田中希実(のぞみ)選手に注目

人形

オリンピックもあと…8日後。開会式、閉会式がどうとか、パラリンピックの開会式がどうとかメディアだけが騒いでいる印象だが、ほとんどの会場が無観客になったので、会場への人の移動を含め、Covid-19 デルタ型への感染と熱中症の危険度にブレーキをかけた点ではよかった。この状況下でのオリンピックの開催にはたったいまでも反対だが、個々の選手の活躍や記録自体には興味がないわけではない。

陸上競技、女子1500mの田中希実(のぞみ)選手がどんな走りを見せるかに興味を持っている。男女にかかわらず、1500mというのは短距離の力と長距離の力の両方がないとできない種目で、とくにラスト1週の競り合いは“トラックの格闘技“とさえいわれるほど凄まじい肉弾戦になる。男子では最後の100mを10秒台で走る選手さえいる。

短距離と長距離の中間なら普通?と思う人もいるだろうが、短距離に適した筋肉、体型と長距離に適した筋肉、体型はまったく相反するもの。練習も正反対。おそらくメンタル面も。そうした相反する筋肉や身体を作りあげるプロセスとはどんなものなのか、その結果としての、最高の彫刻のようにギリギリまで削り出され、高密度に仕上げられてきた身体(能力)にわたしの想像力は刺激される。それは、わたしにとってのスポーツの極上の馥郁である。健康・娯楽としてのスポーツとはある意味で対極の、非健康的とさえいえるほどの鍛錬と、ストイックなまでの自己管理(考え方も含め)は、なんだか芸術に似ている気もするのである。

やや脱線したが、そういう厳しい種目だから、これまで日本の女子では一人もオリンピックに出場できていない。田中選手が初である。彼女の現在の世界ランクは31位。ランキングというのは、現役選手の自己記録の順位とは必ずしも一致しない。指定される大会での成績がポイント化され、そのポイント数がオリンピックに出場できるかどうかの目安にされる。彼女はまず5000mの出場権獲得のため、そちらの種目を優先したので1500mのランクアップが後回しになった。それゆえの31位である。

田中選手の得意は本当は3000mだろうと思うが、残念ながらオリンピックにはその種目はない。彼女のラストスパートは日本の大会ではいつもとびぬけていて、2位の選手が画面に入らないほどの“ぶっちぎり”が珍しくない。それほどの才能なのに、彼女の持つ日本記録と世界記録との間には18秒もの大差がある。“世界の走り”とはどんなものなのか、それらを相手にどんな走りができるのか、陸上女子1500mに注目している。

はだかになること

チューリップ(描き始めの頃)  F6 tempera on canvas

絵の世界では「はだかになれ」と流行語のようによく言われた。かつては日本の洋画(というのも変な言い方だが)をけん引してきた美術団体の一つ、二科会では「裸まつり」と称して上野の山からビーナス(美の女神)役の女性を神輿に据えて街なかへ繰出したものらしい。この「はだか」は裸体という生モノであるが、もちろん精神的な「はだか」=「解放」の象徴である。

毎日はだかで制作しただけでなく、来客までもみな裸にしたという「説教者」のようなオジサンや、はだかで真昼の女子高校の周りを一周して「精神を鍛え」ようとした猛者?も実際に少なからずいたようだが、「はだか」になることが大事だと言われるのは絵の世界に限らない。ほぼすべての芸術領域ではよく聞かれる言葉であった(芸術以外の領域でもあるようだが)。

じつはわたしも、何度もそう言われた経験を持っている。多くの人は心を開放する意味での「はだか」より、実際に人前で裸になることの方が難しい(恥ずかしい)と考えているだろう。けれど、おそらく現実は逆で、心をさらけ出すほうが何倍も難しいとわたしは思う。人のこころは火山に似ていて、「さらけ出したい」或るものと、それを抑圧せざるを得ない理性・トラウマなどとの「摩擦熱」をマグマのように蓄えていなければ、人前に自分のこころをさらけ出すというエネルギーなど生み出せないからである。

こころを開く―はだかになるって、どういうことなんだろうか。「やりたいことをやればいい」だけじゃ、ヒトも動物であるという自明のことを再証明するだけだ。たとえば表現者なら、何を、どう、どのレベルでやりたいか、それを傍若無人にやってみる、人からどう思われようと構わない、それが「はだか」の意味だろうとは思う。けれど一方で、人は人と人との間で生きてもいる(だから人間?)。根本的な矛盾を抱えている。その矛盾の隙間に根を張るもの、それが芸術かも・・・などと考えているようじゃ、はだかなどにはなれそうもない。