もないが、もしもこの災難がなく、多くの外国人が日本を訪れていたら、「お・も・て・な・し」文化がいかなるものか、たくさんの、二度と消えない思い出となるに違いない。彼女のスピーチを聞いた時から嫌な言い方だと思っていたが、さすがに恥ずかしくていまは普通の人には使えない語となった。

あと3週間で開会式、とニュースで聞かないと思い出さないほど、近くて遠くなった「東京」でのオリンピック。やる以上、これまでのいきさつに関わらず、選手には頑張ってほしいと思うのは自然な感情だろう。だが、選手たちが活躍すれば(つまりメダルをたくさん取れば)、開催を押し切った自分たちのポイントがあがる、と選手や国民をなめた見方をする政治家がいるならば、それはまちがいであることを思い知らせてやりたい。選手個々の目標はメダルであってもよい。けれど、どの国の、どの選手にも、実力を発揮してほしい(メダルなどどうでもいい)、と多くの人は素直に望んでいる。その素直な気持ちをも、また政治家どもが利用しようと企んでいるらしい。「安心・安全」にも「お・も・て・な・し」にもご用心、ご用心。

きょうは七夕

七夕のギフト ペン・水彩

今日は七夕だ。今日の昼までは覚えていたのに、夕方になったらもうすっかり忘れていた。夜11時過ぎのニュースの中でひょいと耳にし、やっと思い出した。―2週間前のスケッチ。

自分のこれまでと今を、どうやったら最も自分にふさわしいやり方で表現できるかをずっと考えているが、いつまでも堂々巡りでそろそろ30年になる。信じられないよ、ホントに。