無題−2

無題ー2

Adobe社のFrescoというアプリにアニメの新機能が加わった、というニュースを10日前に知ったが、やっと昨日試すことができた。これがたぶん4個目くらいの試作だが、やっていると、「なんでこうなるの~!?」ということがいっぱい出てくる。1つ覚えると4つぐらいそんなのが出てくるが、それを繰り返しながら一つ一つ覚えていくしかない。道具の使い方を覚えるというのはそういうものだ。

この動画ももっと面白い動きがあったのだが、自分でも分からないうちに削除してしまったらしい。自分が何を削除しているのかさえ、よく分かっていない(今も)。これ以上なくならないうちに、とりあえず、お目にかけておくことにした。

こういう動画を時間かけて作るのがバカバカしいと思う人はいるだろう。わたしも薄々はそう感じながらやっているが、「それを言っちゃあおしまいよ」と誰かのセリフを頭の中で繰り返しながら、黙々と何時間もやっている。他にもやることはいっぱい溜まっているが、もう少しやらないとそれこそ無意味になってしまう、とか言って。

動画の内容に意味はまったく無い。けれど、逆にその無意味さに救われる。繰り返し見ているとなぜか笑ってしまう。そして、無意味な動画作りが無意味なのではなくて、やらなくてはと思っていることの方が何だか無意味なように思えてくる。結構まじめに描いては再生、描いては修正しているうちに、自分がこのドタバタのなかに入りかけてくる。もう少しクルッと回ろうかなとか。

自由・表現―2

Mu.da.i 2021.11.16

前回は、本当の自由を得るためには「自分からも自由になる=自分(の欲望・煩悩)を捨てること」という、ある禅僧の話だった。なるほどなあ、とわたしは思ったが、同時に世の中の99.99%の人には無理かなあとも考えた。

欲望・煩悩を捨てて得られるものは何もない、いや、本当の自分と自分の時間が得られるというのだが、それがどう具体的に現れてくるのかは判らない。そうした「悟り」近い心境に至って初めて見えてくる自分・自分の(行動)表現というものはあるだろうと想像できるし、そうでなければできない表現というものも思うことはできる。

一方、99,99%の人の中には、むしろ正反対に欲望・煩悩に忠実であろうとする人もいるのではないか。「人目を欺く」ことを目的にどんどん先鋭化させていく、そんな方向性。その行きつく先はどんな世界なんだろう。なんだか、わたしには幼虫が自分を羽化させて、蝶になる毛虫の姿が重なってくる。毛虫がその時点での「自分」だとすると、やっぱりそれまでの自分を捨てて-本当の自分になっているんじゃないんだろうか。

そこでは一つの輪のように、同じことの異なった位相を見ているだけなのかもしれない。もしそうならば・・・。でも、どっちにしても中途半端はダメなんだな(いや、単なる位相が本質ならば、それもまた同じことなのかも知れないが)、とわたしは(現時点では)感じている。そしてやっぱり99.99%の人はきっと中途半端な人に違いないとも思っている。

自由・表現とは―ある禅僧のはなし

教室用デモ制作(未完成)

誰も気にせず、好きな時に、好きなことをする、それが自由だ。―「それは違う」と、ある禅宗の僧侶が言う。それは自分にとらわれている。好きな時、好きなこと、それらの多くは一過性、刹那的で、少し待てばどうでもよかったのかもしれない、という類のものだ、と。

自分は朝3時に起きて身の回りのことを始める。億劫でないことは一度もない(=億劫だ)が、あとで考えるとやはりそれが良かったと思えるからそうする。その時、もう少し寝ていてもいい(自由)が、あとで残念に思う。毎日の日課が決まっている。何をするか考えなくていい(思考からの自由)。だから、自分がどういう存在なのか、自分とは何なのか、大きな時間を自由に遣う事ができる、とも。

なるほどなあ、と思う。彼は外国人だが、若い時から「もっと自由に生きたい」と感じて、親元を離れ、国を離れ、仕事を離れて、日本のお寺に来たという。ところが修業では全く自由がない、いや、勝手にしても誰も何も言わないのだがどんどん孤立していく。経本を読むことさえできないのだが、誰も教えてもくれない。孤独になり、国に帰りたくなった。でも「国に帰って自分はどうする?」。―すべては自分から始まっている―だから、あらためて「自分に還る」。そこから世界が変わった、という。

なるほどなあ、と思う。自分に還る―「本当に」自分のやりたいことをやる、刹那的、瞬間的にではなく。そのためにどうするか。―何かを得ようとするのではなく、捨てること、空になることだ―そうだ、わたしも同じアドバイスを頂いたことを思い出した。それであらためて仏教のことなど勉強したんだっけ。
―本当に自分のやりたいこと―それが表現になっていなければ、そんな表現はいずれ「人目を欺く」類のものに過ぎないのかな、と思う。何と言ってもそういう種の表現であればこそお金も名声も得られるのだし―それを捨てる(「諦める」とは違うと思う)ことの難しさ、厳しさ、そして自分の表現のことを想う。