How to be a critical thinker

「Green apple and a book(unfinished)」  2021 tempera on canvas

表題は「どうやったら物事をよく考えられるような人になれるか」というような意味。critical は「批判的な」という意味があるが、日本的な、いわゆる反対するという気分より、「人の言葉を簡単には信用しない、鵜吞みにしない」「迎合せず、自分の頭で考える」というニュアンスの方が強いようだ。欧米では、子どもの時からこのことを訓練するらしい。

「自分の頭で考える」。そんなのあたりまえ、日本だってやっている、とは思う。けれど、自分の頭で考えたことを「人前で発表する」まではなかなかいかないのが現状ではあるまいか。発表すればリアクションがある。好意的なものばかりとは限らない。発表する側も批評する側もそこで考えが深まり、自分の頭で考えることの「中身」が深化することになる。だから、発表するということはとても大切なプロセスなのだ。

日本の学校ではなかなか「発表」ができない。あっても、ある程度決まった方向だけに偏り、賛成意見ばかりになりがちだとも聞く。そんななかであえて反対意見または疑問を述べるのはかなりの勇気がいる。先生も、反対意見を述べる子が孤立したりするのを恐れてか、適当なところでまとめてしまう。もう数歩進めるには先生の側にもそれなりの力量が要るのだろう。たとえばNHKの「徹底討論」が「徹底」といつも程遠いのは、おそらく似たような心理が働くからではないかと常々思っている。

相手を論破したり、説得できた方、つまり論争で勝った方が必ずしもが正論ということではないし、よい意見だということでもない。反対意見によって自分の見落としや考えの足りないところを考え直し、双方ともよりよい意見になることが良い討論であり、そういう謙虚な姿勢があれば、最終的に意見が一致する、しないに関わらず、それぞれより深い考えに発展する。

その意味で反対意見は貴重で、大切なものだ。けれど、当然ながら発表することがなければ反対意見など出るわけはない。こうした発表と討論の訓練を経ることで、発表する前によく考えるようになり、発表した後にもさらによく考えるようになる。日本では、選良中の選良であるはずの大臣ですら、このことがよく出来ていないのではないか、と思うことがけっして少なくないのが残念である。

コーヒーミル

コーヒーミル

7月末からコーヒー豆を挽いて淹れている。この「淹れる」という語はコーヒー以外に使う用途がある語なんだろうか?という疑問はともかく、豆を挽いて飲むという優雅さがいいなとずっと思いながら、その気にならなかった。

ずっとインスタントだけで過ごしてきて、それで別に不満もなかったのだが、コロナ禍の影響でその気になったのかもしれない。豆を挽いたからといってどうということもない。とりあえず朝一杯だけ淹れてみている。まあ、長続きするかどうかの練習だと考えている。2週間ほど経ったが、すこし面倒くさくなってきたところ。

今年もチャドクガ予防の時期だ

「Apple and Book 」 2021   tempera on canvas

一昨日午前中、若干涼しそうな気がしたので、気になっていた庭の椿(ツバキ)を点検した。点検目的は「チャドクガの卵塊」探し。葉の表裏を一枚一枚丁寧に調べ、卵の産み付けられた葉を探し出して袋に入れ、捨てること。これをやればだいたい秋(9月~10月)の第二次発生は防げる。

初めは涼しそうな気配だったが、30分もすると汗が滲んでくる。チャドクガは、卵塊でさえ毒毛でびっしり囲ってあるので、絶対に素手や素肌で触れてはならない。そのために長袖シャツを重ね着、出来れば厚手のゴム手袋をして、袖口をしっかり止める。帽子、眼鏡、マスク、首回りのタオルも用意。足元はゴム長。夏の盛りにこの格好をするだけで暑いが、これは戦闘服だと覚悟するしかない。

チャドクガは庭木の害虫で一番「人的被害」の大きい虫だろう。完全防備したつもりでも、これまで何度も皮膚科医院に行かされた強敵だ。約1時間半点検して怪しいものを含めて10枚ほどの葉を切り取った。全部がチャドクガの卵だとすると7~800匹から1500匹前後の幼虫の孵化を未然に防いだことになる。これらが一斉に孵化する時期を見逃したら大変。あっという間に葉が食い尽くされるだけでなく、家の中に飛び込んでくる成虫の蛾の毒毛の危険にもさらされることになる。

汗びっしょりになった体を強いシャワーで流す。万全の態勢で作戦を実施したつもりだったが、袖口周りがヒリヒリと痒い。どこからか毒毛が入り込んだに違いない。注意したおかげで赤い発心はぽつぽつと小さいが痒みは鋭い。ずっと薬を塗り続け、やっと今日になって落ち着いてきた。チャドクガの卵塊排除はツバキ、サザンカ、茶ノ木が庭にある人なら必ずやった方がいい。時期は春先と今頃の2回。必ず見落としがあるから、1週間ほど開けて、2~3回は点検する。